• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Exploring the role of avian predators in driving long-distance insect dispersal: evidence from feeding experiments and genetic structures

Research Project

Project/Area Number 18K19215
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

末次 健司  神戸大学, 理学研究科, 教授 (70748839)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2023-03-31
Keywordsナナフシ / 単為生殖 / 受動的分散 / 種子散布
Outline of Annual Research Achievements

植物の散布様式の一つに、果肉を報酬として鳥に種子散布を託す方法がある。我々はこのことに着想を得て、卵を持ったメス昆虫が鳥に摂食された場合、未消化のまま卵が排泄され分散に寄与しうるとの仮説を立て、固い卵殻を持つナナフシの卵をヒヨドリに摂食させた。摂食実験の結果、ナナフシモドキとエダナナフシのいずれについても、20~80%の卵が無傷で排泄されることが明らかになった。さらに両種ともに、鳥の糞から回収した卵から実際にふ化が起こることも確認できた。
ナナフシモドキの系統解析においては、ミトコンドリア、核マイクロサテライト、SNP解析のいずれにおいても、サンプル採取地と種内系統の明瞭な関係は認められなかった。これらのサンプルは、福島を北限に、関東、中部、近畿、中国、四国にまたがる広い収集されている。それにもかかわらず、種内の地理的な構造が確認できなかったことは、翅をもたず、能動的な分散能力が低いと予想されるナナフシモドキにおいて、受動的な長距離移動を示唆する結果といえる。
距離による隔離の効果については、使用する遺伝マーカーや対象とする地域によって得られる結果が異なっていたが、ミトコンドリアDNAのデータでは距離による隔離の効果は確認されなかった。以上のように本研究では、「単為生殖を行うナナフシにおいては、鳥類による受動分散が起こりうる」という当初の仮説を支持する証拠が得られた。本研究は、新しい昆虫の分散方法を提唱する新規性の高い研究といえる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 末次健司研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/suetsugujp/home?authuser=0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi