• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「ひきこもり」の国際標準尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 18K18598
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古橋 忠晃  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 准教授 (50402384)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsひきこもり / 社会的退却 / フランス / ヨーロッパ / 青年 / 国際尺度
Outline of Annual Research Achievements

「ひきこもり」がヨーロッパの青年の中に一定程度出現しているのは事実となってきた。 しかし、「ひきこもり」の重症度を測定する共通の尺度が存在しないので、研究代表者はしばしば不自由さを感じていた。現在ある既存の尺度は、時間的段階を示す尺度であり、それぞれの段階の重症度を測定する尺度は存在しない。また、Social-Adaptive Functioning Evaluation(1997)は評価内容が統合失調症向けのものであり、さらにApathy Evaluation Scaleは(2015)は自記式であり閉じこもって評価者が接近できない患者には有用性が低い。本研究によって、イギリスのグラスゴー大学やフランスのストラスブール大学と共に 国際標準尺度を作成する予定であり、それは「ひきこもり」の出現国である日本にとっても喫緊の課題であると言える。また、本尺度は、社会的にも国際的にも待望されており、 極めて実現性の高いものである。作成された尺度を使って将来の様々な「ひきこもり」の国際レベルでの研究が可能になり、また精神医学以外の領域の福祉関係や心理関係の研究者にとっても極めて有用となる可能性が高く、本尺度を作成する研究は学術的意義が大きいことが予想された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年4月には、ストラスブール医学部精神科のセクター医療の看護師を招へいし、名古屋大学で治療を担当している日本のひきこもりのうち、親のみが受診して本人が受診しないケースの訪問診療を行い、本尺度の臨床的な有用性を再確認した。2019年5月中旬に、研究代表者がグラスゴー大学に滞在し、ひきこもりの国際標準尺度のドラフトを完成させ、本尺度についての英語論文の出版をグラスゴー大学の共同研究者らと検討した。また、5月中旬以降はグラスゴーからフランスのストラスブールへと移動し、再び閉じこもりなどの理由で病院に来院が困難な患者の訪問診療を行った。
2019年7月下旬に研究協力者であるグラスゴー大学のHamish McLeod氏とMaki Rooksby氏らを招へいし、ワークショップを開催し、日本の心理学者や精神科医らと議論を行い「ひきこもり」尺度ついて検討を行った。また、2020年1月から3月には、研究代表者がフランスのストラスブールに滞在し、ストラスブール医学部精神科のセクター医療で研究代表者自身が訪問診療を行い、臨床的な有用性を再確認した。
また、尺度の完成の研究発表に向けて、名古屋大学のひきこもり学生の診療録から、作成した尺度で評価した得点、年齢、性別、学年、精神医学的診断、ひきこもりの期間、 生活状況、学業や仕事など社会参加の状況、社会的交流の状況、インターネットやゲームの没入の程度を抽出するために、名古屋大学総合保健体育科学センター健康・スポーツ系研究倫理委員会に研究倫理審査申請を2019年11月に行い受理された。

Strategy for Future Research Activity

名古屋大学のひきこもり学生の診療録から、さらに、作成した尺度で評価した得点、年齢、性別、学年、精神医学的診断、ひきこもりの期間、 生活状況、学業や仕事など社会参加の状況、社会的交流の状況、インターネットやゲームの没入の程度を抽出し、研究データとして論文の作成を検討する。
また、2020年8月下旬に、研究代表者がグラスゴー大学に滞在し、ひきこもりの国際標準尺度を完成させ、本尺度から得られた研究データついての英語論文の出版をグラスゴー大学の共同研究者らと検討する。また、8月下旬以降はグラスゴーからフランスのストラスブールへと移動し、2020年10月上旬まで再び閉じこもりなどの理由で病院に来院が困難な患者の訪問診療を行い、本尺度の完成版を試験的に施行し再び臨床的な有用性を確認する。
また、2021年1月から3月には、研究代表者がフランスのストラスブールに滞在し、ストラスブール医学部精神科のセクター医療で研究代表者自身が訪問診療を行い、臨床的な有用性を再確認し、フランスでストラスブール大学精神科のGilles Bertschy教授と共に、ひきこもりの国際標準尺度のフランス語版の作成について検討を行う。

Causes of Carryover

当初の2018年度のうちの後半4ヶ月分(2018年12月から2019年3月まで)に予定されていた研究を2019年度中に行うことなり、さらに、そのため、2019年12月から2020年3月までに予定されていた研究計画の4ヶ月の予定が2020年度に持ち越されたため。2020年度中にその4ヶ月分(2019年12月から2020年3月までに予定されていた)研究を行うことにした。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 12 results)

  • [Int'l Joint Research] グラスゴー大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      グラスゴー大学
  • [Int'l Joint Research] ストラスブール大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ストラスブール大学
  • [Journal Article] フランスにおける「ひきこもり」の臨床活動と理論的実践を通して2019

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 40 Pages: 247-254

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Le phenomene du Hikikomori globalise ou "retrait social pathologique" en France et au Japon : historique et donnees actuelles-2020

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      L'Association Corse Equilibre et Sante Mentale (ACESM)
    • Invited
  • [Presentation] Le phenomene HIKIKOMORI ou "retrait social pathologique" en France et au Japon2020

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Maison de l'Adolescent du 94 (Universite de Creteil, Paris)
    • Invited
  • [Presentation] Soiree pour discuter du Hikikomori2020

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      ITHAQUE a Strasbourg
    • Invited
  • [Presentation] 《Hikikomori (social withdrawal) 》 in Japan and in Europe (especially in France)2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Daiwa Foundation Japan House
    • Invited
  • [Presentation] 《Hikikomori (social withdrawal) 》 in Japan and in Europe; clinical practice in France2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      GPPC's seminar, Glasgow
    • Invited
  • [Presentation] 《Phenomene de Hikikomori 》dans la psychiatrie : Etat actuel au japon et en France2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Journal Club (Faculte de medecine, Universite de Strasbourg)
    • Invited
  • [Presentation] 《Hikikomori (social withdrawal) 》 in Japan and in Europe - Hikikomori, an international science perspective2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Japan-UK Hikikomori Workshop in Nagoya University
    • Invited
  • [Presentation] フランスの「ひきこもり」からみた名古屋大学の「ひきこもり」について2019

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      第24回国立七大学安全衛生管理協議会
    • Invited
  • [Presentation] 大学生における自殺予防とひきこもり支援2019

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      第43回日本自殺予防学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 大学における「ひきこもり」や発達障害に対するグループ活動の実践2019

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      第7回成人発達障害支援学会
    • Invited
  • [Presentation] Le phenomene du Hikikomori globalise - Construction de l'echelle pour evaluer l' etat de Hikikomori -2019

    • Author(s)
      Tadaaki Furuhashi
    • Organizer
      Seminaire franco-japonais sur le 《 Hikikomori 》
    • Invited
  • [Presentation] 「ひきこもり」を生み出す社会について‐日本とヨーロッパの事情‐2019

    • Author(s)
      古橋 忠晃
    • Organizer
      特別支援教育研修会連続講座(南山大学附属小学校)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi