• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Experimental study of levitating micro-organisms in plasma and its application

Research Project

Project/Area Number 18K18750
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords微粒子プラズマ / 微生物 / 殺菌滅菌 / クーロン結晶
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに,低温プラズマ中に微生物を浮遊させる実験装置の作成と原理検証実験を行った.オートクレーブ処理で失活した大腸菌(E. coli)などの10μm程度の菌が13.56MHzの平行平板RFプラズマ中に浮かぶことが実験的に確認され,従来の微粒子プラズマの知見と矛盾のない結果が得られた.また,肺炎桿菌(Klebsiella pneumonia)を用いた実験ではクーロン結晶のような準秩序構造が自発的に形成されることも確認された.
今年度は,浮遊微生物のパラメータ拡充を目的として,30~50μm程度のサイズを持つ花粉を用いて浮遊実験を試みた.その結果,花粉もプラズマ中に浮遊することが確認された.30μmの粒径を持つヒノキ花粉と既知のポリマーであるジビニルベンゼン(2μm、30μm)を同時に浮遊させる実験を行った結果,ポリマーがそれぞれ独立に層をなし,その間にヒノキ花粉が浮遊するという現象が観測された.この実験事実から,既知のポリマーとの相対浮遊位置の情報が細菌種の同定に応用可能であると推測される.
上記の実験と並行して,プラズマ中に浮かぶ微生物に外部から電場を印加し,その応答を詳しく調べた.プラズマ中に円筒形の電極を挿入して電圧を印加し,微生物の応答を画像で計測した.その結果,正の電圧を印加した場合に,電極に近い位置に浮遊している微生物はダストコレクターに捕集された.一方,電極から遠い位置に浮遊している微生物は電極からより遠ざかるという現象が観測された.これは電極から近いところではクーロン力による引力が支配的である一方,離れたところではイオンフローによる斥力が支配的であることが理由である.この現象は微生物の種類に依存性があり,小さな菌種ほど小さな電位で捕集される.
これらの事実は,細菌のプラズマ浮遊技術が微生物種の同定・分離への応用可能性があることを示唆するものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までに,当初計画にあった「実験装置の構築」「細菌の浮遊パラメータの探索」「プラズマ中での浮遊が細菌の外部構造に影響を与えるかの調査」「細菌による自発的な秩序構造形成」「既知のポリマーとの同時閉じ込めと相対位置の調査」が順調に進んでいる.
上記に加えて,当初計画に存在しなかった「活きた食品菌や花粉の浮遊」に成功した.更に「外部電場に対する浮遊微生物の応答」を調べ,菌種によって応答が異なることを見出した.上記の事柄から,研究計画は当初の計画以上に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

幅広いパラメータを持つ様々な細菌種に対して実験を続け,「細菌の浮遊パラメータの探索」「プラズマ中での浮遊が細菌の外部構造に影響を与えるかの調査」「外部電場に対する応答の菌種依存性の調査」「既知のポリマーとの同時閉じ込めと相対位置の調査」を引き続き行う.

Causes of Carryover

2019年11月から2020年3月末まで海外研究機関に長期出張したためと,コロナウイルスによる学会の中止により,当初計画時に想定していた研究発表のための出張旅費を使用しなかったため.
来年度は旅費使用に関して不明瞭な点が多いので,主に実験装置や計測システムの改良に使用する計画である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] First Observation of Crystallike Configuration of Microorganisms in an RF Plasma2019

    • Author(s)
      Sanpei Akio、Kigami Tomohito、Hayashi Yasuaki、Himura Haruhiko、Masamune Sadao、Sampei Mai
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Plasma Science

      Volume: 47 Pages: 3074~3078

    • DOI

      10.1109/TPS.2019.2916422

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of external field on levitating microorganisms in an RF plasma2020

    • Author(s)
      川出恭隆,三瓶明希夫
    • Organizer
      ISPlasma2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RFプラズマ空間中における微生物浮遊現象に関する研究2019

    • Author(s)
      川出恭隆,三瓶明希夫
    • Organizer
      第80回応用物理学会
  • [Presentation] RFプラズマ中のロッド状微粒子についての挙動シミュレーション2019

    • Author(s)
      赤松慧太,三瓶明希夫
    • Organizer
      第36回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] RFプラズマ中における細菌浮遊現象に対する挙動の菌種依存性の研究2019

    • Author(s)
      川出恭隆,三瓶明希夫
    • Organizer
      第36回 プラズマ・核融合学会 年会
  • [Presentation] Effects of external fields on levitating microorganisms in an RF plasma2019

    • Author(s)
      川出恭隆,三瓶明希夫
    • Organizer
      20TH WORKSHOP ON FINE PARTICLE PLASMAS
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Three-dimensional imaging of levitating dust and background plasma through integral photography with deconvolution2019

    • Author(s)
      三瓶明希夫
    • Organizer
      20TH WORKSHOP ON FINE PARTICLE PLASMAS
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi