• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

帰国・外国人児童生徒散在地域の学校教員のためのJSL情報共有支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 18K18616
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

阿部 二郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50400057)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Keywords日本語を第二言語とする児童生徒(JSL児童生徒) / 散在地域 / 遠隔地への非対面指導助言 / 『外国人児童生徒受入れの手引き』 / 『JSL対話型アセスメン トDLA』 / 「やさしい日本語」 / JSL児童生徒の母語のケア
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き北海道教育委員会と連携し、日本語を第二言語とする児童生徒(JSL児童生徒)が在籍する北海道内の公立学校9校を対象に、視察・協議を行った。聞き取りの中で明らかとなったことは次のように整理できる。
(1)『外国人児童生徒受入れの手引き』(文部科学省)を参照しているケースが増えているものの、具体的な支援の段階では必ずしも活用できていない。(2)JSL児童生徒の日本語能力(生活言語能力/学習言語能力)を測る『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』(文部科学省)を実施している学校が一部出てきている。(3)JSL児童生徒や保護者に対する通訳支援の要望がある一方、「やさしい日本語」については未だあまり認知されていない。(4)JSL児童生徒の母語のケアに着目するケースがまだ少ない。
上記の通り、以前に比べ、学校現場において支援への取り組みが行われているところも一部見られるものの、取り組み上の課題や情報の周知や共有が十分とは言えないケースも見られる。この点に関し、本研究の中で教員の情報共有を目的として構築したWebサイトの活用を期待したいが、構築完了後、十分なフィードバックが得られる利用状況にない点が課題として残されている。
一方でWebサイト構築の際に北海道内の公立学校49校を対象に行った予備的な調査の結果を活用し、JSL児童生徒が在籍する学校現場の言語観についての分析を行った。これは、低学年向け国語教科書や母語話者向けの一般教材等が使用される現場において教員の中で文法が不可視化されているという仮説を立て、海外にルーツのある児童生徒が在籍する学校を対象とした指導実態アンケートに見られる記述から、定量的な調査を行ったものである。その結果、使用教材と学校教員の言語観に一定程度の関連が見られた。この研究は10月に実施された学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響もあり、直接訪問による学校視察が一部できなかった。
Webサイトを構築し運用しているが、ユーザー数が十分でなくフィードバックを得るに至っていない。

Strategy for Future Research Activity

Webサイトを構築し運用しているが、十分なフィードバックの得られるユーザー数に達していない。訪問支援活動等、学校と接触する機会においては必ずWebサイトの案内を行っているが、奏功していない。
今後は当該サイトの利用促進とユーザー数増加に向けてのさらなる方策を立てていく。

Causes of Carryover

計画に従い構築したWebサイトを維持管理するための費用が必要となる。また、フィードバックやデータ収集を行うための利用活性化を図る目的でWebサイトを改良・改修するために使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 海外にルーツのある児童生徒が在籍する学校現場の言語観――指導実態アンケートの分析を通して2022

    • Author(s)
      阿部二郎
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会 第14回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi