• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Photochemical dehydration of methanol by single-site-catalyst derived from redox-active metal complex

Research Project

Project/Area Number 18K19101
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

張 浩徹  中央大学, 理工学部, 教授 (60335198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 剛  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (40564109) [Withdrawn]
中田 明伸  中央大学, 理工学部, 助教 (20845531)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsメタノール / 触媒 / 脱水素 / 光反応 / シングルサイト触媒
Outline of Annual Research Achievements

我々は、o-アミノフェノール(apH2)およびtrans-[Fe(apH)2(MeOH)2](1)がMeOHの脱水素化反応を触媒的に推進することを報告している(Nat. Commun., 2016)。本研究では、まず分子性錯体内の因子を最適化すべく、強配位子場を与え得る補助配位子 (L = PEt3, NBu3, tBuNC)と中心金属Mの変調 (M = Mg, Co, Zn)が溶液内錯形成反応と光反応性に与える影響の解明を目的とした。続いて、シングルサイト触媒化を指向した新規アルミノシリケートの合成方法の開発を展開した。
MとapHを含む各MeOH溶液への光照射にyろい、apH2は0.4 mol、MapH (M = Mg, Fe, Co, Zn)はそれぞれ2.7, 1.2, 0.7, 1.1 molの水素を生成した。apH2は光反応後に全て分解していたのに対し、MapHを形成することで分解が一部抑制されたことは注目に値する。さらに同様の光反応をMapH (M = Mg, Zn)とtBuNCの混合溶液で行ったところ、FeapHでは水素発生量が3.9倍増大した。光反応後も反磁性錯体の残存が1H NMRにより確認されたこと、および反磁性化しないPEt3やNBu3の添加ではtBuNCの場合より水素発生量の向上が小さかったことから、反磁性種形成による光安定性の向上が水素生成の高活性化に重要であることが示唆された。
次に、本研究では、Alと六つのSi原子を有した分子性多核錯体 (AlSi6)を原料に用い分子性触媒を担持しうるゼオライトの合成を検討したところ、前処理を必要としないZeolite LおよびWの選択的合成に成功した。以上の結果は、今後プリカーサーへの触媒サイトの導入またはポスト修飾により分子性脱水素触媒をシングルサイト触媒として担持できる可能性を示す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Molecular insights into the ligand-based six-proton and -electron transfer processes between tris-ortho-phenylenediamines and tris-ortho-benzoquinodiimines2020

    • Author(s)
      T. Matsumoto, R.sa Yamamoto, M. Wakizaka, A. Nakada, H.-C. Chang
    • Journal Title

      Chem Eur. J.

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1002/chem.202001873

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Impact of Group-10 Metals on the Solvent-induced Disproportionation of o-Semiquinonato Complexes2019

    • Author(s)
      S. Yamada, T. Matsumoto, H.-C. Chang
    • Journal Title

      Chem Eur. J.

      Volume: 29 Pages: 8268-8278

    • DOI

      10.1002/chem.201900172

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 四座型テトラアミンを有するo-フェニレンジアミン/ベンゾキノジイミン錯体の合成2019

    • Author(s)
      高橋 良季、中田 明伸、張 浩徹
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ 船堀・2019/10/15-17
  • [Presentation] 分子性 Si/Al 多核錯体を用いたゼオライト骨格の構築2019

    • Author(s)
      今泉 暁、中田 明伸、張 浩徹
    • Organizer
      第23回ケイ素化学協会シンポジウム 宮崎・2019/11/1-2
  • [Presentation] 分子性Si/Al多核錯体を用いたゼオライト骨格の構築2019

    • Author(s)
      今泉 暁、中田 明伸、張 浩徹
    • Organizer
      第69回錯体化学討論会 名古屋・2019/9/21-23
  • [Presentation] 分子性Si/Al多核錯体を用いたZeolite LおよびZeolite W骨格の構築2019

    • Author(s)
      今泉 暁、中田 明伸、張 浩徹
    • Organizer
      第26回ゼオライト夏の学校 大学セミナーハウス・2019/9/2-4
  • [Presentation] Construction of Aluminosilicate Frameworks from a Molecular Precursor2019

    • Author(s)
      Akira Imaizumi, Akinobu Nakada, Ho-Chol Chang
    • Organizer
      7th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC7) 2019/10/15-18 in Kuala Lumpur, Malaysia
  • [Presentation] 2-アミノフェノラート錯体によるメタノールの光脱水素化に対する軸配位子効果2019

    • Author(s)
      小池 翔太、松本 剛、中田 明伸、張 浩徹
    • Organizer
      第69回錯体化学討論会 名古屋・2019/9/21-23

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi