• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Thermal insulating foam using conducting polymer with thermoelectric property

Research Project

Project/Area Number 18K19106
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

下村 武史  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40292768)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords導電性高分子 / 発泡体 / 熱電変換 / ウレタン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度実施した研究から、軟質ウレタンフォームが半導体性フィラーとなる導電性高分子ナノファイバーと親和性が高く、比較的均一に分散し、導電性を示すことが明らかとなったため、本年度は軟質ウレタンフォームに集中して、実験を実施した。
発泡倍率は3倍程度と、フィラーを加えないときに比べると小さいものの、密度0.1~0.2g/cm3と比較的低密度のウレタンフォームを作製することができた。これをヨウ素で気相ドーピングを行い、熱電性能の評価を実施した。
導電性高分子ナノファイバーの量を増やすと導電率は上昇したが、ウレタンフォームの原料であるポリオールと導電性高分子の比率が重量比で1.2w%を超えると、導電率の上昇はほとんど見られなくなり、データのばらつきが大きくなる傾向があった。これは導電性高分子ナノファイバーが十分に分散できなくなり、不均一性が顕れたと考えられる。重量比1.13w%で導電率は最大0.04mS/cmが得られた。
このウレタンフォームにおいて熱電性能の発現を示す熱起電力を観測することができた。ゼーベック係数は導電性高分子の重量比が0.75w%を超えると測定が可能となり、それより重量比をあげても大きな変化はみられず、2~4mV/Kというかなり大きな値を示した。本来、ゼーベック係数は導電率とトレードオフな関係が得られるはずだが、この関係が得られていない理由は、変化させることができる導電性高分子の重量比の幅が狭く、試料状態のばらつきに傾向が隠されてしまっていると考えられる。
パワーファクターは実用化を考えると、まだ3桁程度小さいため、ドーピング方法の改良による導電率の向上が必要と考えられる。導電性高分子が本来示す導電率から考えて、あと3~4桁の上昇は可能であり、その際、ゼーベック係数の低下を1桁程度に抑えることができれば、実用化が視野に入ると思われる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Ionic transport and mechanical properties of slide-ring gel swollen with Mg-ion electrolytes2019

    • Author(s)
      Haruka Nishino, Chang Liu, Shinji Kanehash, Koichi Mayumi, Yoichi Tominaga, Takeshi Shimomura, Kohzo Ito
    • Journal Title

      Ionics

      Volume: 26 Pages: 255-261

    • DOI

      10.1007/s11581-019-03179-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 導電性高分子研究の最前線2019

    • Author(s)
      下村武史
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 67 Pages: 86-89

  • [Presentation] P3HT を複合したウレタンフォームの熱電特性2019

    • Author(s)
      眞野元希、兼橋真二、下村武史
    • Organizer
      2019年度繊維学会秋季研究発表会
  • [Presentation] 3ω法による PEDOT:PSS を用いた熱電変換材料の熱伝導評価2019

    • Author(s)
      渡邉マリアン、村沢義寛、兼橋真二、下村武史
    • Organizer
      2019年度繊維学会秋季研究発表会
  • [Presentation] PS混合P3HTナノファイバー凍結乾燥体の熱電特性評価2019

    • Author(s)
      児玉絵里奈、岡田直樹、兼橋真二、下村武史
    • Organizer
      2019年度繊維学会秋季研究発表会
  • [Presentation] P3HTナノファイバーを用いた複合膜の熱・電気輸送特性2019

    • Author(s)
      横尾萌生、兼橋真二、下村武史
    • Organizer
      2019年度繊維学会秋季研究発表会
  • [Presentation] P3HTナノファイバー凍結乾燥体の巨大ゼーベック効果と熱電変換特性2019

    • Author(s)
      下村 武史、岡田 直樹、兼橋 真二
    • Organizer
      第68回高分子学会討論会
  • [Presentation] P3HTナノファイバーのドーピング状態とその熱電変換性能2019

    • Author(s)
      佐藤 康平 、兼橋 真二、下村 武史
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 超臨界CO2を利用した PEDOT:PSS 凍結乾燥体の二次ドーピン グと熱電性能2019

    • Author(s)
      柳島 直哉 、兼橋 真二、荻野 賢司、下村 武史
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 導電性高分子ナノファイバーのドーピング状態とその熱電性能2019

    • Author(s)
      佐藤 康平 、兼橋 真二、下村 武史
    • Organizer
      2019年繊維学会年次大会
  • [Presentation] 3ω法を用いたポリチオフェン系熱電材料の熱伝導評価2019

    • Author(s)
      渡邉 マリアン、村沢 義寛 、兼橋 真二、下村 武史
    • Organizer
      2019年繊維学会年次大会
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素を利用した PEDOT:PSS の二次ドーピン グとその熱電物性2019

    • Author(s)
      柳島 直哉 、兼橋 真二、荻野 賢司、下村 武史
    • Organizer
      2019年繊維学会年次大会
  • [Presentation] P3HT ナノファイバーのドーピング状態の分析とその熱電性能2019

    • Author(s)
      佐藤 康平 、兼橋 真二、下村 武史
    • Organizer
      第68回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 3ω法によるポリチオフェン系熱電材料薄膜の熱伝導評価2019

    • Author(s)
      渡邉 マリアン、村沢 義寛 、兼橋 真二、下村 武史
    • Organizer
      第68回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 超臨界二酸化炭素を用いた PEDOT:PSS の二次ドーピングと その熱電特性2019

    • Author(s)
      柳島 直哉 、兼橋 真二、荻野 賢司、下村 武史
    • Organizer
      第68回高分子学会年次大会
  • [Book] 基礎高分子科学 第2版2020

    • Author(s)
      高分子学会
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      東京化学同人
    • ISBN
      9784807909629

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi