• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Lock-in detection beyond the quantum limit based on the delayed interference of squeezed light and optical pulses

Research Project

Project/Area Number 18K18847
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小関 泰之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (60437374)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsバランスド検出 / 量子光学 / 顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ロックイン型非線形光学顕微鏡への応用を狙い、量子限界感度を超える光パルスのロックイン検出法を新規提案し、本手法の超低雑音性を実証することであった。近年、非線形光学効果とロックイン検出を用いる高感度・高速観察可能な光学顕微法が相次いで提案・実証されている。しかし、これらの感度はショット雑音、すなわち標準量子限界で制限される。本研 究の遂行により、ロックイン型非線形光学顕微鏡における標準量子限界を打破し、さらなる高感度化・高速化への道を拓くことを目指した。
2019年度の具体的な研究項目は以下の通りである。1. 提案手法における光学系の損失の影響の理論検討を行うとともに、バランスド検出系の片側の光路に光損失がある場合の感度限界を求めた。提案手法ではフォトダイオード1個でバランスド検出を実現する。一方、バランスド検出系ではフォトダイオードを2個用いるためショット雑音が2倍になるが、スクイーズド光が受ける損失の影響が半分になる。このため、提案手法とバランスド検出の理論限界感度が等しくなることを明らかにした。2. スクイージングレベルの理論検討。特に、光パルスのチャープや結晶中の群速度不整合とスクイージングレベルの関係を明らかにした。本成果は英文誌に採択済みである。3. 低損失光学系の構築と評価。2018年度に理論検討を進めたアキシコンによるビーム整形法を用いて、超低損失対物レンズを用いた顕微光学系を構築し、透過率89%が得られることを確認した。また、本光学系を用いたイメージング実験を行った。4. 光パラメトリック増幅実験。第2高調波発生および光パラメトリック増幅のための非線形光学結晶を入手し、結晶の評価を行った。5. ロックイン型非線形光学顕微鏡のひとつである誘導ラマン散乱顕微鏡を用いて、様々な生体計測実験を行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Time-domain analysis on the pulsed squeezed vacuum detected with picosecond pulses2020

    • Author(s)
      Taguchi Yoshitaka、Ozeki Yasuyuki
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America B

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Axicon-based beam shaping for low-loss nonlinear microscopic optics2019

    • Author(s)
      Ochiai Natsuha、Shou Jingwen、Ozeki Yasuyuki
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America B

      Volume: 36 Pages: 1342~1342

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/JOSAB.36.001342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging of cellular uptake of boron cluster compound by stimulated Raman scattering microscopy2019

    • Author(s)
      Asai Takuya、Liu Hanqin、Ozeki Yasuyuki、Sato Shinichi、Hayashi Tomohiro、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 12 Pages: 112004~112004

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1882-0786/ab4a5d

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High-speed super-multiplex organelle imaging2020

    • Author(s)
      J. Shou, F. Hu, R. Oda, W. Min, and Y. Ozeki
    • Organizer
      Photonics West, BiOS, paper 11252-45, 2020.
  • [Presentation] High speed imaging of B-cells by stimulated Raman scattering2020

    • Author(s)
      R. Oda, J. Shou, B. Shiramizu, and Y. Ozeki
    • Organizer
      Photonics West, BiOS, paper 11252-29, 2020.
  • [Presentation] 生体分子イメージングにおける量子増強に向けて2019

    • Author(s)
      小関 泰之
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会シンポジウム「光が拓く量子技術の新展開」、19p-E301-3、北海道大学、2019年9月19日。
    • Invited
  • [Presentation] Multicolor stimulated Raman and fluorescence imaging with high-speed programmable tunability2019

    • Author(s)
      J. Shou, R. Oda, S. Tanaka, and Y. Ozeki
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO2019), paper STu4H.6, May 7, 2019.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Beam shaping with axicons for low loss microscopy optics2019

    • Author(s)
      N. Ochiai, J. Shou, and Y. Ozeki
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO2019), paper JW2A.83, May 7, 2019.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パルススクイージングにおけるチャープ及びウォークオフの影響2019

    • Author(s)
      田口 富隆、小関 泰之
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会、21a-E207-4、北海道大学、2019年9月21日。
  • [Presentation] 量子増強イメージングのための顕微光学系の透過率評価2019

    • Author(s)
      落合 夏葉、寿 景文、飯野 敬矩、小関 泰之
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会、21a-E207-3、北海道大学、2019年9月21日。
  • [Presentation] 高機能パルスレーザーによる誘導ラマンイメージング2019

    • Author(s)
      小関泰之
    • Organizer
      超高速光エレクトロニクス研究会第1回研究会、電気通信大学、2019年9月27日。
    • Invited
  • [Presentation] 誘導ラマン散乱による分子振動イメージングとその応用2019

    • Author(s)
      小関泰之
    • Organizer
      医用分光学研究会、資生堂グローバルリサーチセンター、2019年11月21日。
    • Invited
  • [Presentation] Multicolor stimulated Raman scattering microscopy with functional lasers2019

    • Author(s)
      Y. Ozeki
    • Organizer
      Biomedical Raman Imaging (BRI2019), Osaka Univ., Nov. 24, 2019.
    • Invited
  • [Presentation] 誘導ラマン散乱顕微法による分子振動イメージングとその応用2019

    • Author(s)
      小関泰之、飯野敬矩
    • Organizer
      イメージングフロンティアセンターシンポジウム、2019年12月14日。
  • [Remarks] Ozeki Group

    • URL

      https://sites.google.com/site/ozekibp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi