2020 Fiscal Year Annual Research Report
Isolation of noble anammox bacteria possessing high tolerance of oxygen and light to develop soil remediation technology
Project/Area Number |
18K18887
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
川越 保徳 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (00291211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 紘晃 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 助教 (80637182)
濱 武英 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (30512008) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | Anammox / Anammox細菌 / 好気 / 酸素耐性 / 溶存酸素濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
水環境分野におけるアナモックス関連の研究は進展がめざましいが,開放系である自然環境下でアナモックスを活用するには,酸素や光,温度といった自然環境の変化に柔軟に対応でき,水圏,土壌・底質環境での生育,増殖に秀でたアナモックス細菌の利用が望ましいが,これまでにそういった観点でアナモックス細菌を探索・培養を試みた研究事例は無い。そこで本申請研究では,酸素などに高い耐性を有する新たなアナモックス細菌を見いだし,その集積培養の確立を目的としている。 今年度は回分培養実験にて好気性条件下でもAnammox活性が期待された2試料(A1, A2)を種汚泥として不織布を微生物付着担体とするリアクタに植種し連続培養を行った。この際,各リアクタ(汚泥)について,培地中の溶存酸素濃度(DO)を窒素ばっ気により0.1 mg/L未満にした場合と,ばっ気を行わずDOを6~9 mg/Lのままで導入する2つの培地条件を設定し,窒素除去能を比較した。その結果,試料A1については培養を開始して約100日後よりAnammox反応と思しき亜硝酸とアンモニウムイオン濃度の低下,および硝酸イオン濃度の上昇が認められ,160日後には80%を超える窒素除去率とAnammox反応の典型的な化学量論比での反応が確認された。一方,試料A2については培養開始後200日頃より好気条件の培地を導入するリアクタでAnammox反応様の窒素除去が確認された。 また,細菌叢解析より,試料A1では2種類の,試料A2では1種類のAnammox細菌が検出された。以上の結果から,窒素ばっ気などによるDO低減などの処理をしない培地導入においても増殖し良好な窒素除去能を示すAnammox細菌の培養が可能であることが明らかになった。
|
Research Products
(1 results)