• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A method to create a dense fracture network utilizing hydrofracturing phenomenon by supercritical water in the high-temperature ductile crust

Research Project

Project/Area Number 18K19039
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 則昭  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (60466539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂口 清敏  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (50261590)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords超臨界地熱資源 / 水圧破砕 / 延性地殻 / 透水性 / 貯留層
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,超臨界地熱資源の形成環境を考慮して,最高温度500℃程度,最大三軸応力100 MPa程度までの条件下の花崗岩に対して,世界初となる最大・中 間・最小主応力を独立に制御(地下の応力場をより忠実に再現)した真三軸応力下での超臨界水圧破砕実験を実施し,水圧破砕に関する新しい学術体系の創出に 向けた第一歩を踏み出すことを目的とする。地層条件(温度や地殻応力場等)と破砕条件(井戸に対する主応力の方向や加圧速度等)が,き裂発生に要する水圧 レベルや,き裂進展パターン,さらには透水性増加に及ぼす影響を系統的かつ定量的に検討し,超臨界水圧破砕の基礎理論構築を目指すとともに,高透水性・網状き裂システム形成法を明らかにする。
昨年度までに,当初計画通り,超臨界水圧破砕の実験手法を新たに確立し,様々な温度,応力場,孔の向きおよび坑内加圧速度の組みあせ条件下において水圧破砕実験を実施した。その結果,超臨界地熱条件では温度等の条件によらず,き裂発生に要する水圧レベルは既存き裂を起点とした破壊を仮定するGriffithの破壊基準に概ね一致すること,つまり岩石内部の既存微視き裂の高温・低粘性水による刺激にともない等方的に密に分布するき裂群からなるき裂ネットワークが形成されること,そして形成される透水性は最大で 10^-12 m^2程度に達しうることが明らかになってきていた。つまり,最終目標となる超臨界水圧破砕の基礎理論の構築と,高透水性・網状き裂システム形成法の導出が概ね完了していた。
そこで本年度は,当初計画通りに,いくつかの補足実験・解析を実施することで,超臨界水圧破砕の基礎理論および高透水性・網状き裂システム形成法をより明確なものとし,国際学術雑誌上で公表した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] UFZ/TU Bergakademie Freiberg(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      UFZ/TU Bergakademie Freiberg
  • [Journal Article] Creating Cloud-Fracture Network by Flow-induced Microfracturing in Superhot Geothermal Environments2021

    • Author(s)
      Goto Ryota、Watanabe Noriaki、Sakaguchi Kiyotoshi、Miura Takahiro、Chen Youqing、Ishibashi Takuya、Pramudyo Eko、Parisio Francesco、Yoshioka Keita、Nakamura Kengo、Komai Takeshi、Tsuchiya Noriyoshi
    • Journal Title

      Rock Mechanics and Rock Engineering

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00603-021-02416-z

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Formation of amorphous silica nanoparticles and its impact on permeability of fractured granite in superhot geothermal environments2021

    • Author(s)
      Watanabe Noriaki、Abe Hikaru、Okamoto Atsushi、Nakamura Kengo、Komai Takeshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84744-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高温環境における岩石き裂のすべり特性と透水性2021

    • Author(s)
      武山詳・後藤遼太・渡邉則昭・坂口清敏・土屋範芳
    • Journal Title

      日本地熱学会誌

      Volume: 43 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超臨界地熱環境下におけるアモルファスシリカ粒子の形成と花崗岩き裂の透水性への影響2020

    • Author(s)
      阿部 光,渡邉 則昭,中村 謙吾,岡本 敦,駒井 武
    • Organizer
      日本地熱学会 令和2年学術講演会
  • [Presentation] 超高温水圧破砕における高密度き裂ネットワークの形成プロセス2020

    • Author(s)
      後藤 遼太,渡邉 則昭,坂口 清敏・PRAMUDYO Eko,駒井 武,土屋 範芳,陳 友晴,石橋 琢也,FRANCESCO Parisio,吉岡 慶太
    • Organizer
      日本地熱学会 令和2年学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi