• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K18639
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsアイディア / 有望性 / ネットワーク分析 / 協調学習 / 創造的問題解決
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,グループで行う創造的問題解決場面において陥りがちな,アイディアの有望性判断の失敗メカニズムを明らかにし,失敗の予兆を捉える客観的手法を提案することが目的である.前年度の研究結果より,アイディアの発展可能性を考慮した有望性判断の有無やグループ内で共通理解を深める議論が最終成果物の質を左右する可能性が示された.本年度は更に分析対象データを増やすことで前年度に見いだされた可能性の検証を行った.
時系列順に整理された分析対象20グループのレポート上で使用された全名詞の共起関係をKBDeXを用いてネットワーク化するとともに,各単語の次数中心性の推移をもとにクラスタ分析を行い,グループごとの特徴を検討した.その結果,a)相対的に多くのアイディアを創出,b)複数の没アイディアの存在,c)発展可能性を考慮したアイディアの有望性検討,d)グループワークの中心がアイディアの精錬に充てられていたこと,e)有望なアイディアの裏付けとなるデータの整合性検討といった高学習成果群の特徴の再確認ができた.一方,低学習成果群に関しては高学習成果群のような一貫した特徴を見出すには至らず,高学習成果群よりもより複雑な特徴を持つ可能性が明らかになった.
更に授業デザインの影響について前年度データと比較検討を行った結果,他者からのフィードバックに対する対応がもたらすプラスの効果が示唆された.このような結果から,今後,引き続き学習成果低群を対象とした分析を行うことで失敗メカニズムにつながる特徴を見出す必要性が確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高学習成果群についてはその活動の特徴が明らかになってきており,創造的な問題解決に成功するグループの特徴は概ね把握できたものと考えられる.その一方で,失敗するグループの特徴は成功するグループと比べて特徴が複雑あるいは多様である可能性が考えられる.失敗メカニズムを導き出すためには,今後,分析手法の再検討や,分析データ数の追加などを行うことが必要であると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

失敗メカニズムを導き出すために分析データの追加と新たな分析手法や観点を検討し実行してみること,また関連領域の研究についての情報収集などが,失敗の予兆を捉える客観的分析手法を検討するために有効ではないかと考えられる.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの流行により,予定していた国内外の会議がキャンセルまたはオンライン実施となり旅費相当分の支出がなくなったこと,また人件費が一部他予算でサポートされたことが,次年度使用額が生じた主な理由である.
今年度は引き続き国際会議への参加(可能であれば現地参加)を行うととともに,データ分析を当初予定より加速するための費用とする予定である..

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Differences in Idea Improvement Processes between High and Low Learning-Outcome Groups in Project-based Learning2020

    • Author(s)
      Kawakubo, A. J., Oshima, J., & Oshima, R.
    • Journal Title

      Proceedings of Computer Supported Collaborative Learning (in press)

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epistemic Frames of Idea Evaluation in Collaboration2019

    • Author(s)
      Ikeda, S., Oshima, J., & Oshima, R.
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference of the Learning Sciences

      Volume: - Pages: 851-852

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大学生の創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断2020

    • Author(s)
      川久保アンソニーJ太稀,大島純,大島律子
    • Organizer
      第26回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 創造的問題解決におけるアイディア向上プロセス分析の追試による信頼性検討2020

    • Author(s)
      川久保アンソニーJ太稀,大島純,大島律子
    • Organizer
      日本教育工学会 第36回春季全国大会
  • [Presentation] 創造的問題解決におけるアイディア向上プロセスと学習成果の関係2019

    • Author(s)
      川久保アンソニーJ太稀,大島純,大島律子
    • Organizer
      2019年日本教育工学会秋季全国大会
  • [Presentation] Epistemic Frames of Idea Evaluation in Collaboration2019

    • Author(s)
      Ikeda, S., Oshima, J., & Oshima, R.
    • Organizer
      International Conference of the Learning Sciences

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi