• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

活動銀河核での惑星系形成の可能性を探る

Research Project

Project/Area Number 18K18774
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

和田 桂一  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30261358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小久保 英一郎  国立天文台, 理論研究部, 教授 (90332163)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsダスト成長
Outline of Annual Research Achievements

1995年のペガスス座51番星の発見以来、太陽系外の惑星の発見が相次ぎ、2019年現在4000個以上発見されている。いまや惑星は太陽に固有のものではなく、宇宙に普遍的に存在することが明らかになった。その全貌はまだ明らかではないが、太陽系は多様な惑星系の一形態に過ぎないことがわかってきたように、われわれの惑星形成について常識はこの20年間で大きく変化した。枠形成形成理論には落下問題などいくつかの理論的困難が指摘されているが、現実に惑星系が存在できるということは、その障害を回避できるということである。ここではそれらの理論的進展を踏まえ、星周囲以外での惑星形成の可能性を考える。今年度は、0.1ミクロン程度のダストから、キロメートルサイズの微惑星へと成長プロセスを様々な状況下で理論的に検討した。
数回のテレビ会議の他、鹿児島大学において、研究代表者、研究分担者ら共同研究者3名が集まり、3日間にわたり詳しく検討を行った(2019年3月)。その過程で理論的課題が明らかになり、新しい成果につながる発見もあった第2年度に向けての研究計画をつくることができた。
情報収集、共同研究のため、チリにおけるAGN研究会および、ALMA観測所、マックスプランク研究所(ドイツ)を訪れた。
キロメートルサイズの微惑星へと成長プロセスについて理論的に重要な初期成果が得られたため、共著者間で投稿論文の準備を行い、2019年度中に国際的な査読雑誌に投稿できる見込みである。また、2019年度の日本天文学会、もしくは惑星科学会での発表も検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定通りキックオフミーティングを行えた他、ネットワーク会議等を通じて、日常的に議論をする環境を整えることができ、論文に向けての成果もえられつつある。

Strategy for Future Research Activity

第1年度と同様に研究を進め、第2年度は論文として一部の成果をまとめることを目標とする。また、惑星科学会等での研究発表や、観測可能性についての海外研究協力者との検討を行う

Causes of Carryover

鹿児島大学および国立天文台での共同研究をネットワークを介して行うことで旅費を圧縮できたため。次年度の物品購入費と旅費にあてる。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi