• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

キリスト教主義学校から見る日本人の寛容と洋化-ステークホルダーらの期待と文化資本

Research Project

Project/Area Number 18K18590
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

後藤 嘉宏  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50272208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畑 裕嗣  明治大学, 文学部, 専任教授 (10176977)
千 錫烈  関東学院大学, 社会学部, 教授 (10584253)
照山 絢子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (10745590)
辻 泰明  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30767421)
藤谷 道夫  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50212189)
片山 ふみ  聖徳大学, 文学部, 准教授 (80507864)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Keywordsキリスト教主義学校 / トリプルな信仰 / キリスト教式結婚式 / ジェンダーバイアス / 「不寛容なものへの不寛容」 / 設立目的の推定 / 生徒・学生イメージ / 系列・付属校出身とそれら以外
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は本研究の前年度までの成果をJapan Institutional Gatewayに投稿し、また2019年度の我々のウェブモニター調査が東京・神奈川の若年層(15~29歳)対象のものであったので、より年齢層を高く40~59歳と設定し、東京・神奈川の全域ではなく東京23区並びに政令指定都市にのみ絞った形で、ウェブモニター調査を実施した。
まず上記投稿草稿の概要を記す。「キリスト教主義学校が一定の人気を誇るにもかかわらず、日本のクリスチャンは日本の人口の1.6%しかいない。我々はこのことのギャップを探ろうとしている。そこで2020年1月に東京都・神奈川県在住の15~29歳を対象としたウェブモニター調査を行った。対象者にはキリスト教主義学校通学経験者、それ以外の関与者、非関与者を含み、キリスト教主義学校関与度による意識の相違を測ろうとした。井上章一ほかが示した、トリプルな信仰という着想に焦点を当てた。仏教や神道は洗礼のような明確なプロセスを要さないので、双方をダブルに信仰する者も日本には多いが、キリスト教は洗礼を要する。洗礼を抜きに考えると多くの日本人は実質キリスト教も含めたトリプルな信仰をしている。その証拠がキリスト教主義学校の隆盛であり、クリスマスの受容であり、キリスト教式結婚式の人気であるという。この井上らの考え方は、日本でキリスト教は根づかなかったという通説と対立する。主要な設問とキリスト教主義学校関与度とのクロス集計結果を、インタビュー調査の結果で補うことで、基本的にキリスト教主義学校に通った者の方が、このようなトリプルな信仰に相当する意識を持っていることが分かった」。
次にウェブモニター調査の方は2019年度調査が先行研究と一部懸絶する結果となった原因が、調査対象者が若年層に限ったためと思い、実施した。調査は回答者が700になった時点で打ち止めとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Japan Institutional Gateway(旧称・筑波ゲートウェイ)に投稿し、その投稿原稿を基にF1000Researchが版下を作成し、それを投稿者が2回校正すれば、まずは無査読論文として掲載される。さらに、そのあと査読者中2名以上の掲載可の許可が下りた時点で、査読付き論文としてオーソライズされる仕組みである。本研究の2019のウェブモニター調査を中心とした論文草稿だけでも通常の査読論文3本分の長さになるので、成果投稿先探しに苦労し、Japan Institutional Gatewayを投稿先として想定することにした。
予算執行上の関係から2022年12月下旬には投稿を済ませた。当然F1000Researchが版下作成及び投稿者側の一回の校正は年度内に終了し、年度内の査読論文化がたとえ厳しくとも、少なくとも無査読論文としては今年度の業績として書けることを我々は期待していた。
しかし2月に研究代表者で本草稿の筆頭著者の後藤が病を得て、2023年度4月までにわたる入院を余儀なくされ、研究分担者片山に後の用務を委ねつつも校正等の作業は当初の予定よりも大幅に遅れた。
というのもこの作業と併行して、ウェブモニター調査の企画・立案を行っており、こちらの作業も研究代表者後藤は研究分担者片山に取り纏め役を委ねていて、こちらの方は、3月31日までに票の回収と集計結果の納品を終わらせる必要があったからである。よって2019年度調査と2022年度調査との結果の比較作業も2022年度には手つかずの状態にある。
過去の本研究に割くエフォートよりも遥かに多くの労力を2022年度に、研究代表者後藤は割くことはできたのは事実であるが、病を得て、Japan Institutional Gatewayへの投稿も、2022年版のウェブモニター調査も、双方共に中途半端な状態に留まっている。

Strategy for Future Research Activity

幸い研究代表者は退院できたので、【現在までの進捗状況】に記した二点、①Japan Institutional Gatewayの投稿論文を査読論文にすること、及び②2019年度の若年層を対象としたウェブモニター調査と、2022年度の40~50代という、キリスト教主義学校通学者の親世代調査を比較すること、並びに③2022年度調査単独での分析を深めること、これらの三点にまずとりかかりたい。
あわせて、キリスト教主義学校関係者へのインタビューやキリスト教主義学校関連文献の分析が不充分であるので、それらの充実にも努めたい。

Causes of Carryover

次の再延長はないと思っていたので、2022年度ウェブモニター調査とF1000Research投稿料を主な予算執行とし、残予算で外づけハードディスクと関連書籍を購入予定であったが、研究代表者の入院で、残予算の執行は難しくなった。
他方、2019年度東京・神奈川の15~29歳を対象としたウェブモニター調査を行ったため、2022年度は東京・神奈川の40~59歳にするか、京阪神地区の15~29歳にするか、メンバー間で意見が割れた。というのも2019年度のウェブモニター調査の結果から。以下の議論が起こった。①丸山真男の「不寛容なものへの不寛容」と、それと対立する、井上章一ほかの「トリプルな信仰」と対立で考えると、後者への支持が大きくなる結果を得たが、それは世代差による部分が大きいのではないか?②先行研究の井上章一はキリスト教学校女子への「3K(綺麗、金持、キリスト)」イメージを強調し、佐藤八寿子も京童はそのように語ると書いているが、今回の2019年度調査ではその兆候は全く見られなかった。それは世代差以上に地域差もあるのではないか?
研究代表者は、前者より、後者の方が準備作業が楽と想定されるので、後者を望んだが、前者を強く推す声があってそちらにした。よって今後は②の解明のため京阪神地区の15~29歳へと調査を行いたい。また内容分析に必要な資料の買い揃え及びインタビュー調査の旅費にも充てたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 書評 中村督『言論と経営 : 戦後フランスにおける「知識人の雑誌」』2023

    • Author(s)
      後藤 嘉宏
    • Journal Title

      メディア史研究

      Volume: 53 Pages: 224-243

  • [Journal Article] 千代田区立千代田図書館における入館禁止処分事件についての考察 : 図書館の利用の自由を手掛かりとして2023

    • Author(s)
      千 錫烈
    • Journal Title

      関東学院大学人文科学研究所報

      Volume: 46 Pages: 9-41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本のプライマリ・ケア医のコロナワクチン接種の実践についての文化人類学的考察――スケーラビリティとノンスケーラビリティのはざまで2023

    • Author(s)
      木村 周平; 堀口佐知子; 後藤亮平; 飯田淳子; 小曽根早知子; 金子惇; 照山絢子; 濱雄亮; 春田淳志; 宮地純一郎
    • Journal Title

      F1000Research

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Current Status and Issues of Providing Cloth Books in Japanese Public Library: Focusing on Remote library Services2023

    • Author(s)
      Fumi Katayama
    • Journal Title

      言語文化研究

      Volume: 20 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 井口一郎『マス・コミュニケイション』(一九五一年) : マスコミ研究の統合的視座の提示2022

    • Author(s)
      後藤 嘉宏
    • Journal Title

      メディア史研究

      Volume: 52 Pages: 13~21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メディア・アクセス権の今昔 : ワクチンやウクライナ等に関する、SNS上での言論・表現の自由の問題をめぐって2022

    • Author(s)
      後藤嘉宏
    • Journal Title

      思想の科学研究会年報

      Volume: 4 Pages: 77-89

    • Open Access
  • [Journal Article] こども図書館における体験的学び2022

    • Author(s)
      片山ふみ
    • Journal Title

      図書館雑誌

      Volume: 116(10) Pages: 598~599

  • [Presentation] 千代田区立図書館における退館命令と入館禁止措置についての判例考察2023

    • Author(s)
      千 錫烈
    • Organizer
      図書館問題研究会 第49回研究集会
  • [Presentation] 視覚障害者も健常者も楽しめるPOP2022

    • Author(s)
      柿野菜々、岸田みなも、木村遥、小宮鈴、武田憂香、田中優花、西山なつ保、平井響、藤永美冬、布施祐希奈、森下有希、山﨑月子、山本蘭、和田実優、片山ふみ
    • Organizer
      第24回図書館総合展 ONLINE plus
  • [Presentation] シンポジウム「社会情報と情報メディア ~図書館情報学を架橋に~」(社会情報学会・情報メディア学会 合同企画)2022

    • Author(s)
      西垣通、河井孝仁、長谷川幸代、西田洋平、後藤嘉宏、河島茂生
    • Organizer
      社会情報学会、情報メディア学会共催、日本図書館情報学会後援
  • [Book] Webで学ぶ情報検索の演習と解説 : 情報サービス演習2023

    • Author(s)
      千錫烈、野口武悟ほか
    • Total Pages
      103
    • Publisher
      日外アソシエーツ
  • [Book] 山本順一先生古希記念集2022

    • Author(s)
      山本順一、山中康行、坂本俊、千錫烈、田嶋知宏ほか
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      NextPublishing Authors Press

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi