• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

How Small Floating Insects Can Be Detected with High Resolution Radar - For Watching Flying Harmful Insects

Research Project

Project/Area Number 18K19201
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鷹野 敏明  千葉大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (40183058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大矢 浩代  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (00241943)
中田 裕之  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30345011)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2024-03-31
Keywords浮遊虫 / 高分解能レーダ / ミリ波 / リモートセンシング / 飛来害虫 / 大気現象 / 雲レーダ / 虫採集
Outline of Annual Research Achievements

高層の淡い雲の構造解明を主目的に、研究代表者らは高感度高分解能のミリ波レーダ FALCON-I (FMCW Radar for Cloud Observation-I)を開発運用してきた。FALCON-I は空間分解能やドップラー測定の精度が高く大気中に浮遊する昆虫が感度良く観測できることから、この装置を用いてどこまで小さい浮遊物が検出できるか、時間・高度分布、季節変化を解明する手法を創設することが本研究の目的である。
初年度 2018(H30)年度は、9~10月にかけて空中浮遊物を採取する係留気球実験を実施し、FALCON-I で得られたエコーデータとの比較を行った。2019年度はさらに解析を進め、それまでに行った季節の空中浮遊物採集実験の結果と比較を行った。その結果、冬季は浮遊物の空間密度が 春秋の1/5 程度となることなどがわかった。3年目の最終年度 2020年度は、さらに空中浮遊物を採取する実験を予定していたが、コロナウィルス感染拡大の影響でフィールド実験ができず、2021年度に研究を延長した。2021年度は、国内での FALCON-I の観測と共に、北緯78°の北極域であるノルウェースバールバル諸島で運用している同型装置 FALCON-A での観測を行い、気象条件との関連などについて観測解析を行った。その結果、FALCON-A サイトでは夏季の暖かい日においても昆虫などは高度200m を越える大気中には浮遊していないことがわかった。さらに再延長した 2022年度には、FALCON-I の千葉大での定常観測を継続し、全天雲カメラの改良などを行って性能を向上させるとともに他の測器によるデータを合わせて、昆虫の浮遊個体数と気温・風速などの気象条件の相関について総合的な解析を進めた。これらの結果等についてまとめた成果は、順次論文発表や学会での発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題の初年度であった2018 (H30)年度は、当初予定していた通り、晩夏の空中浮遊物の採集実験を実施した。また、本課題研究の開始以前に行っていた春・秋・冬の季節の空中浮遊物採集の予備実験結果との比較などを進めた。2019 (H31,R1)年度はこれら観測結果についてさらに詳しい解析を行い、大気浮遊物体の空間密度と風速・風向、高度の関係などの比較考察を進めた。さらに視野を拡げ、北極観測基地に設置している同型装置 FALCON-A のデータについても比較解析を試み、北極域では夏期においても空中浮遊物はほとんど存在しないことなどが示唆された。
ここまで順調に研究が進展していたが、3年目の当初予定最終年度の 2020 (R2)年度は、コロナウィルス感染防止の措置により、大学構内の入構制限などで係留気球を揚げての大気浮遊物体採取のフィールド実験ができなかった。そこで、研究期間を 2021年度まで延長し、千葉での FALCON-I の観測継続と共に、北極域に設置した FALCON-A の観測データの蓄積もありその結果も併せて解析・考察を行うことができた。これは、北極域という全く異なった環境と気象条件のもとでの大気浮遊昆虫の比較など、視野を拡げた研究に進展できたといえる。さらにコロナウィルス感染が繰り返したため、2022年度まで研究期間を延長し、千葉大での FALCON-I による大気浮遊物エコー観測のデータを蓄積するとともに、全天カメラほかの気象測器のデータを用いて大気浮遊昆虫の個体数や浮遊時間帯などについて、さらに詳しく気象条件との相関などについて調査することができた。この意味で、コロナウィルス感染の影響で研究期間の延長を余儀なくされたが、一方で新たな観点で研究を進展させることができていることから、「挑戦的研究(萌芽)」としては「(2)おおむね順調に進展している」と考える。

Strategy for Future Research Activity

2018(H30), 2019(H31,R1)年度は前述のように晩夏の空中浮遊物の採集実験を実施するとともに、本課題研究の開始前の2017年度までに行った春・秋・冬の季節の空中浮遊物採取の予備実験結果と比較や、地上から上空までの風の様子との比較考察などを進め、前述の結果などを導いた。2020 (R2)年度は、コロナウィルス感染防止の措置により、大学構内の入構制限などで、フィールド実験の準備・実施ができなかった。また、北極基地におけるデータの解析も必要性およびその重要性が増した。研究期間の延長を行った 2021 (R3)年度は、長引くコロナウィルス感染拡大の影響で空中浮遊物の採取実験の実施には至らなかったが、千葉大での FALCON-I での観測と共に、北極域の FALCON-A の観測結果を合わせて、これまでに得られたデータの解析を行い、空中浮遊昆虫の気温・天候との関連などを調べた。さらに 2022(R4)年度は、千葉大での FALCON-I での観測を継続し、質のそろったデータの蓄積をすすめ、全天カメラをはじめとする他の気象測器のデータとの比較を行った。研究期間を再々延長する2023(R5)年度には、ひき続くコロナウィルス感染拡大の影響もあり2022年度までにできなかった、大気浮遊昆虫の採取などの補正実験について行うとともに、引き続き FALCON-I での大気浮遊昆虫の観測を継続し、これまで蓄積したデータを用いて地上および上空での気温・風速・天候と大気浮遊昆虫等の空間密度、その季節・時間変化について総合的に調べ、結果を論文等にまとめ発表する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、2020(令和2)年度当初からのコロナウィルス感染防止措置で、大学構内の入構規制などにより、フィールド実験等に大きな制約が生じ、計画実施の延期をしたためである。さらに 2021(令和3)年度もコロナウィルス感染拡大の影響が続いたため、大気浮遊昆虫の捕虫調査などのフィールド実験に替えて、ミリ波レーダ FALCON-I による千葉での大気浮遊昆虫等の詳細特性を解明するための観測を進めるとともに、北極域での FALCON-A による観測も併せて、データ整理・解析を進めてきた。また、期間の再延長を行った2022(令和4)年度は、千葉大での FALCON-I による観測を継続するとともに、大気浮遊昆虫の採取などの補正実験を行う予定であったが、ひき続くコロナウィルス感染拡大の影響もありフィールド実験などの制約があった。そのため、2023(R5)年度へ研究期間を再々延長した。2023年度は、これまで蓄積した観測データの解析と他の気象観測測器のデータとの比較解析を総合的に行うことで、研究期間全体のまとめを行い、これらの研究成果の発表を行う。次年度2023(R5)年度使用額は、これら観測・解析の経費と発表論文投稿・掲載料、学会出席経費などの費用に使用する。

  • Research Products

    (49 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (43 results) (of which Int'l Joint Research: 16 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 全天カメラを用いた雲底高度および雲量の推定法に関する検討2022

    • Author(s)
      根本敦哉、大矢浩代、高村民雄、鷹野敏明、DAMIAN Alessandro、中田裕之
    • Journal Title

      大気電気学会誌(Web)

      Volume: 16 Pages: -

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 地上稠密気象観測網を利用したダウンバースト突風予測アルゴリズムの精度検証2022

    • Author(s)
      岩下久人、小林文明、諸富和臣、嶋村重治、樋口篤志、大矢浩代、鷹野敏明、高村民雄
    • Journal Title

      風工学研究論文集

      Volume: 27 Pages: 144-153

    • DOI

      10.14887/windengresearch.27.0_144, 2022.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Local Time and Seasonal Variations in the D-Region Ionosphere: Does It Reflect Sudden Stratospheric Warming Effects?2022

    • Author(s)
      Nozaki, Y., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Nozaki, H. Nakata, and K. Shiokawa
    • Journal Title

      URSI Radio Science Letters

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.46620/22-0045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ultra Low Frequency Modulation of Energetic Electron Precipitation in the D-Region Ionosphere in a Magnetically Quiet Time Using OCTAVE Very Low Frequency and Low Frequency (VLF/LF) Observations2022

    • Author(s)
      Tanaka, K., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Nozaki, M. Teramoto, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, M. Connors, and H. Nakata
    • Journal Title

      URSI Radio Science Letters

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.46620/22-0049

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Horizontal Inhomogeneity of the D-region Ionosphere During a X-class Solar Flare by OCTAVE VLF Observations2022

    • Author(s)
      Nakayama, M., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Nozaki, K. Shiokawa, and H. Nakata
    • Journal Title

      URSI Radio Science Letters

      Volume: 4 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atmospheric and ionospheric waves induced by the Hunga eruption on 15 January 2022; Doppler sounding and infrasound2022

    • Author(s)
      Chum, J., T. Sindelarova, P. K. Knizovz, K. Podolska, J. Rusz, J. Base, H. Nakata, K. Hosokawa, M. Danielides, C. Schmidt, L. Knez, J.-Y. Liu, M. G. Molina, M. Fagre, Z. K.-Joseph, H. Ohya, T. Omori, J. Lastovieka, D. O. Buresova, D. Kouba, J. Urbar, V. Truhlik
    • Journal Title

      Geophysical Journal International,

      Volume: 73 Pages: 517

    • DOI

      10.1093/gji/ggac517

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] VLF/LF帯標準電波を用いた太陽フレア時の下部電離圏電子密度の不均一性に関する研究2023

    • Author(s)
      中山雅晴、大矢浩代、土屋史紀、塩川和夫、中田裕之
    • Organizer
      陸別・母子里ユーザーズミーティング2023
  • [Presentation] POTEKA 利用の突風予測技術の精度検証報告2023

    • Author(s)
      岩下久人、小林文明、諸富和臣、嶋村重治、樋口篤志、大矢浩代、鷹野敏明、高村民雄
    • Organizer
      日本大気電気学会第101回研究発表会
  • [Presentation] HF ドップラー観測を用いた地震に伴う異なる経路で伝搬した電離圏擾乱の解析2023

    • Author(s)
      清水紘平,中田裕之,細川敬祐,大矢浩代
    • Organizer
      日本大気電気学会第101回研究発表会
  • [Presentation] HF-START プロジェクトにおける HF 帯電波伝搬の減衰の評価2023

    • Author(s)
      佐藤駿,中田裕之,大矢浩代,穂積 Kornyanat, 斎藤享
    • Organizer
      日本大気電気学会第101回研究発表会
  • [Presentation] HF ドップラー観測を用いた 2019 年台風 15 号時の同心円状の電離圏擾乱の解析2023

    • Author(s)
      榎本陸登,中田裕之,細川敬祐,Song Rui, 服部克己,大矢浩代
    • Organizer
      日本大気電気学会第101回研究発表会
  • [Presentation] 千葉北西部~房総半島におけるレーダ、衛星、地上観測による対流雲発生の観測的研究:これまでとこれから2022

    • Author(s)
      樋口篤志、本橋優登、小林文明、諸富和臣、嶋村重治、大矢浩代、鷹野敏明、高村民雄、岩下久人、本吉弘岐、中井専人
    • Organizer
      水文・水資源学会研究発表会
  • [Presentation] Periodic variation of the Doppler shift frequency in association with the Tonga eruption2022

    • Author(s)
      中田 裕之、細川 敬祐、大塚 雄一、冨澤 一郎
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] Evolution of electrostatic potential in magnetosphere-ionosphere system as simulated by global MHD model with Alfvenic-coupling2022

    • Author(s)
      中溝 葵、吉川 顕正、中田 裕之、深沢 圭一郎、田中 高史
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] 航空航法用 ILS 遠距離伝搬波を用いた Es 下部構造の観測2022

    • Author(s)
      田淵 駿平、細川 敬祐、斎藤 享、坂井 純、冨澤 一郎、高橋 透、中田 裕之
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] Propagation characteristics of MSTIDs at different altitudes obtained by HF Doppler sounding and GPS-TEC observations2022

    • Author(s)
      西山 祐樹、中田 裕之、大矢 浩代、細川 敬祐、Perwitasari Septi、西岡 未知
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] Calculation of attenuation of HF radio waves in the simulator for HF-START project2022

    • Author(s)
      佐藤 駿、中田 裕之、穂積 コンニャナット、斎藤 享、大矢 浩代
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] HFドップラー観測による流星エコーの解析2022

    • Author(s)
      齋藤 広樹、中田 裕之、大矢 浩代、細川 敬祐
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] Large solar flare effects on the D-region ionosphere using VLF/LF transmitter signals2022

    • Author(s)
      中山 雅晴、大矢 浩代、土屋 史紀、塩川 和夫
    • Organizer
      JpGU 2022
  • [Presentation] Variations in atmospheric electric field and VLF/LF transmitter signals associated with Tonga volcanic eruption of 15 January, 20222022

    • Author(s)
      Ohya, H., F. Tsuchiya, J. Chum, T. Omori, and K. Shiokawa
    • Organizer
      JpGU 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Diurnal and seasonal variations in the D-region ionosphere using LF transmitter signals2022

    • Author(s)
      Nozaki, Y., H. Ohya, F. Tsuchiya, H. Nakata, and K. Shiokawa
    • Organizer
      JpGU 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Large solar flare effects on the D-region ionosphere using VLF/LF transmitter signals2022

    • Author(s)
      Nakayama, M., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa
    • Organizer
      JpGU 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ULF modulation of VLF/LF transmitter signals in the D-region ionosphere2022

    • Author(s)
      Tanaka, K., H., Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, M. Teramoto, M. Connors, H. Nakata
    • Organizer
      JpGU 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Response of Atmospheric Electric Field and VLF/LF Transmitter Signals to Tonga Volcanic Eruption of 15 January, 20222022

    • Author(s)
      Ohya, H., F. Tsuchiya, J. Chum, T. Omori, and K. Shiokawa
    • Organizer
      AOGS2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical analysis of local time and seasonal dependence of D-region ionosphere using LF transmitter signals2022

    • Author(s)
      Nozaki, Y., H. Ohya, F. Tsuchiya, H. Nakata, K. Shiokawa
    • Organizer
      AOGS2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VLF/LF oscillations in the D-region ionosphere by ULF modulation2022

    • Author(s)
      Tanaka, K., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, M. Teramoto, M. Connors, and H. Nakata
    • Organizer
      AOGS2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Horizontal Inhomogeneity In The D-region Ionosphere During A X-class Solar Flare Using VLF/LF Transmitter Signals2022

    • Author(s)
      Nakayama, M., H. Ohya, F. Tsuchiya, H. Nakata, and K. Shiokawa
    • Organizer
      AOGS2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variability and Role of the D-region Ionosphere Based on VLF/LF Wave Observations2022

    • Author(s)
      Ohya, H
    • Organizer
      URSI-JRSM2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Statistical Analysis of Local Time and Seasonal Variations in the Sub-Ionosphere Using LF Transmitter Signals2022

    • Author(s)
      Nozaki, Y., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Nozaki, H. Nakata, and K. Shiokawa
    • Organizer
      URSI-JRSM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Horizontal Inhomogeneity of Electron Density in the D-region Ionosphere During a X-class Solar Flare Using OCTAVE VLF/LF Observations2022

    • Author(s)
      Nakayama, M., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, K. Nozaki and H. Nakata
    • Organizer
      URSI-JRSM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energetic Electron Precipitations from OCTAVE VLF/LF Observations2022

    • Author(s)
      Tanaka, K., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, M. Teramoto, K. Nozaki, M. Connors and H. Nakata
    • Organizer
      URSI-JRSM2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of the 2022 Tonga volcanic eruption on the D-region ionosphere based on observation of AVON VLF/LF transmitter signals2022

    • Author(s)
      Ohya, H., F. Tsuchiya, M. Kamogawa, T. Suzuki, J. Chum, T. Takamura
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] Local time and seasonal variability of the D-region Ionosphere using OCTAVE observations2022

    • Author(s)
      Nozaki, Y., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Nozaki, H. Nakata, K. Shiokawa
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] Horizontal inhomogeneity detected by OCTAVE VLF/LF observations during a X-class solar flare2022

    • Author(s)
      Nakayama, M., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, K. Nozaki, H. Nakata
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] HFドップラー観測により得られた2022年トンガ噴火に伴うドップラーシフトの周期的変動2022

    • Author(s)
      中田 裕之, 細川 敬祐, 斎藤 享, 大塚 雄一, 冨澤 一郎
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] 短波ドップラー観測と全天大気光観測を組 み合わせたプラズマバブルの研究2022

    • Author(s)
      瀬島 広海, 細川 敬祐, Chum Jaroslav, Lin Jia-Ting, Lin Charles, 中田 裕之, 坂井 純, 斎藤 享
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] 航空航法用 ILS 長距離伝搬波 を用いた Es 下部構造の観測2022

    • Author(s)
      田淵 駿平, 細川 敬祐, 斎藤 享, 坂井 純, 冨澤 一郎, 高橋 透, 中田 裕之
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] Xクラス太陽フレア発生時の OCTANEネットワークによる空間 不均一性の観測2022

    • Author(s)
      中山 雅晴, 大矢 浩代, 土屋 史紀, 塩川 和夫, 野崎 憲朗, 中田 裕之
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] HFドップラー観測による流星 エコーの解析2022

    • Author(s)
      齋藤 広樹, 中田 裕之, 大矢 浩代, 細川 敬祐
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] Evolution of electrostatic potential in magnetosphere-ionospheric system as simulated by global MHD model with Alfvenic-coupling2022

    • Author(s)
      中溝 葵, 吉川 顕正, 中田 裕之, 深沢 圭一郎, 田中 高史
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] ULF-modulated energetic electron precipitation in magnetically quiet time using OCTAVE VLF/LF observations2022

    • Author(s)
      田中 健太郎, 大矢 浩代, 土屋 史紀, 塩川 和夫, 三好 由純, 寺本 万里子, 野崎 憲朗, Connors Martin, 中田 裕之
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] Three-dimensional propagation characteristics of MSTIDs obtained by HF Doppler sounding and GPS-TEC observations2022

    • Author(s)
      西山 祐樹, 中田 裕之, 大矢 浩代, 細川 敬祐, 西岡 未知, PERWITASARI SEPTI
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] HF-STARTプロジェクトにおけるHF帯電波伝 搬の際の減衰の評価2022

    • Author(s)
      佐藤 駿, 中田 裕之, Hozumi Kornyanat, 斎藤 享, 大矢 浩代
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回 講演会
  • [Presentation] 地上稠密気象観測(POTEKA)を利用した突風予測手法の気温低下閾値(1分間2℃低下)のロバスト性確認2022

    • Author(s)
      岩下久人、小林文明、諸富和臣、嶋村重治、樋口篤志、大矢浩代、鷹野敏明、高村民雄
    • Organizer
      日本気象学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 複数のレーダが捉えた積乱雲の内部構造の時間変化2022

    • Author(s)
      本橋優登、樋口篤志、小林文明、諸富和臣、嶋村重治、大矢浩代、鷹野敏明、高村民雄、岩下久人
    • Organizer
      日本気象学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] Variations in the D-region ionosphere associated with Tonga volcanic eruptions of 15 July 2022 using VLF/LF transmitter signals2022

    • Author(s)
      Ohya, H., F. Tsuchiya, M. Kamogawa, T. Suzuki, J. Chum, and T. Takamura
    • Organizer
      VERSIM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local time and seasonal variations in the D-region ionosphere:Does it reflect SSW effects?2022

    • Author(s)
      Nozaki, Y., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Nozaki, H. Nakata, and K. Shiokawa
    • Organizer
      VERSIM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Response of the D-region ionosphere to a X-class solar flare by OCTAVE VLF observations2022

    • Author(s)
      Nakayama, M., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, K. Nozaki and H. Nakata
    • Organizer
      VERSIM 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ULF modulation of energetic electron precipitation in the D-region ionosphere in magnetically quiet time using OCTAVE VLF/LF observations2022

    • Author(s)
      Tanaka, K., H. Ohya, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, M. Teramoto, K. Nozaki, M. Connors and H. Nakata
    • Organizer
      VERSIM 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi