• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

燐光由来の近赤外円偏光発光観測に向けたパラダイムシフト

Research Project

Project/Area Number 18K19063
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

羽會部 卓  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (70418698)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords近赤外領域 / 光物性
Outline of Annual Research Achievements

今年度は近赤外領域での光物性発現を目指し、ボロンジピロメテン (BODIPY) やアセン誘導体の合成を複数の系で進め、分光特性の評価を行った。特に、顕著な系について以下その概要を記す。
π共役分子の中でジピロメテンは高い吸収特性を示す平面型分子である。また、合成化学的手法により容易にπ共役系を拡張できるだけでなく、中心金属の種類に応じた光物性の制御も可能である。特に、ホウ素錯体であるボロンジピロメテン (BODIPY) は高い蛍光量子収率を示し、発光材料として知られる。フェナントレンおよびアントラセン骨格によって縮環したBODIPY単量体、アントラセン骨格の末端に二つのBODIPY骨格を対称的に導入したBODIPY二量体の合成と構造および光物性の評価、さらにAnt-Bis-BDPの二光子吸収特性の評価を行った。
シクロヘキサン中でのBODIPY二量体の絶対蛍光量子収率では0.86となった。この値は一般的なBODIPY誘導体(~0.9)と同等の値を示し、π拡張にもかかわらず高い蛍光量子収率の保持が実現した。一方で、BODIPY二量体は極性の増大に伴う絶対蛍光量子収率の大幅な減少と、内部変換の量子収率の顕著な寄与が表れた。以上のようにBODIPYを基盤としたπ拡張系での構造と励起ダイナミクス制御を実現した。また、このBODIPY二量体の二光子吸収断面積は1200 GM@1000 nmに達し、近赤外領域における良好な二光子吸収特性を有することが分かった。以上のように、今年度はアントラセンを介して縮環したBODIPY二量体において近赤外領域での新奇な光物性発現に成功した。
今後はこのBODIPY誘導体をさらに合成変換させて近赤外領域での円偏光発光を実現する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の最終的な目標である円偏光発光の物性評価が残っているため。

Strategy for Future Research Activity

円偏光発光の測定に必要なサンプル量を速やかに合成し、測定を行う予定である。

Causes of Carryover

理由:今年度合成したBODIPY誘導体の円偏光発光測定を行うことができなかったため。
使用計画:次年度に必要なサンプル合成をできるだけ速やかに完了して円偏光発光の測定を行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] タンペレ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      タンペレ大学
  • [Journal Article] Systematic Control of Structural and Photophysical Properties of π‐Extended Mono‐ and Bis‐BODIPY Derivatives2020

    • Author(s)
      H. Ito, H. Sakai, H. Suzuki, J. Kawamata, T. Hasobe
    • Journal Title

      Chem. Eur. J.

      Volume: 26 Pages: 316-325

    • DOI

      10.1002/chem.201904282

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Excimer Formation of Aryl Iodides Chemisorbed on Gold Nanoparticles for the Significant Enhancement of Photoluminescence2020

    • Author(s)
      P. Maity, K. Sasai R. N. Dhital, H. Sakai T. Hasobe, H. Sakurai
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. Lett.

      Volume: 11 Pages: 1199-1203

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.9b03557

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Controlled Orientations of Neighboring Tetracene Units by Mixed Self-Assembled Monolayers on Gold Nanoclusters for High-Yield and Long-Lived Triplet Excited States through Singlet Fission2019

    • Author(s)
      T. Saegusa, H. Sakai, H. Nagashima, S. Nakamura, Y. Kobori, N. V. Tkachenko, T. Hasobe
    • Journal Title

      J. Am. Chem. Soc.

      Volume: 141 Pages: 14720-14727

    • DOI

      10.1021/jacs.9b06567

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of Organic and Inorganic Hybrid Nanomaterials utilizing Acene Derivatives for Efficient Singlet Fission2019

    • Author(s)
      T. Hasobe and H. Sakai
    • Organizer
      235th The Electrochemical Society Center Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多重分子による協同的励起状態制御と電気化学測定2019

    • Author(s)
      羽曾部 卓
    • Organizer
      2019電気化学会秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 多重分子の協同的相互作用による励起状態制御の新展開2019

    • Author(s)
      羽曾部 卓
    • Organizer
      東工大 超分子分析化学セミナー9
    • Invited
  • [Presentation] 共有結合で連結したヘキサセン二量体の合成と一重項分裂の観測2019

    • Author(s)
      中村 俊太・酒井 隼人 ・Tkachenko Nikolai・羽曾部 卓
    • Organizer
      2019光化学討論会
  • [Presentation] 不斉配位子で置換したボロンジピロメテン誘導体の合成とキラル分光特性2019

    • Author(s)
      鈴木 悠大 ・酒井 隼人 ・羽曾部 卓
    • Organizer
      2019光化学討論会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi