• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Formation and structural control of hydrogel-cored giant liposome

Research Project

Project/Area Number 18K18977
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

佐伯 大輔  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70633832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 幸久  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40243042)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsジャイアントリポソーム / 脂質二分子膜 / ハイドロゲル / 形態制御 / マイクロ流路
Outline of Annual Research Achievements

脂質二分子膜からなる小胞体であるジャイアントリポソーム(GL)は生体膜モデルや人工細胞など幅広い研究領域で注目されているが、その安定性の低さや調製方法の難しさが更なる発展の制約となっている。本研究では、高い安定性を有するハイドロゲルをコアとした新奇な構造を有するGLの均一かつ高効率な形成手法の確立を目的として、下記の検討を行った。
安定なGLを高効率に形成する手法として、水相に分散したハイドロゲル粒子を脂質分子を溶解した油相に分散させ、油相から水相へ油水界面を通過させて再分散させ、ゲル粒子を脂質二分子膜で被覆しGL化する油水界面通過法の確立を行った。油相の溶媒組成を最適化し、高い親水性を有するハイドロゲル粒子を用いることで、ゲル粒子を水相に再分散させることができた。再分散したゲル粒子が脂質二分子膜で被覆された小胞体(=GL)であり、物質内包化が可能であることを確認するため、あらかじめ水溶性の蛍光物質を含有させたゲル粒子と蛍光標識脂質を用いて同様にGLの形成を行ったところ、再分散したゲル粒子からは水溶性蛍光物質の漏出は見られず、ゲル表面に脂質由来の蛍光が検出され、ゲル表面に脂質膜が形成されていることが確認できた。
GLの形態制御を行うため、GLのコアとして用いる異形ハイドロゲル粒子を形成するためのマイクロ流路の開発を行った。容易にゲル化が可能なアルギン酸を基材として選定し、異形粒子を得るためのゲル化方法を検討した。二つの十字構造からなるマイクロ流路を設計し、カルシウムを溶解した油相にアルギン酸水相を流入させることで、非球形のゲル粒子を形成することができた。さらに、得られたゲルを脂質膜で被覆することで、ゲル粒子の形状を反映した非球形のGLも得ることができた。
以上、本研究によりハイドロゲルをコアとしたGLの形成方法を確立し、GLの形態をゲルの形状により制御することができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Presentation] マイクロ流路を用いたアルギン酸ハイドロゲル粒子の作製2021

    • Author(s)
      成瀬惇喜, 竹田穂波, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • Organizer
      化学工学会第86年会
  • [Presentation] 高分子固体表面への脂質二分子膜の固定化と応用2021

    • Author(s)
      佐伯大輔
    • Organizer
      日本膜学会第43年会
    • Invited
  • [Presentation] 油水界面を利用したアルギン酸ゲルマイクロファイバーの形成における流量条件の影響2020

    • Author(s)
      竹田穂波, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Presentation] 油水界面通過法を用いたハイドロゲル支持ベシクルにおける物質内包化の検討2020

    • Author(s)
      本間一行, 佐伯大輔, 奥村幸久
    • Organizer
      化学工学会第51回秋季大会
  • [Remarks] 信州大学工学部物質化学科 分子集合体化学研究室

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/engineering/chair/chem004

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ハイドロゲル成形体の製造装置、ハイドロゲル成形体の製造システム、およびハイドロゲル成形体の製造方法2021

    • Inventor(s)
      佐伯大輔、竹田穂波、成瀬惇喜、奥村幸久
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人信州大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-020815
  • [Patent(Industrial Property Rights)] リポソームおよびその製造方法2020

    • Inventor(s)
      佐伯大輔、本間一行、池島真太郎、奥村幸久
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人信州大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-134509

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi