2018 Fiscal Year Research-status Report
Simultaneous recording of the eye movement for two participant and their sense of social presence
Project/Area Number |
18K18689
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
葭田 貴子 東京工業大学, 工学院, 准教授 (80454148)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | 眼球運動 / 共同注意 / アイトラッキング / 社会脳 / コミュニケーション / 注視 / ソーシャルプレゼンス / 存在感 |
Outline of Annual Research Achievements |
人が他人に見られていると意識する状況下では,眼球運動を含む様々な行動が変化する.人物の正面が映る映像からこの意識感覚が生じる際に,映像内の人物とその観察者の視線方向が互いに起因し合うように移動する様子が視線データから抽出できるか検証するため,2名の眼球運動を同時記録した.参加者ペアはビデオチャットを模したシステムで向かい合い、その眼球運動が2000Hzの高サンプリングレートのアイトラッカ二台を用いて同時記録された.2名は互いをライブ映像、録画映像、静止画で観察し、刺激をライブ映像だと感じたかを報告した.参加者は高い確率でライブ映像を正しく判定したが,2名が互いの目近傍に視線を向ける時間的同期の様子は観察されず,実験装置や実験課題のさらなる検討が必要である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第一実験を実施し,学会発表するところまでは順調に進めている.実験課題やデータ解析にさらなる工夫が必要なため,おおむね順調との評価にした.
|
Strategy for Future Research Activity |
実験課題を二名の被験者が協調して実施するようなものに変更するほか,データ解析方法を他にも数種類検討する予定でいる.廉価なアイトラッカが大量に購入できるようになりつつあり,二名に限らず多数の被験者のアイトラッキングの同時実施が可能になりつつあるが,決まったデータ解析方法や可視化方法がない点に問題があり,今後はこれら技術的問題についてひとつづつ解決していく必要がある.
|
Causes of Carryover |
年度末に研究代表者が長期間傷病休暇を取得し,研究停止したため.予算の多くは英文原著論文の校正料や投稿費用(オープンアクセス化費用含む)に使用される予定,
|