• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

キリスト教主義学校から見る日本人の寛容と洋化-ステークホルダーらの期待と文化資本

Research Project

Project/Area Number 18K18590
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

後藤 嘉宏  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50272208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畑 裕嗣  明治大学, 文学部, 専任教授 (10176977)
千 錫烈  関東学院大学, 社会学部, 准教授 (10584253)
照山 絢子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10745590)
辻 泰明  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30767421)
藤谷 道夫  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50212189)
片山 ふみ  聖徳大学, 文学部, 准教授 (80507864)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywordsキリスト教主義学校 / 寛容 / 体系性 / 女性皇族 / キリスト教式結婚式 / 女子バイアス / 徳育
Outline of Annual Research Achievements

本研究はクリスチャンが人口の1%強しかいない日本で、なぜキリスト教主義学校が隆盛しているのかを探る。2020年度は前年度末に行ったウェブモニター調査(15-29歳・東京・神奈川在住)の分析作業を行った。本研究採択後に出た先行研究、井上章一ほか『ミッションスクールはなぜ美人が多いのか』(2018)によると、1.日本のキリスト教徒は少ないが、日本人はダブルに信仰をする民族であり、キリスト教が洗礼という手続きを要さなければキリスト教を含めトリプルな信仰をする人は多かったはずである。2.その証拠はキリスト教式結婚式及びそれと類似したキリスト教主義学校の隆盛である。3.女子アナウンサーにキリスト教主義学校出身率が高いのは、愛と奉仕の精神を育むことをそれらの学校が教育理念として掲げていることに由来する。4.皇族女子のキリスト教主義学校入学が多いのも愛と奉仕の精神を育むとの期待があるからである。5.キリスト教主義大学女子はきれい、金持ち、キリストの3Kといわれる。これには上記3や4、さらにもう一つの先行研究佐藤八寿子『ミッションスクール』(2006)も含め、キリスト教主義学校イメージには女子バイアスがみられる。
若年層を対象とする本調査では女子バイアスはほとんどみられない。また愛と奉仕の精神をキリスト教主義学校卒業生に認める回答も卒業生内外問わず少ない。他方「入信しなくてもその教えを守ればご利益ある」という人はキリスト教についてと仏教神道についてさほど差がなく、キリスト教につきそう思う人がキリスト教主義学校の方に多い等、上記1は強く妥当するし、2のキリスト教式結婚式や4のキリスト教主義学校への皇族の入学を肯定する意見も、キリスト教主義学校卒業生の方が強い。
これらは丸山真男のいう首尾一貫性があるがゆえにキリスト教が日本では受け入れられないというテーゼに対する大きな反証といえよう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、研究期間全体を通じて、キリスト教主義学校のステークホルダーを外縁部、近隣部、当事者に分けて捉えることを目指すが、新型コロナウイルスの影響により、以下の4点で不十分である。
1.「研究実績の概要」の終わりに記したが、キリスト教は首尾一貫した宗教で異質なものを排除するという丸山真男のテーゼに反する結果が出ている。しかもキリスト教主義学校の出身者にその傾向が強い。またキリスト教が警戒される理由としてキリスト教系新宗教と混同されるからという声があるが、本調査の結果からは寛容性の評価において既成キリスト教と既成仏教・神道との差は小さく、それら三宗教系の新宗教との差が大きい。そのことに鑑みると、丸山のテーゼは彼が内村鑑三の孫弟子でキリスト教が日本においてまだ「新宗教」であった時代の記憶をもつが故の可能性もある。特に本調査は若年層を対象とするため中高年世代とはこの点で意識に差のある可能性もあるが、その点の追調査ができていない。2.これも概要でもふれたように、先行研究でいわれた女子バイアスが本調査ではほとんど検出されなかったが、これも調査対象者を中高年に変えたら変わる可能性があるが追調査できていない。3.この女子バイアスとも関連して、キリスト教主義学校の生徒・学生の階層再生産戦略を本調査では示そうとした。男子の場合、中学高校のみキリスト教主義学校に通い、大学は旧帝大をめざす、女子の場合中高大学一貫のキリスト教主義学校に通い、情操と学力を兼ね備え、有利な結婚によって階層再生産を果たす、このような説明を想定したが、その前提となる女子バイアスがなかった。またこの点での調査票設計上の工夫の不足もあった。よってこれも追調査を要する。4.これらの実情を詰めるためにも、キリスト教主義学校の経営陣や宗教担当教員にインタビューが必要となるが、それができていない。

Strategy for Future Research Activity

本来2020年度が最終年度であったが、一年間の延長が認められたので、【現在までの進捗状況】に記した不充分な点を改善する。
年度の前半は少なくとも新型コロナウイルスの感染蔓延に改善が見込まれない状況下ではあるが、経営陣、宗教担当教員等のキリスト教主義学校当事者へのZoomによるインタビューを行うことによって、【現在までの進捗状況】に記した4つの課題についての、当事者の認識を明らかにする。
また予算的に可能であれば、2019年度の調査対象者が15-29歳であったので、それによりキリスト教を神道・仏教並みに融通無碍な宗教と捉えている可能性等もあるので、一部調査票修正のうえ、ほぼ同様の調査項目を30-65歳を対象として行って、比較を試みたい。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナウイルスの影響により、2019年度末に行ったウェブモニター調査の充分な解析を行う時間が不足した。
現在同調査の解析が一定程度なされたので、それに基づき調査対象者の対象年齢を2019年度と変え、30-65歳として、類似したウェブモニター調査を行う。そのための調査委託費に多くを充てる。またこれらの解析にRAを雇用する。
またキリスト教主義学校の経営陣、宗教担当教員等の幹部へのインタビューをZoom等を通じて行うが、その調査への謝礼並びにその録音データのテープ起こし及び解析のためのRA雇用にも充てる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 三木清のパスカル、親鸞像と中井正一における対話の論理の再構築2021

    • Author(s)
      後藤嘉宏
    • Journal Title

      思想の科学研究会年報

      Volume: 2 Pages: 110-152

  • [Journal Article] 志明院から帰ってきて思ったこと-宗教とエコロジーと人間の安全2021

    • Author(s)
      後藤嘉宏
    • Journal Title

      思想の科学研究会年報

      Volume: 2 Pages: 8-13

  • [Journal Article] 自由をめぐる闘争~学問と科学の歴史の視点から~2021

    • Author(s)
      藤谷道夫
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 97 Pages: 105-113

  • [Journal Article] 「移行民主化」への疑義と市民社会再審――ある韓国研究者の立場から2021

    • Author(s)
      大畑裕嗣
    • Journal Title

      明治大学心理社会学研究

      Volume: 16 Pages: 49-57

    • Open Access
  • [Journal Article] 「ソーシャルディスタンス」の時代のエスノグラフィー -デジタルプラットフォームを活用した調査を事例として2021

    • Author(s)
      照山絢子,木村周平,飯田淳子,堀口佐知子, 春田淳志,濱 雄亮,金子 惇,宮地純一郎, 小曽根早知子,後藤亮平
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 24 Pages: 101-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 司書養成課程における絵本観:児童サービス論の教科書で紹介される絵本の傾向および選書についての記述から2021

    • Author(s)
      野口 康人 , 片山 ふみ
    • Journal Title

      読書科学

      Volume: 62(2) Pages: 85-97

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デンマークにおけるヒューマンライブラリーに関する分析 -実施の形態と社会的背景に着目してー2020

    • Author(s)
      佐藤裕紀; 照山 絢子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 51 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公共図書館における問題行動に関する研究-テキストマイニングを用いた自由記述の分析から-2020

    • Author(s)
      千 錫烈
    • Journal Title

      図書館綜合研究

      Volume: 20号 Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 誰が何を「厚く」記述するのかーライルとギアーツの「厚い記述」2020

    • Author(s)
      大畑裕嗣
    • Organizer
      日本社会学理論学会
  • [Book] ダンテの『神曲』を読み解く2021

    • Author(s)
      藤谷道夫
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      教育評論社
    • ISBN
      978-4866240350
  • [Book] 3・11後の社会運動―8万人のデータから分かったこと2020

    • Author(s)
      樋口直人、松谷満、大畑裕嗣、佐藤圭一、永吉希久子、原田峻、バーバラ・ホルトス
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480016980
  • [Book] 映像アーカイブ論──記録と記憶が照射する未来2020

    • Author(s)
      辻泰明
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      大学教育出版
    • ISBN
      978-4866920986

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi