• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The Development of Bilingual Mental Lexicon: Conceptualization in Foreign Language Learning

Research Project

Project/Area Number 18K18674
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywords第二言語習得 / 語彙学習 / バイリンガル・レキシコン / 心内辞書
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外国語学習者のバイリンガル・レキシコンがどのような過程を経て発達するのかを解明することである。特に、母語(L1)によって獲得された概念(L1概念)を通して学習される外国語(FL)の単語がL1概念にはない、FL単語固有の概念(FL概念)と結びついていくメカニズムについて研究する。また、2言語間の相互作用という観点から、新たなFL概念が既存のL1概念に与える影響についても探求する。本研究の学術的問いは次の3点である。(1) 使用する機会や場面が限定されている外国語学習において、L1概念はFL概念の形成過程にどのような作用を及ぼすのか。(2) 単語の指示対象が持つ外見的特徴と内面的特徴はFL概念の形成において異なる影響を及ぼすのか。(3) 新たなFL概念形成の過程で、既存のL1概念は変容するのか。
本年度は、語彙学習効果の検証のために実施するストループ課題を用いた、単語の指示対象が持つ外見的特徴とFL概念の形成に関する本実験に重点を置いた。学習プログラム開発に関しては、2019年度eden LMS社のクラウド型eラーニングシステムを採用し準備を進めていたが、学習時間測定等において計画通り実施することが困難であることが判明したため、Qualtrics社のonline調査サイトを利用することとし、学習プログラムを作成した。
野菜や果物を示す英語非単語を学習対象語とし、コンピュータ画面上に提示された各単語の色を命名する課題を、Cedrus社の心理学実験ソフトウェアSuperLabを使用し、データ収集を実施する計画であったが、2020年春学期(4月~7月)に予定した本実験は新型コロナウイルスの影響のため実施出来なかった。また、秋学期(10月~12月)に予定を変更し、データ収集を試みたが、度重なる新型コロナウイルス感染症の影響により、実施出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度に予定していた本実験及び単語学習に関するデータ収集は新型コロナウイルス感染症の影響のため実施出来なかった。このため、研究プロジェクトの進捗状況は大きく遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度予定していた、単語の指示対象が持つ外見的特徴とFL概念の形成に関するデータ収集を5月~7月に行い、10月以降は、単語の指示対象が持つ内面的特徴とFL概念の形成に関するデータ収集を実施する予定である。

Causes of Carryover

2020年度に予定していた本実験及び単語学習に関するデータ収集は新型コロナウイルス感染症の影響のため実施出来なかった。このため、研究プロジェクトの進捗状況は大きく遅れている。2020年度予定していた、単語の指示対象が持つ外見的特徴とFL概念の形成に関するデータ収集を5月~7月に行い、10月以降は、単語の指示対象が持つ内面的特徴とFL概念の形成に関するデータ収集を実施する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi