• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

幼児のためのアプローチカリキュラム「言葉領域モデルプログラム」の開発と運用

Research Project

Project/Area Number 18K18673
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

大島 光代  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (00639164)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords幼小接続期 / 小2の「読み」の力 / 年長児の言語力 / 追跡調査 / 年中児の言葉教材 / せんのれんしゅう / 視認語彙 / 神経衰弱ことばカード
Outline of Annual Research Achievements

研究期間(3年間)における3年目として、アプローチカリキュラム「言葉領域モデルカリキュラム」開発のための教材「たんけん・ぼうけん・ひらがな」カード(年長児向け)と「せんのれんしゅう」(年中児向け)を実際にH幼稚園とD保育園で試行した。両教材は、幼児期には診断が困難なLD(学習障害)児、特に発達性読み書き障害が疑われる幼児の音韻意識の獲得や視覚面での困難さ、不器用さを改善するような活動展開を目指すことにより、就学後の困難性の軽減につなげる。
研究期間の1年目に年長児を対象とした言葉の力(言語力)の実態を調査した。2回の調査結果から、発達性読み書き障害が疑われる年長児に対し、個別の言語指導を実施した。また、年長児の言語力が、就学後の「読み」の力にどのような影響を与えているかを調べるため、S市立の小学校2校の小学2年生を対象に「読書力診断検査」を実施した。学年全員に標準化されたテストを実施したが、H幼稚園の卒園生は少数である。少数の結果ではあるが、小2の「読み」の力は、年長児の言語力と相関性が高かった。また、個別指導を実施した発達性読み書き障害が疑われる幼児3名の追跡調査の結果、3名中1名は5段階評価の3で特に問題は見られなかった。他2名は、5段階評価の1で、文の読みに時間を要し十分な解答ができない現状が見受けられた。サイトワード(視認語彙)を増やすためには、年長児期に遊びながらその力を高める教材として「神経衰弱ことばカード」を制作し活用したい。
コロナ禍で研究が思うように進まなかったため、2021年度の引き続き研究に取り組んでいく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大により、大学における遠隔授業の対応や準備等に追われる状況がある一方で、幼稚園・保育園でも通常のフィールドワークが難しかった。さらに、質問紙調査を依頼する余裕が無く、研究が滞った。コロナ感染拡大が少し落ち着いた夏季休業中に、小学校を訪問し追跡調査の依頼を行った。小学校2校において追跡調査は、かろうじて実施することができたが、対象人数が少ない。現在、愛知県のコロナ感染者は増加し緊急事態宣言下にあるため、新たな依頼が難しい状態にある。

Strategy for Future Research Activity

昨年度、少数であはるが、就学前に言語力調査を実施した年長児について、小学2年生時点での「読み」の力を追跡調査することができた。今年度は、S市の別の小学校、T市の小学校での追跡調査を試みる。また保育園・幼稚園の保育者を対象に質問紙調査を行い、アプローチカリキュラムの現状やLD予備群への意識、対応の現状等を把握したい。予定としては、ワクチン接種によりコロナ感染拡大状況が緩和すると思われる時期(11月頃)を考えている。また、年長児に実施した「幼児児童読書力テスト」が販売中止になったため、簡便なテスト(2019年度作成)を用いて事前・事後のテストを行い、開発教材を用いた活動・取組の成果を明らかにする。

Causes of Carryover

2020年度は、コロナウィルス感染拡大によって大学をあげての遠隔授業等の対応、さらにクラスアドバイザーとして遠隔授業によって分断された環境下にある学生のメンタル面での支援、また従来の大学行事(履修ガイダンス・保護者懇談会・学位記授与式)の変更や工夫に対する委員会での取組等によって、思うように研究に取り組む時間が取れない状況から、幼小接続期のアプローチカリキュラムの現状把握や就学前の幼児教育施設における課題やニーズ、さらに就学後の小学校における発達障害(特にLD)の「読み」の力に関する課題やニーズの実情を把握する質問紙調査が行えなかった。また、アプローチカリキュラムの「言葉領域モデルプログラム」のコンテンツとして、発達性読み書き障害の疑いのある幼児に対する就学後の困難性を軽減する教材開発も未完成である。
今年度は、質問紙調査の実施と結果の分析、さらに開発教材の完成及び既に開発した教材の試行による成果の検証に取り組む予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 発達障害が疑われる幼児への「自然法」を用いたコミュニケーションアプローチによる言語獲得の促進 -聴覚障害児教育のスキルの活用と応用-2020

    • Author(s)
      大島 光代
    • Journal Title

      日本コミュニケーション研究

      Volume: 49 Pages: 43~63

    • DOI

      10.20698/comm.49.1_43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発達性読み書き障害の疑いのある幼児への就学前の支援2020

    • Author(s)
      大島光代
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会 WEB開催
  • [Presentation] 幼児の保護者・保育者の非認知的能力の評価と言葉の力の関係性ー幼小接続期における言葉領域アプローチカリキュラムモデル開発についてー2020

    • Author(s)
      大島光代
    • Organizer
      日本家庭教育学会第35回大会 WEB開催
  • [Presentation] 発達性読み書き障害の前駆症状への早期支援―幼児期からのインクルーシブ教育に求められる主として「国語科」につながる「読み」の力を育成する教育環境の変革ー2020

    • Author(s)
      大島光代
    • Organizer
      日本特殊教育学会
  • [Presentation] 幼小接続期における「音韻意識」「文字認知」と言葉の力の関連性ー発達性読み書き障害の早期支援を目指す「言葉」領域のアプローチモデルカリキュラム開発に向けた教材開発ー2020

    • Author(s)
      大島光代
    • Organizer
      日本LD学会
  • [Presentation] 幼小接続期における国語科の「読み」につなげる 言語活動教材の開発 ―聴覚障害児教育のスキルを活かした経験の言語化と遊びを通した支援―2020

    • Author(s)
      大島光代
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi