• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

サンゴと有孔虫の飼育実験による白亜紀末の生物絶滅現象の検討

Research Project

Project/Area Number 18K18793
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 淳  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60344199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒柳 あずみ  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (20536510)
井口 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50547502)
大野 宗祐  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (80432631)
酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords海洋酸性化 / 飼育実験 / 石灰化
Outline of Annual Research Achievements

白亜紀末(K/Pg)境界の生物絶滅現象については、石灰質殻を持つ円石藻類には大きな絶滅が見られたが、珪藻のグループへの影響は少なかったと考えられている。これは、「 衝突の冬」による光合成阻害説よりも「硫酸雨による海洋酸性化説」と調和的である。この「硫酸雨による海洋酸性化説」は、海水の酸性度予 測の定量性が高く、時間スケールも数ヶ月程度と短く、挑戦的研究の研究期間内に生物飼育培養実験手法による検証が可能であると考えて、本研究課題を申請した。
今年度は、天候その他の影響もあり、サンゴ産卵現象発生のタイミングに合わせて適切に試料を採取することができなかった。このため、サンゴ産卵現象の際に得られる幼生を用いたサンゴポリプ成長実験について、十分に実施できなかったことから、サンゴ礁棲の有孔虫を用いて、酸添加による複数の実験区を設定して過年度に実施した暴露実験の結果についての解析を実施した。沖縄県本部町のサンゴ礁で採取された有孔虫(ゼニイシ)が実験に用いられた。この実験では、硫酸添加によりpHを8.0 (対照区)から7.1に至る5つの実験区を設定して、16日間の暴露実験を実施し、殻の成長部分の形態を観察した。この間、定期的に硫酸添加海水を交換して飼育環境の維持に努めた。硫酸添加量の増加とともに、殻成長が阻害される傾向が認められた。16日間の実験室における飼育実験を2回実施して、傾向の再現性を確認した。引き続き実験系の工夫が必要であり、今後の検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

1年に1回あるいは2回しか発生しないサンゴ産卵現象の際に得られる幼生を用いてサンゴポリプ成長実験を計画していたが、天候その他の影響もあり、サンゴ産卵現象発生のタイミングに合わせて沖縄県へ出張し、適切に試料を採取することができなかった。そこで、もう1回あるいは2回のサンゴ産卵時期を含むように、2020年度一杯まで研究期間を延長して実施することを申請し、承認された。

Strategy for Future Research Activity

機会の限られた実験チャンスを最大限活用するために、事前の室内予備実験を入念に行って、実際の試験に備える。ただし、2020年度3月頃から新型コロナウイルス感染症対策の実施及びその強化により、出張が制限され、また新たな障害が生じている状態である。2020年6月頃に予定されているサンゴ産卵の機会を利用した実験の実施は危惧されているところである。サンゴ産卵の機会は8月ころにも予定されているので、なるべくその機会を捉えて実験を実施する計画としている。

Causes of Carryover

年に1、2回しか機会がないサンゴ産卵現象の際に得られる幼生を用いてサンゴポリプ成長実験を計画して いたが、天候等の影響があり、適切に試料を採取することができなかった。そこで、2020年度一杯まで研究期間を延長して実施するために、一年間の延長を申請した。
令和2年度は、次年度使用額1,305,591円について、物品費500,000円、旅費500,000円、その他305,591円の支出を計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Partitioning and chemical environments of minor elements in individual large benthic foraminifera cultured in temperature-controlled tanks2019

    • Author(s)
      Yoshimura, T., Maeda, A., Tamenori, Y., Suzuki, A., Fujita, K., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 7 Pages: 124

    • DOI

      10.3389/feart.2019.00124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Magnesium isotopic composition of tests of large benthic foraminifers: implications for biomineralization2019

    • Author(s)
      Maeda, A., Yoshimura, T., Araoka, D., Suzuki, A., Tamenori, Y., Fujita, K., Toyofuku, T., Ohkouchi, N., Kawahata, H.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      Volume: 20 Pages: 4046-4058

    • DOI

      10.1029/2019GC008314

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi