• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a JSL Information Sharing Support System for School Teachers in Areas where Children with Overseas Roots are Scattered

Research Project

Project/Area Number 18K18616
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

阿部 二郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50400057)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Keywords日本語を第二言語とする児童生徒(JSL児童生徒) / BICS(生活言語能力) / CALP(学習言語能力) / JSL児童生徒散在地域 / 特別支援学級
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き北海道教育委員会と連携し、日本語を第二言語とする児童生徒(JSL児童生徒)が在籍する北海道内の公立学校5校を対象に、視察・協議を行った。聞き取りの中で昨年度と重複せず新たに明らかとなったことは次のように整理できる。
(1)BICS(生活言語能力)の獲得できていない児童生徒とCALP(学習言語能力)が獲得できていないと推察される児童生徒が同時に在籍する学校において、前者にのみ支援が行われていた。BICSが獲得されている児童でも支援を受けている学校がある一方で、言語能力に差のある児童生徒が同時に在籍するとBICSの獲得されている方が不可視化される可能性がある。(2)障害等を持たないにもかかわらず日本語能力が低いという理由で特別支援学級に在籍していた児童がいた。以前は他の地域においてもそのような問題が指摘されることがあったが、JSL児童生徒散在地域では現在もなおそのような問題が残っている可能性がある。本研究の中で教員の情報共有を目的として構築したWebサイトをどのように周知していくかが課題である。
昨年度はJSL児童生徒の支援リソースについてある程度接触している学校が見られたが、今年度は逆にそうしたリソースに触れず適切な支援方法の見いだせていない学校が見られたことから、散在地域において情報の格差があることが示唆される。
前年度に本研究の成果の一部であるJSL児童生徒が在籍する学校現場の言語観についての分析をまとめて学会発表したが、その場で得られた質問コメントを反映させる形で学会誌に投稿し、掲載された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 海外にルーツを持つ児童生徒が 在籍する学校現場の言語観 ―指導実態アンケートの分析を通して2023

    • Author(s)
      阿部二郎
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 14 Pages: 37-44

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi