2021 Fiscal Year Research-status Report
主観的に見えている感覚の脳機序:脳波周波数解析による検討
Project/Area Number |
18K18690
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
坪見 博之 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授 (70447986)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 実験心理学 / 感覚記憶 / 意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちの視覚は、注意と記憶の二つの段階で、一度に処理できる容量が極めて少数に限られる。それにも関わらず、「目の前のすべてが見える」と主観的に感じるのはなぜだろうか。従来の研究は容量制約を示すに留まっており、この問題を直接扱ってこなかった。そこで本研究では、解明への突破口を目指し、「主観的に見えている感覚」の成り立ちについて直接検討している。「主観的に見えている感覚」の特徴は、物体が目の前にある時はすべてが見え、物体が消えると速やかに見えなくなったと感じることにある。この特徴は、これまで意識との関わりでは取り上げられなかった「感覚記憶(Sperling, 1960, Psychol Monogr)」が対応する。そこで本研究では、感覚記憶について、心理学実験と脳波実験によってメカニズムの検討を進める。過年度の研究において、Sperling(1960)と同じパラダイムを用いて実験したところ、感覚記憶は従来0.5秒と想定されてきたよりも長い間、少なくとも2秒程度持続することを新たに見出していた。これは、Sperling(1960)の研究において見逃されていた実験・解析法に注目した結果である。しかしこれらのデータは古典的な統計法(頻度統計)によって推測したものであった。今年度は、コロナ禍においてデータの取得が滞ったこともあり、過年度に取得したデータをベイズ統計によって再解析することで、これまでに見出した知見の妥当性を検討した。その結果、感覚記憶は従来よりもやはり長い間、2秒程度持続している確証を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍において、行動データの取得が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍においてデータの取得が遅れたが、これまでに取得したデータについて、新たな統計法によって結果を改めて検討し、次に行う実験の妥当性を高める準備ができた。今後はこれを元に、感覚記憶の測定法の違いに焦点を当て、なぜ測り方によって持続時間の見積もりの差が出るのか、一定の結論を導く予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、旅費の支出がなかった。次年度は実験実施を進め、参加者謝礼に充てたい。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
[Presentation] Object-based dependence of features in visual working memory2021
Author(s)
Sone, H., Kang, M.-S., Li, A. Y., Tsubomi, H., & Fukuda, K.
Organizer
Annual Meeting on Object Perception, Attention, and Memory
Int'l Joint Research
-