• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Instruction on English penmanship applying virtual reality for elementary school children

Research Project

Project/Area Number 18K18649
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

橋爪 一治  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (70709740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊賀崎 伴彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70315282)
大谷 みどり  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80533299)
樋口 和彦  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80710110)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords小学校外国語 / ディスグラフィア / 書字指導 / 書字技能 / 感覚統合
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,ディスグラフィア(書き障がい)の児童が,新しく導入される外国語科で英文を書けるようになる指導法の開発である。指導には,学習者であるディスグラフィア児に対し,視覚,聴覚,触覚にはたらきかけて,文字は「どこからどの方向へどれだけ線を引くか」などの書字を構成する各行為を理解・認知させ書字技能を高めるこれまでの指導と全く異なる新しい手法をとる。
このため,健常者のスペリングの巧緻性に関する動作技能解析研究を実施してきた。
これに用いるアルファベット書字技能記録ツールを改定した。改定は2方向の視点で行った。1つは,記録したいデータが記録できるような,研究に関連する改定である。もう一つは,本記録ツールを使用することによって,児童にとっての文字の獲得がよりスムーズになるような,記録ツールとしての機能を超えた,文字獲得支援ツールとしての位置づけである。こちらは,手本の字体が表示されたときに,その文字の発音が音声として流れたり,手本の文字の書き順を示す指標(文部科学省の書き順に準拠)が表示されたりするという改定である。
次に,書字技能の巧緻性解析について述べる。通常,健常な小学生はどのような書字動作の巧緻性を有しているのかについて調査・分析を行った。調査は,小学4年~6年生約100名程度の協力を得た。これらの被験者に対し,すでに開発したアルファベット書字技能記録ツールを用いて,タブレット上のブラウザに表示されたアルファベットの大文字小文字を手書きやペン入力でなぞり書きをするよう指示し,その軌跡を記録した。その後,各個人の運筆の動作や字形などの書字技能に関する巧緻性を得られたデータから解析した。
その結果,ゆっくり手本となる字形をなぞる場合(入力位置のみで時間要素を考慮しない分析)は,健常な小学生は,一般的な大人が見ても丁寧だと感じるほど,手本通りの書字ができることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は,人を対象として,対象となるディスグラフィアの児童と密接に接する必要がある。この点については,コロナ禍における3密回避等の研究環境面の条件が整わず,当初の目的が遅れた面があった。
しかしながら,アルファベットの書字の巧緻性を記録することに加え,書字の訓練を支援できるツールを開発してきた。これは,手本の字体が表示されたときに,その文字の発音が音声として流れたり,手本の文字の書き順を示す指標(文部科学省の書き順に準拠)が表示されたりするブラウザ上で動作するアプリケーションソフトであり,現場の声を反映させ,完成を見た。
また,オンラインで健常な小学生を対象とした測定を実施し,新たな知見を得るなど,当初目的とする研究内容と関連させながら,新たな研究の方向性を模索する作業も行ってきた。

Strategy for Future Research Activity

健常な小学生について,書字動作の巧緻性を詳細に分析し,明らかにする。これには,100人規模の被験者の協力を得て実施する。また,解析方法に時間概念を取り入れ,文字を書く速度と丁寧さの関係を明らかにする。さらに,例えば「T」や「L」の縦引きと横引きや「p」と「q」などの右回転,左回転の書き分けにおける巧緻性やその発達の関連など,つまずき具合等を明らかにする。この研究には,すでに,複数の小学校の承諾を得ている。そこで,小学校3年生から6年生に至る巧緻性発達状況等についても,分析を行うこととする。
次に,本調査で用いる記録ツールを,アルファベット書字支援ツールとして完成させる。これについては,現場の意見を得ながら,ほとんど完成しているため,実際に使用したときの書字獲得の効果を検証する。

Causes of Carryover

当初計画していた研究計画の変更が生じたため,物品購入計画に反映したためである。その理由は,当初は,本研究にVR再生装置などを必要とする研究を中核と位置づけていたが,コロナ禍において研究計画を見直し,健常児に対するオンラインでの研究内容に,主軸を移した。また,当初計上していた出張(フィールド調査や調査研究)が計画通りに実施できず,予算の先送りを図った。
このため,次年度に,研究を達成させるために必要な物品の購入と出張等を実施する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小学校外国語科における 6 年生児童のつまずきの実態 -学級担任及び専科教員を対象とした調査結果の分析-2020

    • Author(s)
      松宮奈賀子・大谷みどり・中山晃・川合宗紀
    • Journal Title

      小学校英語教育学会紀要

      Volume: 21 Pages: 95-100

  • [Presentation] 英語アルファベットの書字巧緻性の定量的評価に関する基礎的研究2020

    • Author(s)
      板坂尚樹, 伊賀崎伴彦, 橋爪一治
    • Organizer
      第73回電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] 小学校外国語科における6年生児童のつまずきの実態:専科教員及び学級担任を対象とした調査結果の分析2020

    • Author(s)
      川合紀宗・松宮奈賀子・大谷みどり
    • Organizer
      第20回小学校英語教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi