• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

High temperature atomic layer superconductivity realized with hydrogenation

Research Project

Project/Area Number 18K18732
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋山 了太  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40633962)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords水素修飾 / SrTiO3 / ペロブスカイト / 鉄系超伝導 / 薄膜 / 2次元超伝導 / 原子層物質
Outline of Annual Research Achievements

本研究の狙いは、水素化したSrTiO3(STO)基板の上にFeSeなどの原子層超伝導体を積層し、水素原子が高いフォノン周波数を持つことを利用して原子層超伝導体の転移温度を上昇させようというものである。まずは要素技術としてSTO基板表面の水素修飾を行った。これはノンドープSTOに対してクラックした水素を照射すると、表面が水素修飾され絶縁基板であったSTOに伝導性が生じることを超高真空中4探針電気伝導測定によって見出した。また水素化による抵抗の低下は水素曝露量を増やすと増大し、やがて飽和する。この変化はSTOのバンドギャップ中に新たな準位が生じたことによると考えられ、さらにこの状態はバルクバンドのベンディングと共に動くことのないnon rigidな性質を持つことが分かった。さらにこれらの電気伝導は2次元性を示す事がわかり、空間電荷層を伝導していることが分かった。これらについて論文投稿中である(2019年5月現在)。本研究ではこれらを踏まえ、さらにこの上にFeSe薄膜を成長させて超伝導を発現させる。まずは水素化していないSTO基板上にFeSeを堆積した。FeSeはメタリックであることから低温においては抵抗は極めて小さくなった。そのため現有装置での抵抗の精密な観測が困難になったため、高分解能を有する測定系の立ち上げを行った。低抵抗の原因の一つにはドープSTO基板を用いたことが挙げられ、絶縁STO基板を用いて酸素欠陥を抑えつつFeSeを成膜することが必要と考えられる。FeSeについてはSTMにおける報告は多いが、電気伝導による超伝導観測は膜の均一性などから簡単では無いと考えられ、実際我々の経験でも再現性良く高品質な薄膜を作るには技術が必要であると考えている。なお、これらFeSe薄膜の電気伝導については日本物理学会において発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

FeSe薄膜において超伝導を観測することはそれほど困難であるとは見込んでいなかったが、実際は電気伝導測定に耐える均一性の高い原子層FeSe薄膜を作製することは難しく、再現性良く高品質な膜を作る技術開発に時間がかかったため。STOの水素化技術については確立したので、これら要素技術の組み合わせで今後は研究スピードを上げて行っていきたい。またFe蒸着に関して予算の関係から自作の蒸着源を用いていたが、本研究費によって温度の精密制御が可能な蒸着源を購入できたので、これも用いて更に研究効率化を図りたい。そして、低温での抵抗が予想よりも低かったため、高分解能電気伝導システムの新たな構築を迫られたことも進捗の律速をもたらした。すでにそれは構築できたため、今後はそれを使用して良質なデータを系統的に観測していきたい。

Strategy for Future Research Activity

現段階では、STOの水素化、単結晶FeSe薄膜の作製、電気伝導測定はすでに行えているが、良質なFeSe原子層薄膜の作製、高分解能電気伝導測定について課題が残っている。Fe蒸着源についてはこれまでは自作だったため耐熱温度やレート調整が難しく、またSe蒸着源も適切な蒸気圧にするにあたり工夫が必要であったため、新たな蒸着源の導入によって効率化を図りたい。そして良質な試料が作製できるようになったら、水素化STO上へも成長を試み、作製した高分解能電気伝導測定システムを用いて実験を行う。超伝導が観測できれば、水素化の影響についてはすぐに評価できると考えている。また、Tcの膜厚依存性についてはまだ未解明な点が多いため、その検証を行い、更にそれに対する水素化の影響についても調べることができれば、まだ決着の着いていない超伝導に対して界面が果たす役割について解明できると期待している。

Causes of Carryover

元来、初年度に集中的に研究環境を整備して研究を始める予定であったため、次年度の使用予定額は少なく申請していた。しかし、研究進捗の都合から次年度に繰り越して次年度を増額し、本当に必要な物品購入に当てることが望ましいと判断したため。次年度は、実験装置(真空ポンプ及びソースメーター)の購入と研究環境の整備に充てる予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Light induced inverse spin Hall effect by polarized circular light2019

    • Author(s)
      Di Fan, Rei Hobara, Ryota Akiyama, Shuji Hasegawa
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: なし Pages: 1809.08063

    • Open Access
  • [Journal Article] Two-dimensional conducting layer on SrTiO3 surface induced by hydrogenation2019

    • Author(s)
      Y. Takeuchi, R. Hobara, R. Akiyama, A. Takayama, S. Ichinokura, R. Yukawa, I. Matsuda, S. Hasegawa
    • Journal Title

      arXiv

      Volume: なし Pages: 1904.00539

    • Open Access
  • [Journal Article] Efficient Edelstein effects in one-atom-layer Tl-Pb compound2018

    • Author(s)
      Yuki Shiomi, Keita Yamamoto, Ryosuke Nakanishi, Tomonori Nakamura, Satoru Ichinokura, Ryota Akiyama, Shuji Hasegawa, and Eiji Saitoh
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 113 Pages: 052401-1-4

    • DOI

      10.1063/1.5040546

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Weak localization in bilayer graphene with Li-intercalation/desorption2018

    • Author(s)
      Y Endo, S Ichinokura, R Akiyama, A Takayama, K Sugawara, K Nomura, T Takahashi, and S Hasegawa
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 30 Pages: 305701-1-7

    • DOI

      10.1088/1361-648X/aaccc4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shubnikov-de Haas oscillations in p and n-type topological insulator (BixSb1-x)2Te32018

    • Author(s)
      Ryota Akiyama, Kazuki Sumida, Satoru Ichinokura, Ryosuke Nakanishi1, Akio Kimura2, Konstantin A Kokh, Oleg E Tereshchenko, and Shuji Hasegawa
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 30 Pages: 265001-1-8

    • DOI

      10.1088/1361-648X/aac59b

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] トポロジカル結晶絶縁体SnTeとFeヘテロ界面における強磁性proximity効果の検証2018

    • Author(s)
      秋山了太、石川諒、阿久津和宏、飯田一樹、黒田眞司、長谷川修司
    • Journal Title

      CROSS季刊誌「四季」

      Volume: 39 Pages: 6-7

    • Open Access
  • [Presentation] 半導体基板上の2次元(Pb,Au)層の構造と物性2019

    • Author(s)
      遠山晴子,中村友謙,田中宏明,L. V. Bondarenko,A. Y. Tupchaya,D. V. Gruznev,保原 麗,秋山 了太,A.V. Zotov,A.A. Saranin,長谷川 修司
    • Organizer
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [Presentation] 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造MnTe/(Bi1-xSbx)2Te3 の作製とその評価2019

    • Author(s)
      高城 拓也,秋山 了太,I. A. Kibirev, A. V. Matetskiy,遠山 晴子,A. V. Zotov, A. A. Saranin ,長谷川 修司
    • Organizer
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [Presentation] In/SnTe/Bi(111)構造における二次元超伝導の観測2019

    • Author(s)
      渡邉和己, 中西亮介, 秋山了太, 福居直哉, 豊田良順, 西原寛, 長谷川修司
    • Organizer
      日本表面真空学会 2019年度 関東支部学術講演大会
  • [Presentation] Fabrication and Evaluation of Magnetic Topological Insulator Heterostructure MnTe/(Bi1-xSbx)2Te32019

    • Author(s)
      T. Takashiro, R. Akiyama, I. A. Kibirev, A. V. Matetskiy, H. Toyama, A. V. Zotov, A. A. Saranin, and S. Hasegawa
    • Organizer
      Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁性トポロジカル絶縁体ヘテロ構造MnTe/ (Bi1-x,Sbx)2Te3の作製とその評価2019

    • Author(s)
      高城拓也, 秋山了太, I. A. Kibirev, A. V. Matetskiy, 遠山晴子, A. V. Zotov, A. A. Saranin, 長谷川修司
    • Organizer
      2019年春季日本物理学会
  • [Presentation] トポロジカル結晶絶縁体 (Pb,Sn)Te (111)薄膜のレーザー励起ARPES測定による非占有状態の観測と超高速キャリアダイナミクス2019

    • Author(s)
      伊藤寛史, 大滝祐輔, 友弘雄太, 石田行章, 秋山了太, 木村昭夫, 辛埴, 黒田眞司
    • Organizer
      2019年春季日本物理学会
  • [Presentation] Au/CuSi/Si(111)テンプレート上における原子層青リンの結晶成長とその評価2019

    • Author(s)
      宮内恵太, 秋山了太, 保原麗, 長谷川修司
    • Organizer
      2019年春季日本物理学会
  • [Presentation] Si(111)上の(Pb,Au)表面合金層の構造と伝導特性2019

    • Author(s)
      遠山晴子, 中村友謙, 田中宏明, L. V. Bondarenko, A. Y. Tupchaya, D. V. Gruznev, 保原麗, 秋山了太, A.V. Zotov, A.A. Saranin, 長谷川修司
    • Organizer
      2019年春季日本物理学会
  • [Presentation] In/SnTe/Bi(111)構造における二次元超伝導の観測2019

    • Author(s)
      渡邉和己, 中西亮介, 秋山了太, 福居直哉, 豊田良順, 西原寛, 長谷川修司
    • Organizer
      2019年春季日本物理学会
  • [Presentation] Observation of the inverse spin Hall effect in the topological crystalline insulator SnTe using spin pumping2018

    • Author(s)
      Shinobu Ohya, Akiyori Yamamoto, Tomonari Yamaguchi, Ryo Ishikawa, Ryota Akiyama, Le Duc Anh, Shobhit Goel, Yuki K. Wakabayashi, Shinji Kuroda, Masaaki Tanaka
    • Organizer
      SPIE Optics+Photonics 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 2-dimensional superconductivity in SnTe on Bi/Si(111)2018

    • Author(s)
      Ryota Akiyama, Ryosuke Nakanishi, Kazumi Watanabe, and Shuji Hasegawa
    • Organizer
      New Trend of Topological Insulator 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of the unoccupied state of SnTe by laser-excited angle resolved photoemission spectroscopy2018

    • Author(s)
      H. Ito, Y. Otaki, Y. Tomohiro, Y. Ishida, R. Akiyama, A. Kimura, S. Shin, S. Kuroda
    • Organizer
      New Trend of Topological Insulator 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トポロジカル結晶絶縁体の電子物性評価とその応用2018

    • Author(s)
      秋山了太
    • Organizer
      ISSPワークショップ・スピン軌道強結合伝導系におけるサイエンスの新展開
    • Invited
  • [Presentation] 新奇層状物質青リンのAu(111)へのエピタキシャル成長とその電気伝導特性評価2018

    • Author(s)
      宮内恵太、秋山了太、中西亮介、遠藤由大、長谷川修司
    • Organizer
      日本表面科学会 第3回関東支部講演大会
  • [Presentation] トポロジカル結晶絶縁体SnTe薄膜の表面バンド分散と超高速キャリアダイナミクス2018

    • Author(s)
      伊藤寛史, 大滝祐輔, 石田行章, 秋山了太, 木村昭夫, 辛埴, 黒田眞司
    • Organizer
      2018年秋季日本物理学会
  • [Presentation] IV-VI族半導体PbSnTeのテラヘルツサイクロトロン共鳴2018

    • Author(s)
      今中康貴, D. Kindole, 竹端寛治, 大滝祐輔, 伊藤寛史, 秋山了太, 黒田眞司
    • Organizer
      2018年秋季日本物理学会
  • [Presentation] 偏極中性子反射率法を用いたFe/SnTeヘテロ構造界面における強磁性近接効果の観測2018

    • Author(s)
      73.渡邉和己, 石川諒, 秋山了太, 阿久津和宏, 飯田一樹, 黒田眞司, 長谷川修司
    • Organizer
      2018年秋季日本物理学会
  • [Presentation] Bose-metal behavior in epitaxial FeSe thin films grown on SrTiO32018

    • Author(s)
      S.P. Liu, Y. Takeuchi, J.L. Wang, R. Akiyama, and S. Hasegawa
    • Organizer
      2018年秋季日本物理学会
  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www-surface.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

  • [Remarks] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Ryota_Akiyama

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/rakiyama/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi