2021 Fiscal Year Research-status Report
児童・生徒の地理・歴史リテラシーを育む「地歴統合型授業」の開発と実証的検討
Project/Area Number |
18K18628
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤村 宣之 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 優美 埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (60804797)
鈴木 豪 群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40802905)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 地理・歴史リテラシー / 地歴統合型授業 / 教科書 / 概念的理解 / 探究 / 教育心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,児童・生徒の地理・歴史リテラシーの育成方法を明らかにするために,(1)社会科・地歴科教科書等における発問の分析,(2)小学校・中学校・高校における「地歴統合型授業」のプロセスと効果の分析,(3)小中学校における「地歴統合型単元」の開発と検証を行う。 (1)に関して,新学習指導要領が中学校で完全実施されることに合わせ,中学校社会科教科書(地理,歴史)に記載されている発問の分析を行った。その結果,小学校教科書に比べて,中学校歴史教科書では,世界史的な内容が多く含まれることもあり国外に関する地理的要素が含まれる問いが相対的に多かった(例えば,古代文明が起こった地域の特色や,19世紀のアメリカの北部・南部における産業に関する問いなど)。一方で,日本国内の地理と歴史を結びつけるような問いは,江戸時代の街道や航路に関する問いなどはあるものの,国外に関する問いと比べて少なかった。また,中学校地理教科書においては,各地域の近現代と関連づけた問い(例:EUの統合によって生じた変化に関する問い)が多く見られた。 (2)に関して,中学校社会科の地理的分野において地理的事象を歴史的変化と関連づけた授業におけるワークシートの記述内容についての詳細な分析を進めた。その結果,授業時の導入課題において歴史的資料(土地利用の変化,農作業時間の変化),地理的資料(高齢化問題,国産・輸入品の価格)の4資料のうち歴史的資料の少なくとも1つを探究した者(歴史的変化探究群)は,それ以外の者(地理的事象探究群)と比べて,導入課題の個別探究では他産業への言及が多く,クラス全体の協同探究後の展開課題の個別探究では諸要因を統合した精緻な説明が多いことが示された。地理的事象と時系列的変化を関連づけることによる概念的理解の深化の可能性が示唆された。以上の成果は,日本発達心理学会第33回大会において発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症対応のために,研究協力の了承を得ていた小中学校における授業観察や,個別実験の継続実施,地歴統合型単元における継続的授業の実施が引き続き,困難になった。なお,教科書の分析については新学習指導要領が完全実施されている中学校社会科教科書も対象に加えて分析を進め,中学校の地歴統合型授業に関しては,各生徒が思考を記述したワークシートや授業時の録画映像を用いながら研究を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
小中学校の今後の状況をみながら,地歴統合型授業および,地歴統合型単元における継続的授業の実施および観察について,オンラインの授業観察や授業時のワークシートや録画映像についての分析などの方法も検討しながら,引き続き小中学校に対する研究協力依頼を行っていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で,小中学校の児童・生徒を対象とした実証的研究の実施が一部にとどまった。次年度に可能な範囲で実証的研究を実施予定である。
|