• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

創造的問題解決におけるアイディアの有望性判断失敗メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18K18639
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

大島 律子  静岡大学, 情報学部, 教授 (70377729)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords創造的問題解決 / 協調学習 / 有望性判断 / 失敗メカニズム / アイディア / ネットワーク分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,グループで行う創造的問題解決場面において陥りがちな「アイディアの有望性判断の失敗メカニズム」を明らかにし,失敗の予兆を捉える客観的手法を提案することが目的である.
失敗メカニズムを明らかにする前提として,的確にアイディアの有望性判断を行いその結果としてアイディア向上に成功した高学習成果グループの活動を分析することで得られた特徴について,分析対象データを増やし,特徴が再確認できるかを検討した. 対話の社会ネットワーク分析による名詞の次数中心性係数の推移の検討に加え,その時系列的パターンによる単語のクラスター分析を行なった.その上で,定量的分析を補完する教室での活動のビデオ記録の定性的分析を実施した.これら分析結果から,学習成果を向上させる条件として,(1)アイディア選択時に発展可能性を考慮した有望性判断を行うこと,(2)一つのアイディアに固執せず複数のアイディアから選択すること,(3)アイディアとそれを裏付けるデータの整合性を取ること,という3点が明らかになった.これらの研究成果は,国内外の関連学会にて公表した.さらに,投稿論文も採択されており,公表される予定である.
一方,低学習成果グループの学習活動に関しては上述の高学習成果グループのような一貫した特徴を見出すには至らず,高学習成果群よりもより複雑な特徴を持つ可能性が明らかになっていたため,授業デザインの影響や学習者個々人の持つ協調学習に対する認識やスキルの関係性を踏まえた上での特徴の検討を行った(新型コロナウイルスの関係により予定していたデータ収集が行えなかったため,継続して検討中である).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は,これまで通り新規にデータを収集しデータ数を増やして分析を行うことで,既に明らかになっている高学習成果グループの特徴を再確認し,また有望性判断に失敗するグループの特徴についても検討を行う予定であった.しかしながら,新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,データ収集を行う予定の授業がオンライン実施となったため,分析に必要なデータを収集することができず,また,国際会議などにおける他研究者との議論なども不十分となり,研究の進捗が遅れる形となっている.

Strategy for Future Research Activity

分析結果の妥当性や信頼性の担保のためには追加のデータ収集が必須であるため,新型コロナウイルスの感染拡大状況や大学の対応状況を随時確認しつつ,新たに追加データを収集する方法について検討を行う.さらに,国際会議への参加は,オフラインであってもその数を増やすことができないかなど検討し,研究を加速するための対策をとる予定である.

Causes of Carryover

新型コロナの影響によりデータ収集ができず,それに関連する人件費等の支出がなかったこと,また,国内外の学術会議がオンライン実施となり旅費支出あるいは参加自体ができなかったことによるものである.今後は,データ収集方法の工夫や参加可能な国際会議を増やすことで研究を加速させることを予定しており,次年度使用額はこれらに充てる予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 知識構築活動におけるアイディア向上プロセス分析に基づく学習成果を向上させる条件2021

    • Author(s)
      川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45(1) Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Patterns of Individual Contribution to Idea Improvement in the Group Work Leading to High Learning-Outcome Groups2021

    • Author(s)
      Anthony J Taiki Kawakubo, Jun Oshima, Ritsuko Oshima
    • Journal Title

      Conference Proceedings Supplement of 2nd International Conference on Quantitative Ethnography

      Volume: - Pages: 2-5

  • [Journal Article] Defferences in Idea Improvement Processes Between High and Low Learning-Outcome Groups in Project-based Learning2020

    • Author(s)
      Anthony J Taiki Kawakubo, Jun Oshima, Ritsuko Oshima
    • Journal Title

      Proceedings of 14th International Conference of the Learning Sciences

      Volume: 1 Pages: 505-508

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Patterns of Individual Contribution to Idea Improvement in the Group Work Leading to High Learning-Outcome Groups2021

    • Author(s)
      Anthony J Taiki Kawakubo, Jun Oshima, Ritsuko Oshima
    • Organizer
      2nd International Conference on Quantitative Ethnography
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 創造的問題解決における学習成果に影響する対話トピックの検討2021

    • Author(s)
      川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子
    • Organizer
      日本教育工学会春季全国大会 2021
  • [Presentation] Defferences in Idea Improvement Processes Between High and Low Learning-Outcome Groups in Project-based Learning2020

    • Author(s)
      Anthony J Taiki Kawakubo, Jun Oshima, Ritsuko Oshima
    • Organizer
      14th International Conference of the Learning Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高い学習成果を導くアイディア有望性判断の特徴に個人貢献の違いが及ぼす影響の検討2020

    • Author(s)
      川久保アンソニージェイ太稀,大島純,大島律子
    • Organizer
      日本教育工学会秋季全国大会 2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi