• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

植物免疫解明に向けたマイクロドメイン可視化プローブの開発

Research Project

Project/Area Number 18K19164
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

川合 真紀  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10332595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長野 稔  立命館大学, 生命科学部, 助教 (80598251)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsマイクロドメイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、植物の脂質をターゲットとした新規のマイクロドメイン可視化プローブを開発することを目的としている。マイクロドメインは細胞膜上に点在する微小な脂質・タンパク質集積ドメインで、植物免疫に関与することが明らかになっている。しかし、これまでに植物特有の脂質で形成される植物マイクロドメインを可視化することができなかったため、植物免疫におけるマイクロドメインの役割の解明は遅れていた。本研究では、植物マイクロドメインの主要脂質であるグリコシルイノシトールホスホセラミド(GIPC)に結合する毒性タンパク質NLPを改変することにより、植物マイクロドメイン特異的可視化プローブの開発を試みている。
2019年度は、2018年度に作製した結合能を維持したまま無毒化させた変異NLPタンパク質(mNLP)にGFPを融合させたタンパク質を作製し、大腸菌を用いて大量発現させ、アフィニティークロマトグラフィーによって精製した。脂質ブロット解析によりGFP-mNLPのGIPCに対する結合能を調べた結果、GFPなしのmNLPより結合能は低下するものの、GIPCに結合することが明らかになった。続いて、精製したGFP-mNLPをシロイヌナズナに処理したところ、子葉と根の両方において細胞膜上にGFP蛍光を観察することができた。
mNLPを用いて恒常的にマイクロドメインを可視化するシロイヌナズナ形質転換体を作出するために、シグナルペプチド(SP)をN末端に付加したGFP-mNLPをUBQ10プロモーター下で発現させるコンストラクトを作製し、アグロバクテリウムを介してシロイヌナズナに導入した。しかし、T1個体を選抜することができなかった。そこで現在、35Sプロモーター下でSP-GFP-mNLPを発現させるコンストラクトに変更し、アグロバクテリウム感染を再度行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

結合能を有した無毒なmNLPへのGFPの付加と大腸菌を用いた大量発現・精製を可能にし、そのシロイヌナズナへの外部処理により、細胞膜を可視化させることに成功した。ターゲットであるGIPCは細胞膜の細胞外側(外層)に偏在するため、GFP-mNLPはGIPCが集積しているマイクロドメインを可視化していると推察される。その一方、マイクロドメインをより簡便に、且つ詳細に観察するために試みた、恒常的GFP-mNLP発現シロイヌナズナ形質転換体の作出には至らなかった。したがって、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

恒常的SP-GFP-mNLP発現シロイヌナズナを得るために、p35Sプロモーター下で発現する系統を選抜する。選抜ができれば、様々な組織、及び生育段階における蛍光観察を共焦点レーザー顕微鏡下で行う。また、GFP-mNLPがマイクロドメインを可視化することを実証するために、より詳細に細胞膜を観察することが可能な全反射照明蛍光顕微鏡を用いて観察を行う。さらに、病害処理を行うことにより、病害に応答する際のマイクロドメインの動態についても観察する。これまでに同定されているマイクロドメイン局在性免疫タンパク質を可視化するシロイヌナズナ系統と掛け合わせた系統も整備し、免疫タンパク質とマイクロドメインの動態を比較することにより、植物免疫の制御におけるマイクロドメインの役割を考察する。

Causes of Carryover

形質転換植物の確立を、別のプロモーターを用いてやり直しており、観察のため使用する消耗品類の使用が次年度となったため。次年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ボルドー大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ボルドー大学
  • [Journal Article] Oxalate contents in leaves of two rice cultivars grown at a free-air CO2 enrichment (FACE) site2019

    • Author(s)
      Miyagi Atsuko、Noguchi Ko、Tokida Takeshi、Usui Yasuhiro、Nakamura Hirofumi、Sakai Hidemitsu、Hasegawa Toshihiro、Kawai-Yamada Maki
    • Journal Title

      Plant Production Science

      Volume: 22 Pages: 407~411

    • DOI

      10.1080/1343943X.2019.1598272

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-yielding rice Takanari has superior photosynthetic response to a commercial rice Koshihikari under fluctuating light2019

    • Author(s)
      Adachi Shunsuke、Tanaka Yu、Miyagi Atsuko、Kashima Makoto、Tezuka Ayumi、Toya Yoshihiro、Kobayashi Shunzo、Ohkubo Satoshi、Shimizu Hiroshi、Kawai-Yamada Maki、Sage Rowan F、Nagano Atsushi J、Yamori Wataru
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 70 Pages: 5287~5297

    • DOI

      10.1093/jxb/erz304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glycosylinositol phosphoceramide-specific phospholipase D activity catalyzes transphosphatidylation2019

    • Author(s)
      Hasi Rumana Yesmin、Miyagi Makoto、Morito Katsuya、Ishikawa Toshiki、Kawai-Yamada Maki、Imai Hiroyuki、Fukuta Tatsuya、Kogure Kentaro、Kanemaru Kaori、Hayashi Junji、Kawakami Ryushi、Tanaka Tamotsu
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 166 Pages: 441~448

    • DOI

      10.1093/jb/mvz056

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Plant-Unique cis/trans Isomerism of Long-Chain Base Unsaturation is Selectively Required for Aluminum Tolerance Resulting from Glucosylceramide-Dependent Plasma Membrane Fluidity2019

    • Author(s)
      Sato Masaya、Nagano Minoru、Jin Song、Miyagi Atsuko、Yamaguchi Masatoshi、Kawai-Yamada Maki、Ishikawa Toshiki
    • Journal Title

      Plants

      Volume: 9 Pages: 19~19

    • DOI

      10.3390/plants9010019

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コケ植物独自のスフィンゴ脂質構造を形成する長鎖塩基Δ8不飽和化酵素の機能解析2019

    • Author(s)
      小川洋祐、石川寿樹、宮城敦子、山口雅利、川合真紀
    • Organizer
      第37回日本植物細胞分子生物学会(京都)大会
  • [Presentation] イネのアルミニウム耐性におけるスフィンゴ脂質cis/trans異性体の機能差異2019

    • Author(s)
      佐藤正弥、石川寿樹、長野稔、山口雅利、川合真紀
    • Organizer
      第37回日本植物細胞分子生物学会(京都)大会
  • [Presentation] シロイヌナズナの種子特異的なスフィンゴ糖脂質は種子サイズの制御に関与する2019

    • Author(s)
      石川寿樹、小野田瑞希、川合真紀
    • Organizer
      第37回日本植物細胞分子生物学会(京都)大会
  • [Presentation] 植物の環境適応においてスフィンゴ脂質の分子進化が果たした意義2019

    • Author(s)
      石川 寿樹,川合 真紀
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] 細胞膜を介した植物免疫制御機構の解析2019

    • Author(s)
      長野稔、宇川智水、伴野文彦、石川寿樹、山口雅利、深尾陽一朗、川合真紀
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
  • [Presentation] スフィンゴ脂質の2-ヒドロキシル化が制御するシロイヌナズナ免疫システムの解析2019

    • Author(s)
      長野稔、宇川智水、伴野文彦、石川寿樹、山口雅利、深尾陽一朗、 川合真紀
    • Organizer
      第32回植物脂質シンポジウム
  • [Presentation] A seed-specific glycosyl head of sphingolipids is associated with regulation of seed size in Arabidopsis2019

    • Author(s)
      Toshiki Ishikawa, Maki Kawai-Yamada
    • Organizer
      8th Asian-Oceanian Symposium on Plant Lipids
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 8 cis-unsaturated glucosylceramides contribute to aluminum tolerance in rice2019

    • Author(s)
      Masaya Sato, Toshiki Ishikawa, Minoru Nagano, Atsuko Miyagi, Yamaguchi Masatoshi, Maki Kawai-Yamada
    • Organizer
      8th Asian-Oceanian Symposium on Plant Lipids
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi