• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Growth of micro and nano biological active site by oxidization of carbon surface

Research Project

Project/Area Number 18K18876
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

吉田 奈央子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) カリタ ゴラップ  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20615629)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords微生物燃料電池 / アノード電極
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までにGeobacter sp. R4株をモデル微生物として炭素材料の酸化処理の有無が電流生産の長期安定性ならびに代謝経路に大きく影響することを示してきた.培養物の外観の観察ならびにトランスクリプトーム解析の結果から、黒鉛フェルト/酸化グラフェンといった炭素材料の違いはそれぞれ生物膜形成/水溶性電子キャリアーを介した電流生産という代謝の転換を引き起こすことが明らかになった。一方、黒鉛フェルト/酸化グラフェン上で培養したR4株の租タンパク抽出液をSDS-PAGEしヘムタンパク質を活性染色後にバンドを切り出しLC/MS解析した結果ではメジャーなシトクロムは同じであった.よって、最終的に電極へ直接的に電子伝達をするか/水溶性キャリアーを介して電子伝達をするかの違いはあるものの、クエン酸回路で得た還元力を, 呼吸鎖を通じて外部へ電子を伝達するまでの代謝経路に大きな違いはないと結論づけた.さらに本年度は、下水MFC等から新たに分離した種レベルで新規な3株について酸化グラフェン/黒鉛フェルト/黒鉛板を用いた培養を行いR4株に観察された炭素材料の酸化処理によるバイオフィルム形成の促進がみられるか試みた結果、いずれの炭素材料においても生物膜を形成したことから、炭素材料の酸化処理の有無がバイオフィルム形成/水溶性電子キャリアーを介した電子伝達の違いを生むのはGeobacter sp. R4株に特有であると考えられた.これより、アノードの電流生産を促進する方法として表面の化学組成から、汚水中のバイオフィルムへの基質供給を促進する方法へと転換した. 応用面では、ラボスケールの微生物燃料電池リアクターを製作し、下水からの電流生産をモデル化した。これより、特有のアノード構造または流路におけるバイオフィルム周りの流速計算が行えれば電流値および有機物分解速度を予測計算することができるようになった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] On site evaluation of a tubular microbial fuel cell using an anion exchange membrane for sewage water treatment2019

    • Author(s)
      Mari Sugioka, Naoko Yoshida, Kazuki Iida
    • Journal Title

      Frontiers in Energy Research

      Volume: 7 Pages: 91

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fenrg.2019.00091

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Scaling up Microbial Fuel Cells for Treating Swine Wastewater2019

    • Author(s)
      Yuko Goto, Naoko Yoshida
    • Journal Title

      Water

      Volume: 11 Pages: 1803

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/w11091803

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current recovery from sewage wastewater using electrochemically oxidized graphite felt2019

    • Author(s)
      Naoko Yoshida, Yasushi Miyata, Kazuki Iida
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 9 Pages: 39348-39354

    • DOI

      10.1039/C9RA07671A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 1m長のアニオン交換型エアカソード微生燃料電池の下水処理への適用評価2020

    • Author(s)
      山根 大輝杉岡 真璃 飯田 和輝 迫田 光弘 吉田奈央子
    • Organizer
      土木学会中部支部発表会
  • [Presentation] 一槽式微生物燃料電池の設置条件とエアカソード面の湿潤状態による発電能への影響2020

    • Author(s)
      山根大輝,杉岡真璃,吉田奈央子
    • Organizer
      第54回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Energy reduction in sewage wastewater by applying microbial fuel cell2019

    • Author(s)
      Naoko Yoshida
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] On-site evaluation of electricity recovery from sewage wastewater by tuber microbial fuel cell2019

    • Author(s)
      Naoko Yoshida, Mari Sugioka, Kazuki Iida
    • Organizer
      7th Conference of the International Society of Microbial Electrochemical Technology (ISMET 7)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非白金触媒アニオン交換型微生物燃料電池の下水処理場原位置評価2019

    • Author(s)
      杉岡真璃、吉田奈央子、迫田 光弘、源田 吉則, 松原弘和、飯田和輝
    • Organizer
      2019年度日本土木学会全国大会
  • [Presentation] 微生物燃料電池による下水バイオマスからの電流回収2019

    • Author(s)
      吉田奈央子
    • Organizer
      分離技術会年会2019
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi