2019 Fiscal Year Research-status Report
Instruction on English penmanship applying virtual reality for elementary school children
Project/Area Number |
18K18649
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
橋爪 一治 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70709740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70315282)
大谷 みどり 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80533299)
樋口 和彦 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80710110)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 小学校外国語 / ディスグラフィア / 仮想現実 / 書字指導 / 感覚統合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ディスグラフィア(書き障がい)の児童が,新しく導入される外国語科で英文を書けるようになる指導法の開発である。指導には,学習者であるディスグラフィア児に対し,視覚,聴覚,触覚にはたらきかけて,文字は「どこからどの方向へどれだけ線を引くか」などの書字を構成する各行為を理解・認知させ書字技能を高めるこれまでの指導と全く異なる新しい手法をとる。 このため,これまでに主に次の2点を実施した。1つは,スペリングの巧緻性に関する書字動作技能解析である。これには,開発したアルファベット書字技能記録ツールを用いて得られたデータの解析を行った。各個人の運筆の動作や字形などの書字技能に関する巧緻性を調査するには,その定量評価指標の開発が必須である。このためいかなる定量評価指標を用いることが適切なのかを複数のパラメータを設定して検討を行った。 もう1つは,書字困難者の状況とその対象者に行われている先進的な教育方法の把握である。米国にある書字障がいの児童生徒を中心に受け入れている学校に視察を行い,直接情報収集をするなどして状況把握に努めた。その結果,教育方法に,多感覚からのアプローチが展開されていることが明らかとなった。さらに,視察時に,子どもたちの数名にわれわれが開発したアルファベット書字技能記録ツールを提供し,技能の記録を行った。これらの,先進的な指導法は,われわれの研究である感覚統合と方向性が類似していることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は,ディスグラフィア(書き障がい)の児童が,新しく導入される外国語科で英文を書けるようになる指導法の開発である。指導には,学習者であるディスグラフィア児に対し,視覚,聴覚,触覚にはたらきかけて,文字は「どこからどの方向へどれだけ線を引くか」などの書字を構成する各行為を理解・認知させ書字技能を高めるこれまでの指導と全く異なる新しい手法をとる。 このため,これまでに主に次の2点を実施した。1つは,スペリングの巧緻性に関する書字動作技能解析である。これには,開発したアルファベット書字技能記録ツールを用いて得られたデータの解析を行った。各個人の書字技能の巧緻性の特徴がよく表れる定量的な評価指標を求める基礎的知見を得るため,大学生の右手と左手の書字を対象として,特徴が明らかになる定量評価指標を検討した。その結果,違いが顕著に表れた指標は,書字時間,書字の速度平均,形ずれであった。 もう1つは,書字困難者の状況とその対象者に行われている先進的な教育方法の把握である。米国にある書字障がいの児童生徒を中心に受け入れている学校に視察を行い,直接情報収集をするなどして状況把握に努めた。一例ではあるが,米国ハワイ州にある書字障がい者を対象とした学校では,教育方法に,多感覚からのアプローチが展開されている。例えば,より多くの身体感覚を利用して文字を書くよう,なるべく大きな文字を書くことからはじめたり,アルファベットを書くノート等の4線を学習者に認識させ,学習者の意識を文字のバランスに向かわたりするなど,様々な感覚情報を書字に役立てる指導方法である。これらの,先進的な指導法は,われわれの研究である感覚統合と方向性が類似していることが明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究に関する次の段階として,まず,開発したソフトウエアで得られた知見に,ディスグラフィア者の書字動作を加えて解析を行い,ディスグラフィア者の書字の特徴を捉える定量評価指標を確立させる。これはさらに,確立した指標を用いて,各書字困難者の書字の特徴を明らかにし,各者に応じた指導・訓練の方針を立てる際の一助を提供できるようにする意味合いを持つ。 感覚統合システムについては,引き続きアルファベットの書字状況をヘッドマウントディスプレイに投影するための映像,力覚デバイス装置での再生コンテンツ,始点や書く順序などの音声説明などの制作を続け,システムの精度を高める。 研究の最終段階では,ディスグラフィア児に対する,別途制作した映像や力覚による感覚統合システムを用いて英文をうまく書くことを疑似体験させる指導法の有効性を検討しなければならない。この検証のため,被験者に提示する課題として,われわれが開発したアルファベット書字技能記録ツールを用いて,本システムのよる技能指導を施す。そして,定期的な評価を重ね,定量的に,書字技能が向上しているか否かを分析する。このことにより,本システム及び開発した新しい技能訓練法の成果を問う。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた物品購入計画を,次年度へ先送りしたためである。その理由は,当初は,先に物品を購入しておき,研究に使用する準備を早めに済ませ,いつでも研究機器として使用できる状態をつくろうと計画していた。しかし,本研究に必要なVR再生装置などは,最先端技術を応用して製品化が図られるため,次々に,新製品が発売される状況である。このため,購入時期をずらし,必要生が生じた時点での新製品を購入した方が,機能的に優れた製品が購入できると考えたためである。
|
Research Products
(10 results)