2018 Fiscal Year Research-status Report
問題診断克服型FDモデルの開発-教員の研究指導能力向上を目指して
Project/Area Number |
18K18660
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
鹿島 嘉佐音 千葉大学, 大学院看護学研究科, 技術職員 (80828153)
山下 暢子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30279632)
服部 美香 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (60618320)
小澤 弘明 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (20211823)
白川 優治 千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 修士論文指導 / 問題 / 尺度開発 / 看護学研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大学院看護学系研究科と教育学系研究科に就業し、研究指導に携わる教員が修士論文の指導上直面している問題を診断する尺度、看護学研究(修士論文)指導用と教育学研究(修士論文)指導用の2種類の開発、開発した尺度を用いた測定結果に基づくFDプログラムの編成と有効性検証である。 本年度は、研究指導に携わる教員が修士論文の指導上直面している問題を診断する尺度、看護学研究(修士論文)指導用の開発に向け、尺度開発の基盤となる看護学系研究科に就業する教員が修士論文指導上直面する問題の全容解明を目標に以下の調査を実施した。 修士論文指導に携わる看護学系研究科に就業する教員を対象に、修士論文指導上直面する問題に関する自由回答式質問を含む質問紙調査を実施した。質問紙の配布は、2段階の方法により行った。まず、研究代表者と研究分担者、研究協力者のネットワークを活用し研究協力を依頼した。次に、ネットワークにて依頼した以外の看護学系研究科へ往復葉書を用い、研究協力を依頼した。その結果、合計720部の質問紙を配布でき、238部の返送があった。 現在、返送のあった238部のうち自由回答式質問に記述のあった229部、すなわち大学院看護学系研究科に就業する教員が記述した修士論文指導上直面する問題をBerelson,B.の方法論を参考にした看護教育学における内容分析を適用し、質的帰納的に分析中である。2019年度、質的帰納的分析を終え、その結果に基づき看護学系研究科に就業し、研究指導に携わる教員が修士論文の指導上直面している問題を診断する尺度を開発する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度、看護学系研究科に就業する教員が修士論文指導上直面する問題の全容解明を目標としていた。しかし、質問紙の目標数までの回収が今年度いっぱいまでかかった。そのため、分析の開始が遅れ、今年度中に全容解明に至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したデータの質的帰納的分析を進め、2019年度前半には、看護学系研究科に就業する教員が修士論文指導上直面する問題の全容を解明する。また、当初の研究計画の通り、今年度中に、解明した問題の全容に基づき、研究指導に携わる教員が修士論文の指導上直面している問題を診断する尺度、看護学研究(修士論文)指導用を作成し、尺度の信頼性と妥当性を検討するための調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していた看護系研究科に就業する教員が修士論文指導上直面する問題の全容解明に向けた質的帰納的な分析が終了せず、分析結果の信頼性検討まで進むことが出来なかった。そのため、本年度使用予定であった分析のための費用、信頼性検討のための費用が次年度使用額として生じた。
|