• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「ひきこもり」の国際標準尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 18K18598
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古橋 忠晃  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (50402384)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsひきこもり / 社会的退却 / フランス / ヨーロッパ / 青年 / 国際尺度
Outline of Annual Research Achievements

「ひきこもり」がヨーロッパの青年の中に一定程度出現しているのは事実となってきた。 しかし、「ひきこもり」の重症度を測定する共通の尺度が存在しないので、研究代表者はしばしば不自由さを感じていた。現在ある既存の尺度は、時間的段階を示す尺度であり、それぞれの段階の重症度を測定する尺度は存在しない。また、Social-Adaptive Functioning Evaluation(1997)は評価内容が統合失調症向けのものであり、さらにApathy Evaluation Scaleは(2015)は自記式であり閉じこもって評価者が接近できない患者には有用性が低い。本研究によって、イギリスのグラスゴー大学やフランスのストラスブール大学と共に国際標準尺度を作成する予定であり、それは「ひきこもり」の出現国である日本にとっても喫緊の課題であると言える。また、本尺度は、社会的にも国際的にも待望されており、極めて実現性の高いものである。作成された尺度を使って将来の様々な「ひきこもり」の国際レベルでの研究が可能になり、また精神医学以外の領域の福祉関係や心理関係の研究者にとっても極めて有用となる可能性が高く、本尺度を作成する研究は学術的意義が大きいことが予想された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科学研究費補助金の採択の通知は2018年7月にあり、その後、海外の研究協力者間で連絡を取り始めたが、海外の大学の研究協力者の来日の都合のために、2019年1月から3月に予定していた研究の一部が2ヶ月後ろ倒しになった。しかし、まず、始めにおこなうはずであった、研究代表者は「ひきこもり」 尺度のドラフトを作成するために、ストラスブール大学に滞在。順序尺度(ordinal scale)で作成し、生活状況、社会的 交流、学業や仕事など社会参加の三つの程度について総合的に把握できるものをドラフト作成した。フランスで、研究代表者は、ストラスブール医学部精神科のセクター医療に臨床観察医としての資格を得ているので、2019年1月中旬から3月上旬まで閉じこもりなどの理由で病院に来院が困難な患者の訪問診療を行ってきた。その中で本尺度のドラフト版を試験的に施行し臨床的な有用性の感触をまずは得た。同時に、共同研究を行っているグラスゴー大学心理学部と共同して、今後の本尺度の信頼性と妥当性の検証に向けた心理学的研究の準備を行うために、他の「無気力」などを評価する尺度(全て自記式ではあるが)や関連する文献を収集した。

Strategy for Future Research Activity

2019年4月には、ストラスブール医学部精神科のセクター医療の看護師を招へいし、名古屋大学で治療を担当している日本のひきこもりのうち、親のみが受診して本人が受診しないケースの訪問診療を行い、本尺度の完成版を試験的に施行し臨床的な有用性を再確認する。2019年5月中旬に、研究代表者がグラスゴー大学に滞在し、ひきこもりの国際標準尺度のドラフトを完成させ、Apathy Evaluation Scale(1991)など他尺度のとの相関を調べる作業を行い、本尺度についての英語論文の出版をグラスゴー大学の共同研究者らと検討する。また、5月中旬以降はグラスゴーからフランスのストラスブールへと移動し、再び閉じこもりなどの理由で病院に来院が困難な患者の訪問診療を行い、本尺度の完成版を試験的に施行し臨床的な有用性を確認する。
2019年7月下旬にグラスゴー大学のHamish McLeod氏とMaki Rooksby氏らを招へいし、シンポジウムを開催し、日本の心理学者や精神科医らと議論を行い、さらに、ひきこもりの国際標準尺度についてのワーキンググループを開き、「ひきこもり」尺度の日本語版についても検討を行う。また、2020年1月から3月には、研究代表者がフランスのストラスブールに滞在し、ストラスブール医学部精神科のセクター医療で研究代表者自身が訪問診療を行い、臨床的な有用性を再確認し、フランスでストラスブール大学精神科のGilles Bertschy教授と共に、ひきこもりの国際標準尺度のフランス語版の作成について検討を行う。

Causes of Carryover

本科学研究費補助金の採択の通知は2018年7月にあり、その後、海外の研究協力者間で連絡を取り始めたが、海外の大学の研究協力者の来日の都合のために、2019年1月から3月に予定していた研究の一部が2ヶ月後ろ倒しになった。2ヶ月分の研究を後ろ倒しすることになったので、当初の2018年度のうちの2ヶ月分(2019年1月から2019年3月まで)に予定されていた研究を2019年度中に行うことにした。

Remarks

特になし

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 14 results)

  • [Int'l Joint Research] グラスゴー大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      グラスゴー大学
  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ストラスブール大学
  • [Journal Article] ひきこもりの日仏比較2019

    • Author(s)
      古橋忠晃
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 34 Pages: 157-163

  • [Journal Article] 身体運動相談:ひきこもり学生支援の新たな試み2018

    • Author(s)
      横山慶子,古橋忠晃,山本裕二
    • Journal Title

      名古屋大学学生相談総合センター紀要

      Volume: 17 Pages: 36-41

  • [Journal Article] 名古屋大学学生相談総合センターにおけるグループワークによる援助活動の実際と課題2018

    • Author(s)
      杉岡正典,鈴木健一,山内星子,古橋忠晃,長島渉,横井綾,船津静代,井戸智子,栗原りえ,佐藤剛介,後藤悠里,李明憙,織田万美子,松本真理子
    • Journal Title

      名古屋大学学生相談総合センター紀要

      Volume: 17 Pages: 3-11

  • [Journal Article] ラカンの観点から見た、現代社会の病理の一つである「ひきこもり」について2018

    • Author(s)
      古橋忠晃
    • Journal Title

      iichiko

      Volume: 140 Pages: 101-112

  • [Presentation] 日本とフランスにおける「ひきこもり」現象2019

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      第2回名古屋トラウマ研究会主催講演会(於;日本福祉大学)
    • Invited
  • [Presentation] < Hikikomori (social withdrawal) > in Japan and France - Hikikomori as a Social and Medical Phenomenon -2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Heymans Colloquium, University of Groningen
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hikikomori as a Social and Medical Phenomenon - Hikikomori in Japan and in France -2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      University of Goteborg
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phenomene Hikikomori (retrait social) en France et au Japon2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Conference Maison Universitaire a Strasbourg
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phenomene de Hikikomori : l'historique et l'etat actuel au japon puis ce qui se passe en Europe et en France2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      ITHAQUE a Strasbourg
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Le phenomene du Hikikomori globalise, le retrait social dans les societes de competition, exemples en France et au Japon2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Amphi. Lagache de la Faculte de psychologie, Universite de Strasbourg
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The History of Hikikomori as a Social and Medical Phenomenon - Hikikomori in Japan and in France -2018

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      SW Glasgow & East Renfrewshire CAMHS Team Away Day
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Construction de l'Echelle pour Evaluer l' Etat de Hikikomori2018

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Centre hospitalier le Vinatier Universite Claude Bernard Lyon
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hikikomori en France et au Japon - Construction de l'Echelle pour Evaluer l' Etat de Hikikomori -2018

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Journal Club (Faculte de medecine, Universite de Strasbourg)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Temps d'Echanges avec le professeur Furuhashi sur le film2018

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Ithaque a Strasbourg
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hikikomori and "Human Movement Consultation"2018

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Active Minds Workshop, Glasgow
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 青年期精神医学における青年の『ひきこもり』-日本と海外の事情-2018

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      I第115回大幸ライフトピア連携研究会保健学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 青年の心の闇と『ひきこもり』2018

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      名古屋大学ホームカミングデイ
    • Invited
  • [Presentation] 日本のひきこもり、フランスのHikikomori-彼らは私たちに何を投げ掛けているのか-2018

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      奈良大学臨床心理クリニック公開講座
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi