• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

触媒反応を駆使した生物活性シード創出への挑戦

Research Project

Project/Area Number 18K19156
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

五月女 宜裕  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50431888)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords含窒素化合物 / 複素環化合物 / 有機合成化学 / ヘテロ原子 / 生物活性
Outline of Annual Research Achievements

有機合成化学とケミカルバイオロジーは、日本が世界をリードする研究分野である。しかし、それぞれの問題点を断片的に議論することが多い。本申請課題の目的は、独自の合成化学・生命化学を有機的に結びつけ、あたらしい生物活性分子シードを創出することである。すなわち、『1. 独自 の触媒反応による小規模化合物ライブラリーの構築 』、『2. 生物活性評価』、『3. 構造展開』を推進し、アカデミア主導で、真に有用な生物活性分子を創出することを目指している。
第一に、昨年度に引き続き、これまでに開発した触媒反応により供給される複素環化合物群についてライブラリー化 (純度の確認及びサンプル瓶への秤量) を行った。昨年度は、触媒反応で得られる生成物に焦点を当てたが、本年度はさらに原料、中間体、配位子、金属錯体についてもサンプルを拡張し、供給するケミカルライブラリーが構築するケミカルスペースの拡張を行った。これらを理研の所有するNPDepoに寄託することで、これらの新規化合物群に秘められた様々な生物活性の検証を進めた。
第二に、寄託した化合物について1点濃度で生物活性を評価した結果、これまで報告されている構造とは異なる数種の新規骨格のシード化合物を創出することに成功した。ヒット化合物についてはIC50値を算出したところ、承認薬に遜色ないIC50値を有するシード化合物を見出すことができた。また細胞を用いた毒性試験でも毒性は低く有望なシード化合物であることが示された。
第三に、見出した新規シードについては、構造活性相関の検討を行い、活性を発現するために重要なファーマコフォアを同定することにも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スクリーニングに基づき、新規骨格を有する生物活性シード化合物を見出すことができた。これにより、我々が合成研究を行なっている化合物群の生物活性分子としての有用性を示すことができたため。

Strategy for Future Research Activity

創出したシード化合物については、さらなる活性値・選択性の向上を目指し、系統的な構造展開を行う。また生物活性シードの作用機序についても検討を行う予定である。
また、新しい標的に作用する新規化合物の創出も目指し、引き続き、独自の化合物ライブラリーの拡張を行う。

Causes of Carryover

当初の計画を効率的・効果的に進めた結果、直接経費を節約しながら、化合物ライブラリー化、一次スクリーニング、構造活性相関については順調に進行させることができた。今後は、これらを継続とするとともに、創出したシード化合物については作用機序の解析へと研究を展開することを計画しており、これらを発展的に推進するために次年度使用額を計上した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Multiselective Catalytic Asymmetric Reactions Using alpha-Keto Esters as Pronucleophiles2020

    • Author(s)
      Yoshihiro Sohtome, Mikiko Sodeoka
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 31 Pages: 523-534

    • DOI

      10.1055/s-0039-1690722

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cross‐Coupling Reaction of Dimer‐Derived Persistent Tertiary‐Carbon‐Centered Radicals with Azo Compounds2019

    • Author(s)
      Ohnishi Rikako、Sugawara Masumi、Akakabe Mai、Ezawa Tetsuya、Koshino Hiroyuki、Sohtome Yoshihiro、Sodeoka Mikiko
    • Journal Title

      Asian Journal of Organic Chemistry

      Volume: 8 Pages: 1017-1023

    • DOI

      10.1002/ajoc.201900300

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural diversification of chiral compounds containing adjacent stereocenters based on the catalytic [3+2] cycloaddition of C-cyanonitrones2020

    • Author(s)
      Tetsuya Ezawa, Yoshihiro Sohtome, Mai Akakabe, Daisuke Hashizume, Hiroyuki Koshino, Mikiko Sodeoka
    • Organizer
      日本化学会第100回春季年会
  • [Presentation] Cross-Coupling of Persistent Carbon-Centered Radicals with Azo Compounds2020

    • Author(s)
      Yoshihiro Sohtome, Rikako Ohnishi, Masumi Sugawara, Mai Akakabe, Tetsuya Ezawa, Hiroyuki Koshino, Mikiko Sodeoka
    • Organizer
      日本化学会第100回春季年会
  • [Presentation] タンパク質メチル化反応の検出と制御を目指して2020

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      日本薬学会第140年会
    • Invited
  • [Presentation] Catalytic Asymmetric [3+2] Cycloadditions With alpha-Keto Ester Enolates2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Sohtome, Mikiko Sodeoka
    • Organizer
      27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress (ISHC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cross-Coupling of Persistent Tertiary Carbon-Centered Radicals with Azo Compounds2019

    • Author(s)
      Yoshihiro Sohtome, Rikako Ohnishi, Masumi Sugawara, Mai Akakabe, Tetsuya Ezawa, Hiroyuki Koshino, Mikiko Sodeoka
    • Organizer
      4th International Symposium on Precisely Designed Catalysts with Customized Scaffolding
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分野の垣根を超えた有機反応化学を目指して2019

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      北里大学大学院感染制御科学府、公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 持続性ラジカル種を用いるクロスカップリングの新展開2019

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      新領域研究グループ「分子空間化学」シンポジウム2019
    • Invited
  • [Presentation] 分子触媒と酵素の理解と制御を目指して2019

    • Author(s)
      五月女宜裕
    • Organizer
      柴﨑セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi