2018 Fiscal Year Research-status Report
クラウド型音響識別法を用いる広域施設園芸用病害虫セキュリティプラットホームの創成
Project/Area Number |
18K19245
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
水谷 孝一 筑波大学, システム情報系, 教授 (50241790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海老原 格 筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
久保田 健嗣 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 主任研究員 (80414796)
石井 雅久 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (10343766)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | コナジラミ / バイオタイプ / 発生音 / 識別 / 植物保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,農学と音響工学との協働による新しいスマート施設園芸の出発点として,園芸施設内の環境騒音(大きなレベル)を含むコナジラミ類の発生音(微小レベル)をモニタリングし,難防除病害虫であるコナジラミ類が発生すると,直ちにそれを検知・識別して,種・バイオタイプ情報を農業従事者に提供する,革新的な病害虫セキュリティプラットフォームの創成を目的としている. 2018年度は,プラットフォームの創成に必要なコア技術として,各種・バイオ対応のコナジラミ類の更新音を蓄積したデータベースを構築した.また,収録された音とデータベースを照合し,主・バイオタイプ識別を機械的に行うソフトウェアを構築した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,プラットフォームの創成に必要なコア技術として,各種・バイオ対応のコナジラミ類の更新音を蓄積したデータベースの構築,および,収録された音とデータベースを照合し,主・バイオタイプ識別を機械的に行うソフトウェアを構築することができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度以降は,構築したコア技術と,自然な環境でコナジラミ類の交信音が収録可能なノイズレス交信音収録系を統合し,音響工学を用いて病害虫を検知・識別するプラットフォームに発展させる.そして,実験室レベルでの検知・識別実験を実施していく予定である.
|
Causes of Carryover |
2018年度は、プラットフォームの創成に必要なコア技術として,各種・バイオ対応のコナジラミ類の更新音を蓄積したデータベースの構築,および,収録された音とデータベースを照合し,主・バイオタイプ識別を機械的に行うソフトウェアを構築することができたため、当初の計画通りに進捗した。並行して2019年度に実装する予定のハードウエアの購入も計画していたが、構築したソフトウエアの改良を施した後の2019年度に、当該ハードウエアの購入する方が、動作の確実性が高まると判断したため。
|
Research Products
(9 results)