• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Challenge to create catalytic tool without any metallic elements

Research Project

Project/Area Number 18K18808
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

有馬 健太  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10324807)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsグラフェン触媒 / 半導体表面 / 触媒アシストエッチング / トレンチ加工
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、カーボン(C)系の新材料である、グラフェンの化学的な触媒活性(酸化促進能)を活用した新たな概念に基づく、”化学触媒工具”を創出することである。そして、これを用いた表面創成プロセスを実証することを目指し、研究を進めている。
本年度は、昨年度までに合成した複数の異なるグラフェン触媒(市販の酸化グラフェン、強還元剤により化学還元を施した還元グラフェン、アンモニア溶液中での水熱合成を施した窒素ドープグラフェン)について、触媒加工実験中の耐久性を調査した。具体的には、これらのグラフェン触媒を半導体表面上にシート状で分散し、酸素ガスを含む溶液中に浸漬し、半導体表面の加工を行った。加工実験前後の触媒の原子構造(カーボンネットワークの状態)をX線光電子分光測定(X-ray Photoelectron Spectroscopy: XPS)により評価した。XPSスペクトルを解析した結果、特に酸化グラフェンについては、半導体表面との接触後に還元が進むことを確認した。次に、グラフェンシートを半導体表面上に膜状に堆積し、その膜を意図した形状に加工した後にエッチング液に浸漬することにより、グラフェン膜直下のエッチングが進行し、任意のトレンチ(溝)パターンが形成できることを明らかにした。現在のパターン幅は、数百μmと広いが、リソグラフィープロセスを最適化することにより、グラフェンシートのサイズと同程度のトレンチ幅(例えば、100nm以下)までは容易に形成できると予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

異なる手法を用い、還元の度合い、及び、異種元素のドーピング濃度やドーピングサイトなどの観点で、違った特徴の原子構造を持つグラフェンを形成する手法を獲得した。また、単に合成しただけでなく、触媒としての性能や構造安定性の違いについて、理解が深まった。加えて、グラフェン触媒を化学触媒工具として用いる第一段階として、パターン化されたグラフェン膜をテンプレートとした、半導体表面の溝加工実験にも取り組み、先駆的な結果を得た。そして、全く新しい加工技術としての可能性を示すと共に、解決すべき新たな課題を見出した。
以上により、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本年度までに得られた成果をさらに発展させ、グラフェン触媒をパーツとして被加工材料表面上にパターン形成し、所望の領域を高い制御性で加工する、新しいマイクロ~ナノ領域の加工プロセスへと進めたい。これを実現するためには、分散性に優れたグラフェン触媒と分散溶液の組み合わせを検討すると共に、グラフェン膜をパターン化するためのリソグラフィープロセスの最適化を進める必要が有る。またこのような加工実験は、グラフェン/被加工材料間で進行する電気化学的な素過程の解明にも繋がると期待される。
これらを遂行することにより、本研究で最終的に目指している、グラフェン触媒を搭載した化学触媒工具による表面創成プロセスの実証へと繋げていきたい。

Causes of Carryover

当初予定していた実験用の消耗品について、周辺の遊休物品を有効活用した。そのため、新規に購入する必要がなくなり、次年度使用額が発生した。一方で、今年度終盤に、材料費(グラフェンインク、半導体基板)や電気化学測定関係の消耗品に不足が見られ始めた。今年度に残った助成金については、翌年度分と合わせて、消耗物品の購入やクリーンルーム設備の利用料として使用する予定を組んでいる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Catalytic Properties of Chemically Modified Graphene Sheets to Enhance Etching of Ge Surface in Water2020

    • Author(s)
      Ryo Mikurino, Ayumi Ogasawara, Tomoki Hirano, Yuki Nakata, Hiroto Yamashita, Shaoxian Li, Kentaro Kawai, Kazuya Yamamura, Kenta Arima
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 124 Pages: 6121-6129

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b11423

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvements in graphene growth on 4H-SiC(0001) using plasma induced surface oxidation2019

    • Author(s)
      Ouki Minami, Ryota Ito, Kohei Hosoo, Makoto Ochi, Yasuhisa Sano, Kentaro Kawai, Kazuya Yamamura, and Kenta Arima
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 126 Pages: 065301 1-10

    • DOI

      10.1063/1.5092336

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グラフェン・アシストエッチングによるGe表面の選択領域加工2020

    • Author(s)
      三栗野諒、小笠原歩見、平野智暉、川合健太郎、山村和也、有馬健太
    • Organizer
      2020年度応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] SiとGe表面のウェットエッチングの新潮流:不動態化から加工まで2019

    • Author(s)
      有馬健太
    • Organizer
      2019年 第80回 応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Small Holes in Graphene: a Key in Graphene-Assisted Chemical Etching of Semiconductor Surfaces2019

    • Author(s)
      Kenta Arima
    • Organizer
      EMN Meeting on Porous Materials 2019
    • Invited
  • [Presentation] Adsorption of Water Molecules on Oxide Surfaces and Its Impact on the Electronic Property of the Oxides Probed by In Situ XPS2019

    • Author(s)
      Kenta Arima
    • Organizer
      Collaborative Conference on Materials Science and Technology 2019
    • Invited
  • [Presentation] 化学処理により得た還元グラフェンシートのSTMによる原子レベル構造観察2019

    • Author(s)
      李君寰、李韶賢、稲垣耕司、川合健太郎、山村和也、有馬健太
    • Organizer
      精密工学会2019年度関西地方定期学術講演会
  • [Presentation] グラフェン・アシストエッチングによる半導体表面の新規加工プロセスの開発2019

    • Author(s)
      三栗野諒、平野智暉、小笠原歩見、山村和也、川合健太郎、有馬健太
    • Organizer
      精密工学会2019年度関西地方定期学術講演会
  • [Presentation] グラフェン・アシストエッチングによるGe表面の選択領域加工2019

    • Author(s)
      三栗野諒、平野智暉、小笠原歩見、山村和也、川合健太郎、有馬健太
    • Organizer
      2019年度精密工学会秋季大会学術講演会
  • [Remarks] 研究者詳細 - 有馬 健太 - 研究者総覧 - Osaka University

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=7894

  • [Remarks] 有馬健太 ホームページ

    • URL

      http://www-pm.prec.eng.osaka-u.ac.jp/kenta_arima/index.html

  • [Remarks] 有馬 健太 (Kenta Arima) - マイポータル - researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0054777

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi