• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Super-resolution imaging for understanding hierarchical structures produced by water-rock reactions and mass transfer

Research Project

Project/Area Number 18K18778
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岡本 敦  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (40422092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 敏明  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10391898)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
KeywordsX線CT / スパース超解像 / オマーン掘削プロジェクト / 蛇紋岩 / マグネタイト / 段階的超解像
Outline of Annual Research Achievements

固体地球のプロセスはナノメートルスケールから数百キロメートルのスケールまで大きく異なる空間スケールの現象が連動して起こっている。この地球科学における「スケールの壁」を打ち破るために、近年著しく固体地球科学分野で使われるようになってきたX線CTについて、超解像技術の適用を試みている。
本年度は、昨年、オマーン陸上掘削プロジェクトによって採取した蛇紋岩化したかんらん岩をつかってより精度の高い超解像を行うために試行錯誤を行いながら進めてきた。大きくは2つの手法を試みている。1つは、元々の高解像度画像から人工的に劣化画像を作成し、スパース超解像を行うことにより、そのパフォーマンスをPSNR, SSIMなどを用いて定量的に評価した。その結果、従来型の補完法と比較してどちらも提案法の方が性能が良いことが示された。また、スパース超解像によって選ばれた基底画像から、スピネル粒子の円形の特徴やマグネタイト脈の線形の特徴などが抽出された。さらに、スケールの変化が大きいものに超解像を適用するために、段階的超解像を試みた。8倍超解像するところを、2倍超解像を3回行うというものである。8倍の直接超解像と比較すると、段階超解像のほうがよりなめらかな超解像画像が得られるということが明らかになった。この技術をより確立すると、10倍、100倍と地球科学に真に有用な技術となる可能性が示された。しかし、現在のところ、高解像画像の細かい組織が、超解像の際に反映されるというよりも、どちらかというと滑らかになる方向で超解像がなされている。今後、低解像と高解像画像の関係も学習させる必要があることが示唆された。
本成果は、2020年の1月にオマーン国にて行われた国際学会において発表を行なって、X線CTを用いた解析を行なっている海外の研究者から高評価を得た。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of fluid pressure on failure mode in shear zones: Numerical simulation of en-echelon tensile fracturing and transition to shear2020

    • Author(s)
      Okamoto Atsushi、Fuse Kazumasa、Shimizu Hiroyuki、Ito Takatoshi
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 774 Pages: 228277~228277

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2019.228277

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silica controls on hydration kinetics during serpentinization of olivine: Insights from hydrothermal experiments and a reactive transport model2020

    • Author(s)
      Oyanagi Ryosuke、Okamoto Atsushi、Tsuchiya Noriyoshi
    • Journal Title

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      Volume: 270 Pages: 21~42

    • DOI

      10.1016/j.gca.2019.11.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stabilizing and enhancing permeability for sustainable and profitable energy extraction from superhot geothermal environments2020

    • Author(s)
      Watanabe Noriaki、Saito Kohei、Okamoto Atsushi、Nakamura Kengo、Ishibashi Takuya、Saishu Hanae、Komai Takeshi、Tsuchiya Noriyoshi
    • Journal Title

      Applied Energy

      Volume: 260 Pages: 114306~114306

    • DOI

      10.1016/j.apenergy.2019.114306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Talc CPO determined by improved EBSD procedure for sheet silicates: Implications for anisotropy at the slab?mantle interface due to Si-metasomatism2020

    • Author(s)
      Nagaya Takayoshi, Okamoto Atsushi, Oyanagi Ryosuke, Seto Yusuke, Miyake Akira, Uno Masaoki, Muto Jun, Wallis Simon
    • Journal Title

      American Mineralogist

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.2138/am-2020-7006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characteristics of hydrogen production with carbon storage by CO2-rich hydrothermal alteration of olivine in the presence of Mg?Al spinel2020

    • Author(s)
      Wang Jiajie、Watanabe Noriaki、Okamoto Atsushi、Nakamura Kengo、Komai Takeshi
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2020.03.032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Formation of fracture network and permeability enhancement during olivine hydration within oceanic lower crust2020

    • Author(s)
      Kazuki Yoshida, Atsushi Okamoto, Ryosuke Oyanagi, Hiroyuki Shimizu, Noriyoshi Tsuchiya
    • Organizer
      International Conference on Ophiolites and the Oceanic Lithosphere
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Super-resolution of X-ray CT images of rock core samples by sparse representation : methodology and applications to serpetinized peridotite from CM1A2020

    • Author(s)
      "Atsushi Okamoto, Toshiaki Omori, Masao Kimura, Katsuyoshi Michibayashi Oman Drilling Project Phase 2 Science Party "
    • Organizer
      International Conference on Ophiolites and the Oceanic Lithosphere
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydration and development of fracture network within oceanic lower crust: an evidence from CM1A of Oman Drilling2019

    • Author(s)
      Atsushi Okamoto, Kazuki Yoshida, Ryosuke Oyanagi, Oman Drilling Project Phase 2 Science Party
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2019年大会
    • Invited
  • [Presentation] 岩石ー水相互作用によるマルチスケール構造の理解のためのコア試料のX線CT画像の超解像2019

    • Author(s)
      大森敏明、岡本敦、道林克禎, Oman Drilling Project Phase 2 Science Party
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2019年大会
  • [Presentation] 蛇紋岩体中のドロマイトー滑石脈の形成と泥質片岩境界との反応帯:三波川帯関東山地長瀞の例2019

    • Author(s)
      岡本 敦・大柳 良介・吉田 一貴・サティシュ クマール・宇野 正起
    • Organizer
      日本地質学会2019年山口大会
  • [Presentation] オマーンオフィオライトの層状斑れい岩の加水反応とき裂形成シミュレーション2019

    • Author(s)
      吉田一貴・岡本敦・清水浩之・土屋範芳
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同研究集会
  • [Presentation] Porosity generation during feldspar replacement as the mark of potassium-rich supercritical fluids on the top of granitic intrusion2019

    • Author(s)
      A. Nurdiana, A. Okamoto, M. Uno, K. Yoshida, N. Tsuchiya
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2019年大会
  • [Presentation] 反応誘起応力による地殻応力発生と浸透率発展:MgO-H2O系での測定2019

    • Author(s)
      宇野 正起,笠原 久夢,岡本 敦,土屋 範芳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2019年大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi