• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The Survey Research of the Cconcept of Negative Social Networks and the Possibility of Empirical Research

Research Project

Project/Area Number 18K18593
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石田 賢示  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60734647)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords負の社会ネットワーク / インターネット調査
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、2018年度に実施したオンラインでの予備調査データに関するデータの分析を中心的に進めた。具体的には、ネーム・ジェネレータ質問による正負両面の社会ネットワーク(日頃から親しくしている他者を正のネットワーク、付き合いにくさを感じる他者を負のネットワークと定義)の構成に関する分析と、それぞれのネットワークがアウトカムに与える影響の試行的検討である。アウトカムの指標には、メンタルヘルスと生活満足感を用いた。
ネットワークサイズについては、正のネットワークのほうが負のネットワークよりも大きいことが明らかとなった。それぞれのネットワークサイズの背景要因を検討したところ、正負ともに関連する要因が共通していることも確認した。ネーム・ジェネレータ項目の分析からは、近隣関係や職場の人間関係が負のネットワークとして上がりやすく、それらのネットワークに属する他者とは正のネットワークよりも接触頻度が高いことも明らかとなった。アウトカムと正負のネットワークとの関連を検討すると、正のネットワークがメンタルヘルス・生活満足感とプラスの関連を示し、負のネットワークがマイナスの関連を示すことは共通であった。一方、二つのネットワークの相対的インパクトは、アウトカムによって異なっていた。
以上の知見について学会報告をおこない、関心を共有する研究者とのディスカッションをおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度内に、予備調査の検討結果をふまえて本調査を実施する予定であったが、調査方法の検討に時間を要し、年度内の本調査実施を断念した。主たる理由は、ウェブ調査を用いてネーム・ジェネレータ項目を測定する際の画面構成について、回答負担を大きくしない方法を比較検討したためである。

Strategy for Future Research Activity

ウェブ調査の画面構成に関する検討の時間が確保できたことにより、回答画面の質を改善することができた。また、ウェブ調査画面構築ができたことにより、当初予定していた本調査を郵送ではなくウェブで実施することができるようになった。これにより、入力作業のコストを縮減することが可能となった。今後、2020年度の早い段階で本調査を終え、データ分析を進める予定である。

Causes of Carryover

2019年度中に予定していた本調査が実施できなかったため。2020年度の早い時期に本調査を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「負の社会ネットワーク」に関する基礎的分析2019

    • Author(s)
      石田賢示、荒牧草平、苫米地なつ帆、阿部智生
    • Organizer
      第68回数理社会学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi