2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18696
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
村山 航 高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
繁桝 博昭 高知工科大学, 情報学群, 教授 (90447855)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | メタ動機づけ / 好奇心 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度まで,1.人は退屈な課題に対して動機づけを過小評価しがちである,ということと,2.親の子どもに対するメタ動機づけ(動機づけの認知)が,子どもの実際の動機づけの変化を予測するということが発見された。本年度は,これまでは退屈な課題に着目してメタ動機づけを調べたが,今年度は,人が知的好奇心を持って積極的に情報探索をするような課題を同定し,その課題におけるメタ動機づけのの正確性の検討を行った。具体的には,ギャンブルの結果を前もって知ることができる(ただし結果は変えられない)ような課題を作成し,ギャンブルの結果の情報探索を好奇心と定義し,この行動的に測定された好奇心と,被験者の事前の予測とのズレを調べることで知的好奇心に関するメタ動機づけの正確性を調べた。オンライン実験の結果,退屈な課題とは正反対に,人は主として,好奇心による情報探索行動を,過大評価することが明らかになった。この過大評価の傾向は,情報探索にコストを加えたり,ギャンブルの報酬の量を操作しても変わることはなかった。現在は,なぜこのような過大評価が生じるのかに関するフォローアップ実験を行っている最中である。また,昨年度の親子の動機づけの認知に関するデータをより詳細に解析し,親の子どもに対するメタ動機づけの効果は,養育態度などといった変数によって媒介されていないことが明らかになった。今後は,なぜ親の子に対するメタ動機づけが子どもの動機づけの変化を予測するのかに関して,他の媒介変数の存在を検討していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究活動がコロナによって制約され,いくつかの実験に遅れが出たが,最終的には新たな探索的な実験を実施することができ,メタ動機づけの理解はまた一歩進んだ。メタ動機づけに関連して,動機づけの定義に関する論文も出版した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は残った実験と分析を完了させるとともに,今までに実施した実験などをまとめて論文化する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナによって,実験の実施や分析などに遅れが生じたため。次年度は,遅れた実験や分析を完了させる予定であり,そのために研究費を使用する。
|