2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K18774
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
和田 桂一 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30261358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小久保 英一郎 国立天文台, 天文シミュレーションプロジェクト, 教授 (90332163)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 銀河 / 惑星形成 / 星ダスト |
Outline of Annual Research Achievements |
1995年のペガスス座51番星の発見以来、太陽系外の惑星の発見が相次ぎ、2020年現在4000個以上発見されている。いまや惑星は太陽に固有のもの ではなく、宇宙に普遍的に存在することが明らかになった。その全貌はまだ明らかではないが、太陽系は多様な惑星系の一形態に過ぎないことがわかってきたよ うに、われわれの惑星形成について常識はこの20年間で大きく変化した。枠形成形成理論には落下問題などいくつかの理論的困難が指摘されているが、現実に 惑星系が存在できるということは、その障害を回避できるということである。ここではそれらの理論的進展を踏まえ、星周囲以外での惑星形成の可能性を考える。今年度は、ミクロンサイズのダストからキロメートルサイズの微惑星へとhit-and-stick phaseや衝突圧縮phase、自己重力収縮などの成長プロセスについて詳細に考察し、巨大ブラックホール周囲の雪線の外側(数パーセク)に、地球質量の10倍程度の「惑星」(ブラネットと名付けた)が形成されることを理論的に示し、論文が米国天文学会誌(Wada, Tsukamoto, Kokubo 2019)に掲載された。また、プレスリリースを国立天文台と鹿児島大学で共同で行い、新聞他多数のネットサイトやニュートン3月号といった雑誌メディアでも紹介された。情報収集、共同研究のため、シャルマース工科大学オンサラ天文台(スウェーデン)を訪れた。 また、愛媛大学、神戸大学、マックス・プランク研究所(MPE)において、本研究内容の談話会を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
査読論文1本を出版し、世界ではじめて、巨大ブラックホール周囲でのダスト成長と天体形成の可能性を示した。この新しい結果についてプレスリリースを行い、多くのメディアで報道され、一般の関心も高かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
Wada, Tsukamoto, Kokubo (2019) (Paper I) の理論モデルにはいくつか改良するポイントがあり、それらを考慮した新しい理論計算をまとめ、論文(Paper II)の投稿を投稿する。また、2020年度秋の惑星科学会および日本天文学会秋季年会での発表を予定している。ドイツマックス・プランク研究所のdust成長に関する研究グループや日本の関連研究者との研究交流により、さらに研究を発展させる。
|
Causes of Carryover |
COVID-19感染防止による出張の取りやめ。コンピュータ関連部部品の価格低下による。研究会および研究打ち合わせのための旅費等に使用する。
|