• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

鳥類の被食が駆動する昆虫の長距離分散: 摂食実験および遺伝構造パターンによる検証

Research Project

Project/Area Number 18K19215
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

末次 健司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2022-03-31
Keywordsナナフシ / 単為生殖 / 受動的分散 / 種子散布
Outline of Annual Research Achievements

植物は、様々な方法を用いて種子を遠くへ運び、分布域の拡大を図っている。その主要な方法の一つに、果肉を報酬として鳥に種子散布を託す方法(被食鳥散布)がある。一方で多くの鳥は、果実だけではなく、昆虫も重要な餌資源としている。そこで我々は、卵を持ったメス昆虫が鳥に摂食された場合に、未消化のまま卵が排泄されることで分散に寄与することがあるという仮説を立て、摂食実験を通してこの仮説を検証することにした。こうした鳥による被食を介した分散が成立するには、「卵殻が丈夫である」、「ふ化した幼虫が自力で餌場に到達する」、「単為生殖する」といった条件が必要である。そこで、これらの条件を満たすナナフシの卵をヒヨドリに摂食させた。その結果、多くの卵は破壊される一方で、無傷で排泄され、ふ化する卵もあることが明らかになった。 鳥に食べられても子孫を残す可能性を示す本成果は、昆虫が鳥に捕食されると例外なく死に至るものだという常識を覆すものである。地味な見た目をしていることからもわかる通り,ナナフシが積極的に鳥に食べられ分散している可能性は極めて低いと思われる。とはいえ、ナナフシの多くは、翅をもたず能動的な分散能力が極めて低いことが知られている。よって偶発的で低頻度なイベントであったとしても鳥による捕食が、移動分散や分布拡大、異なる個体群間での遺伝子交流に重要な役割を果たしている可能性もある。現在、ナナフシの全国的な遺伝構造を把握に努めており、鳥による捕食を介したナナフシの長距離分散が実際にどの程度の頻度で起こっているのかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

鳥への摂食実験においては、申請書に記載した内容を達成できているものの、コロナウイルス感染症の拡大の影響で一部のフィールド調査を中止せざるを得なかった。このため十分なサンプルが得られなかったためナナフシの全国的な遺伝構造を把握にも一部遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

延期したフィールド調査を行う十分なサンプル採取を行った上で、分子実験と遺伝構造解析を推進し、得られた成果は速やかに論文として投稿する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症の拡大の影響で一部のフィールド調査を中止せざるを得なかった。このため、旅費が予定額より少ない拠出に留まり、さらにサンプルも十分なサンプルが得られなかったことに伴い、分子実験に関する消耗品代も予定額に満たなかった。これらにより金額に余剰が乗じた。次年度は今年中止した野外調査を行い、得られたサンプルの分子実験を強力に推進するなどの使用計画変更を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Murooka Y (2021) A corpse-eating grasshopper.2021

    • Author(s)
      Suetsugu K*, Murooka Y
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and the Environment

      Volume: 19 Pages: 125

    • DOI

      10.1002/fee.2318

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi