• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Specific fractionation of target protein using thermostable molecular chaperonin

Research Project

Project/Area Number 18K19191
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

藤原 伸介  関西学院大学, 理工学部, 教授 (90263219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsアーキア / 分子シャペロニン / 酢酸菌 / タンパク質安定化
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究により、酢酸菌の細胞内で超好熱菌Thermococcus kodakarensis由来のシャペロニンCpkBが、異種タンパク質の安定化に効果的であることが示された。このため、好熱好酸性のアーキアに由来する分子シャペロニンの利用を検討した。Sulfolobus acidocaldariusは、低pH環境で生育しており、酢酸菌内での共発現で安定な機能が期待される。本菌は3種類の分子シャペロニンサブユニットα、β、γを有しているが、生育温度幅が広く(55 ℃-85 ℃)、さらに生育可能pH 幅も広い(pH 1-5)ことから、生育条件に応じ、3つの分子シャペロニンの使い分けがなされていると予想された。各サブユニットの組換えタンパク質のシャペロニン活性をTrpCを標的に検証したところ、いずれのホモ体は活性を示した。3つのS. acidocaldarius細胞内での組成比について検証するため、カルボキシル末端のペプチドを合成し、それを用いて特異的抗体を取得した。免疫法にて検討したところ、高温環境下(82 ℃)では、αサブユニットの発現量が増加し、低温環境下(60 ℃)ではγサブユニットの発現量が増加することが明らかになった。次に各サブユニットの温度変化、及びpH変化に伴う構造変化を調べた。いずれの分子も高温での安定性が高く、βサブユニットが最も安定であった。γサブユニットは比較的低い温度で構造転移が見られ、他の2つの分子よりも異なる特徴を示した。βサブユニットが幅広いpHで安定であり、α、βサブユニットはpH変化で構造の変化が認められた。本菌の分子シャペロニンコンプレックスは温度、pH変化に伴い変化していると考えられる。βサブユニットが最も安定な物性を示し、カルボキシル末端側のアミノ酸配列でも塩基性のものが多く、酢酸菌での利用に適した分子と考えられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Branched-chain polyamine stabilizes RNA polymerase at elevated temperatures in hyperthermophiles.2020

    • Author(s)
      Yamori,T., Hamakawa,M., Hidese,R., Fukuda,M., Atomi,H,, Fukuda,W., Fujiwara,S.
    • Journal Title

      Amino Acids

      Volume: 52 Pages: 275-285

    • DOI

      10.1007/s00726-019-02745-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genes regulated by branched-chain polyamine in the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakarensis.2020

    • Author(s)
      Fukuda,W., Yamori,Y., Hamakawa,M., Osaki,M., Fukuda,M., Hidese,R., Kanesaki,Y., Okamoto-Kainuma,A., Kato,S., Fujiwara,S.
    • Journal Title

      Amino Acids

      Volume: 52 Pages: 287-299

    • DOI

      10.1007/s00726-019-02793-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 超好熱性アーキアの分子シャペロニンの機能は標的分子との静電相互作用で増強される2019

    • Author(s)
      Le Gao1、秀瀬 涼太、藤原 伸介
    • Journal Title

      日本生物工学会誌

      Volume: 97 Pages: 79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The C-terminal flexible region of branched-chain polyamine synthase facilitates substrate specificity and catalysis.2019

    • Author(s)
      Hidese,R., Toyoda,M., Yoshino,K.,Fukuda,W., Wihardja,G.A., Kimura,S., Fujita,J., Niitsu,M., Oshima,T., Imanaka,T., Mizohata,E.,Fujiwara,S.
    • Journal Title

      FEBS J.

      Volume: 286 Pages: 3926-3940

    • DOI

      10.1111/febs.14949

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酢酸菌を宿主とした異種タンパク質生産の試み2019

    • Author(s)
      植川 泰好、繁 宥樹、赤坂 直紀、福田 青郎、藤原 伸介
    • Organizer
      日本生物工学会年会
  • [Presentation] 酢酸菌Komagataeibacter europaeusを宿主とする異種タンパク質生産の試み2019

    • Author(s)
      植川泰好,繁宥樹,東久保遥,石井友理,赤坂直紀,佐古田久雄,秀瀬涼太,福田青郎,藤原伸介
    • Organizer
      酢酸菌研究会
  • [Presentation] 酢酸菌Komagataeibacter europaeus を宿主とする物質生産の試み2019

    • Author(s)
      植川泰好,繁宥樹,東久保遥,石井友理,赤坂直紀,佐古田久雄,福田青郎,藤原伸介
    • Organizer
      日本農芸化学会年会
  • [Presentation] 好熱好酸性アーキアのマルチプル分子シャペロニンの機能解析2019

    • Author(s)
      魚住奎太、Azalea Putri、山田芽生、福田青郎、藤原伸介
    • Organizer
      極限環境生物学会年会
  • [Presentation] 好熱好酸性アーキアのマルチプル分子シャペロニンの機能解析2019

    • Author(s)
      魚住奎太、Azalea Putri、山田芽生、福田青郎、藤原伸介
    • Organizer
      日本農芸化学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi