2019 Fiscal Year Annual Research Report
Design of peptide interface for functional analysis of migrasomes formed at the rear of migrating cells
Project/Area Number |
18K18970
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大河内 美奈 東京工業大学, 物質理工学院, 教授 (70313301)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 祐圭 東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (60533958)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 生体膜小胞 / 細胞遊走 / ペプチド / 細胞界面 |
Outline of Annual Research Achievements |
ミグラソームは、細胞遊走後に形成されるリトラクションファイバーの分岐点などで確認される大きさ1μm程度の生体膜小胞として近年報告されたが、その機能の詳細は明らかになっていない。本研究では、細胞が遊走地点に残すミグラソームに着目し、それを捕捉し、機能解析を可能とする細胞足場ペプチドの設計を目的とした。これまでに、多様なペプチド配列を並列合成できるスポット合成法を利用した細胞膜結合性を有するペプチド配列の探索により、生体膜小胞を安定に捕捉することができるペプチド候補を選定した。本年度は、これらの候補ペプチドについて細胞足場としての接着活性やこれらを足場として用いた際の細胞生存率、生体膜小胞の形成数などを評価することで、細胞の接着、遊走、増殖および小胞の形成活性に影響のない細胞足場ペプチドを設計した。従来、細胞足場ペプチドとして用いてきたインテグリンリガンドは細胞の接着活性および細胞生存率は高い結果が得られたが、ミグラソームの形成数は少ない傾向がみられた。一方、選出された細胞膜親和性ペプチドは、細胞の接着活性がやや低い傾向がみられたがミグラソームの形成数は多く、足場タンパク質であるフィブロネクチンと比較しても高い形成数が確認された。そこで、このペプチドを用いて細胞イメージングを行ったところ、ミグラソームの形成過程および消失過程を詳細に観察することが可能であった。また、本ペプチドとインテグリン結合性ペプチドを混合して修飾した基板を用いて細胞培養を行うことで、両者の特性を併せ持つ細胞足場となった。さらに、細胞培養後にEDTA処理による細胞の剥離も可能であり、基板上に捕捉されたミグラソームとの分離も行うことができた。以上のことから、細胞遊走に伴い形成されるミグラソームを安定に捕捉し、回収することが可能なペプチドを用いた細胞界面を構築できた。
|
Research Products
(13 results)