• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of a new thermal switching device

Research Project

Project/Area Number 18K18961
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

竹内 恒博  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00293655)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords熱流制御デバイス / 電子熱伝導度 / 格子熱伝導度
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,社会的な要請が高い,固体内の熱流を電場により制御するための基礎的な知見を集積すると共に,実用化に耐える性能を示す革新的熱流スイッチングデバイスを世界に先駆けて創製することを目指している.
半導体中の電子濃度はバイアス電圧を用いることで調整することが可能であり,この技術は,MOSFETなどの素子に用いられている.また,コンデンサーの構造を鑑みると,金属や縮退半導体中の電子濃度もまた,電圧により調整できることは明らかである.バイアス電圧により電子濃度を調整し,電子熱伝導度を制御することが,本研究で提案する素子の動作原理である.
一般的な半導体では,格子熱伝導度が大きいため,仮に電子熱伝導度が変化したとしても,その変化を観測することは困難である.電子熱伝導度の制御に由来する熱伝導度変化を観測するためには,格子熱伝導度が著しく小さな材料を用いることが必須である.
上記の条件を満たす材料として,本研究では,Ag2S1-xSexを選択した.Ag2SおよびAg2Seの格子熱伝導度は,いずれも,およそ0.5 Wm-1K-1であり,固体材料として極めて小さい.格子熱伝導度の小さな絶縁層(非晶質Si)を薄帯状のAg2S1-xSexで挟み込みコンデンサー型にすることで,熱流スイッチング素子として動作すると考え,試作・評価した.
バイアス電圧の大きさを変えて周期加熱法により熱流の変化を評価した結果,熱流の変化量は十分ではないものの(10%程度)バイアス電圧により固体材料を流れる熱流の大きさが変化することを観測した.本研究により,我々が新たに提案した『バイアス電圧による電子熱伝導度変化を用いた熱スイッチ機構』が動作することを証明することに成功したと考えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現状では,素子形状の最適化や材料の最適化が行えておらず,得られた熱流変化は,高々10%程度であるが.本研究で提案する素子の動作原理が実証できたことは,著しい進捗であると考えている.また,Ag2S1-xSexのみならず.アモルファスSi-Ge薄膜を用いた素子の作製も進めている.熱流の測定に.時間領域サーモリフレクタンスを活用する方法を確立したことから,もう一年研究を遂行すれば,100%以上の熱流変化を示す素子を創製できると考えている.

Strategy for Future Research Activity

本研究で提案するデバイスは,伝導電子の濃度,ホールの濃度により熱流を変化させる.この機構で変化する領域は,絶縁体との界面から数~数十nm程度であることが容易に予想されることから,作り込むべき素子は,ナノ薄膜である.この薄膜素子を作製する為に,分子線エピタキシー装置を導入する.Si-Ge系材料を用いた熱流素子と,(Ag, Cu)2(S,Se,Te)系材料を用いた素子を,それぞれ,分子線エピタキシー装置で作製し,素子に流れる熱流を,ナノ秒時間領域サーモリフレクタンス法により解析する予定である.
性能は,最低でも100%以上の熱流変化があること,また,可能であれば1000%までの変化を目指す.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 外部電場で制御する熱流スイッチング素子の作製2018

    • Author(s)
      松永 卓也, 平田 圭佑, 松波 雅治, 竹内 恒博
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会(東京工業大学 大岡山キャンパス,2019/3/9)
  • [Presentation] 重元素置換Fe2VAl系超格子薄膜でのフォノン散乱2018

    • Author(s)
      Choi Seongho, 廣井 慧, 犬飼 学, Byeon Dogyun, 松波 雅治, 竹内 恒博
    • Organizer
      第66回応用物理学会春季学術講演会(東京工業大学 大岡山キャンパス,2019/3/9)
  • [Presentation] 省エネルギー社会の構築に寄与する革新的熱利用材料・素子の研究2018

    • Author(s)
      竹内恒博
    • Organizer
      グリーン電子素子・材料研究センター 最終年度シンポジウム(豊田工業大学,2018/11/2)
    • Invited
  • [Presentation] Ag2Ch (Ch = S, Se, Te)の異常熱伝導度を利用した熱ダイオードの開発2018

    • Author(s)
      平田圭祐、松波雅治、竹内恒博
    • Organizer
      グリーン電子素子・材料研究センター 最終年度シンポジウム(豊田工業大学,2018/11/2)
  • [Presentation] 革新的熱スイッチ素子の開発2018

    • Author(s)
      松永卓也、松波雅治、竹内恒博
    • Organizer
      グリーン電子素子・材料研究センター 最終年度シンポジウム(豊田工業大学,2018/11/2)
  • [Presentation] バイアス電圧で動作する熱スイッチ素子の作製2018

    • Author(s)
      松永卓也,平田圭佑,崔城豪,松波雅治,竹内恒博
    • Organizer
      第15回日本熱電学会学術講演会(TSJ2018)(東北大学,青葉山キャンパス,2018/9/13)
  • [Presentation] Ag2Ch(Ch = S, Se, Te)の相変態過程における熱電物性の挙動2018

    • Author(s)
      平田圭佑,松永卓也,崔城豪,DogyunByeon,松波雅治,竹内恒博
    • Organizer
      第15回日本熱電学会学術講演会(TSJ2018)(東北大学,青葉山キャンパス,2018/9/13)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi