2020 Fiscal Year Annual Research Report
Breeding of rice with high resistant starch content derived from Koshihikari
Project/Area Number |
18K18608
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural University |
Principal Investigator |
本多 裕司 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40399382)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | コシヒカリ / 重イオンビーム / レジスタントスターチ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、レジスタントスターチ(難消化性澱粉)を多く含む食品の栄養機能が注目されており、血糖値上昇抑制や脂質代謝の改善等に寄与することが分かってきている。レジスタントスターチの摂取によって健康を維持するためには1日に20 g以上のレジスタントスターチ摂取が必要といわれている。従って、主食である炊飯米から日常的にレジスタントスターチを摂取することができれば、我々の健康維持につながることが期待される。ところが、これまでに報告されているレジスタントスターチを多く含む品種の炊飯米はそのままでは食べにくく、様々な加工が必要である。 コシヒカリは日本を代表する食味の良い米の一つであり、全国で栽培されている米である。石川県立大学の西澤らは、コシヒカリに重イオンビームを照射した変異米2500系統以上を得ており、これらのライブラリーからカドミウム吸収を抑制した系統や鉄分が増強された系統が開発されている。本研究では、上記の変異型コシヒカリのライブラリーの中から、コシヒカリの食味を維持しながらも難消化性を示す系統を育種することを目的とした。 今年度は前年度に選抜した系統をいくつか栽培して選抜した株のレジスタントスターチについて検証するとともに、野生型および選抜した変異型コシヒカリをマウスに経口投与し、投与後の血糖値の変化についても調べた。2016年度に栽培したC29H株の難消化性を継承したと考えられる2株 (C1H2A株とC2A4A株) を選抜した。これらのレジスタントスターチ含量を調べたが、野生型とほぼ同様の値を示した。また、各試料を投与したマウスの血糖値変化を調べたが、有意な差異はみられなかった。
|