• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

幼小接続期の数理認識の発達に着目した評価スケールの開発

Research Project

Project/Area Number 18K18648
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡部 恭幸  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70425057)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords幼小接続期 / 数学教育 / 数理認識 / サビタイジング / 発達と教育の道筋
Outline of Annual Research Achievements

平成31年度における研究目標は平成30年度に行った文献研究の成果や調査や観察の結果をもとに幼小接続期を見通し、現場の保育者の保育の指針となるべき経験や学びの道筋を明らかにし、保育者が使える評価スケールの開発や検討を行なうことであった。
前年度度に行った文献研究の成果や調査や観察の結果をもとに幼小接続期の数理認識(特にサビタイジングを基盤とする認識の形成)について整理しなおした。前年度に明らかになった幼小接続期における学習の困難性についても整理をおこなったが、解決すべき課題が予想より多く見られたため、対象を数概念に焦点化し、生物学的一次的能力、二次的能力の視点から個人差を踏まえた上でのサビタイジングを基盤とする認識の形成についてその過程や道筋を明らかにした。 その観点から領域「環境」の保育の質の向上にむけて幼児・児童の豊かな感覚につながる経験と保育者の援助について考察した。
さらに、その知見から、幼児期における数学教育の教育内容・指導法について考察を行ない、 今後の課題と展望についても考察した。
また、幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」との関連を考察し、o府S市の幼稚園・保育園と連携し、他領域の研究者と協力しながら、5歳児の育ちと学びの姿を振り返る資料の開発に取り組んだ。
なお、研究成果について、逐次、環太平洋数学教育学会(PECERA)、日本保育学会、日本数学教育学会、数学教育学会で発表・投稿を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

30年度に行った文献研究の成果や調査や観察の結果をもとに幼小接続期を見通し、現場の保育者の保育の指針となるべき経験や学びの道筋を明らかににすることについては、当初、幼児期では未分化の活動から概念形成が行われることから、図形の概念や数概念などいくつかの視点からの考察を想定していたが、文献研究などをすすめる中で、1つの概念においてもそのプロセスは複雑であることから、道筋を設定するには解決すべき課題が予想より多く見られることがわかった。そこで、調査を数概念に焦点化し、実態調査やその分析を行なうことにした。分析結果については学会発表や論文にまとめた。また、得られた知見より道筋を設定し、実際の保育に活用できるものを作るため、
幼児・児童の豊かな感覚につながる経験と保育者の援助や幼児期における数学教育の教育内容・指導法についても 考察をすすめた。また、実際現場で使えるツールの方向性を探るため、他領域の研究者と協力しながら、5歳児の育ちと学びの姿を振り返る資料の開発にもあわせて取り組んだ。
しかし、COVID-19の影響もあり、 予定していた幼稚園教諭や保育者へ設定した道筋について意見などを求めることができておらず、実際に使ってもらってスケールとして利用できる見通しをもつことができていない。そのため、リーフレットを作成し、現場に配る計画もすすんでいない。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、保育者が使える発達と教育の道筋を明かにし、現場で使える形での評価スケールの開発や検討を行なうことであった。
昨年度得られた知見をもとに、数概念、特に概念的サビタイジングを基盤とする認識を中心とした発達と教育の道筋を設定を充実しさせ、それを元に予定していた幼稚園教諭や保育者へ設定した道筋について聞き取りを行う、実際に使ってもらってスケールとして利用できる見通しをもつ。
聞き取りを行なった教諭や保育者などの意見などを反映しながら、現場に配布するリーフレットを作成し、近隣の幼稚園、保育園に配布する。また、小学校の低学年の指導する教諭についても有用であるという意見があり、小学校教諭についても学習と発達の道筋について聞き取りを行い、小学校などに配布も検討・計画する。
作成したサビタイジングを基盤とする認識にかかわる発達と教育の道筋については、学会などの再開状況をみながら、発表や投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響もあり、 予定していた幼稚園や小学校教諭や保育者へ設定した道筋について意見などを求める打ち合わせやシンポジウムなどの会が設定できなくなったこと、そのため、リーフレットの印刷、配布できなったこと、3月に予定していた参加予定の学会が軒並中止となり出張費が執行できなかったこと、
今年度に昨年度できなかた、上記の3点、幼稚園や小学校の教諭、保育者の意見の聞き取りや交換の場を設定し、その成果を受けて作成するリーフレットを印刷、配布する。
今年度実施される学会発表と論文の投稿を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 数の合成・分解の学びに至る幼小接続期の幼児・児童の実態に関する一考察ー生物学的一次的能力としてのサビタイジングを基盤とする認識に着目してー2019

    • Author(s)
      中橋葵 岡部恭幸
    • Journal Title

      日本数学教育学会第52回秋期研究大会発表集録,

      Volume: 論文発表の部 Pages: 49、56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 幼児期の豊かな感覚につながる経験と保育者の援助を考える:5歳児の概念的サビタイジングの実態分析を通して2019

    • Author(s)
      中橋葵 岡部恭幸
    • Journal Title

      保育学研究

      Volume: 57(1) Pages: 6,16

    • DOI

      https://doi.org/10.20617/reccej.57.1_6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本における幼児期の数学教育の課題と展望2019

    • Author(s)
      岡部恭幸
    • Organizer
      数学教育学会冬季研究会,
    • Invited
  • [Presentation] Learning Conceptual Subitizing Spontaneously in Play:Tangible Examples of Young Children in Japan2019

    • Author(s)
      中橋葵, 岡部恭幸
    • Organizer
      he 20th Pacific Early Childhood Education Reaserch Association International Conference
    • Invited
  • [Presentation] The Impact of Using Monitoring Tool to Enhance the Understanding of Each Child’s Development: Through Quantitative Content Analysis on Answers for Questionnaire Survey2019

    • Author(s)
      長谷川諒, 北野幸子, 國土将平, 岡部恭幸
    • Organizer
      he 20th Pacific Early Childhood Education Reaserch Association International Conference
    • Invited
  • [Presentation] 幼児期における数学教育の教育内容・指導法について2019

    • Author(s)
      岡部恭幸, 中橋葵
    • Organizer
      数学教育学会夏季研究会
  • [Presentation] 幼児期の経験に数学概念や数学的思考の発達を捉える意識を考えるー領域「環境」の保育の質の向上にむけてー2019

    • Author(s)
      中橋葵, 岡部恭幸
    • Organizer
      日本保育学会第72回関東ブロック

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi