2019 Fiscal Year Research-status Report
Modeling the spatial equilibrium model for imperfectly competition: estimation of dairy food market
Project/Area Number |
18K19246
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 宣弘 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80304765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 幸嗣 九州大学, 農学研究院, 教授 (20274524)
佐藤 赳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30756599)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 不完全競争 / 空間均衡 / シミュレーション / 逐次解法 / 酪農 |
Outline of Annual Research Achievements |
低価格帯を含む広い範囲の価格帯が分析の対象となるような点で均衡する場合、供給関数の線形近似には問題があることを指摘し、その対策としてコブ・ダグラス型の供給関数の利用を提案した。なお、コブ・ダグラス型供給関数を利用したとき、シミュレーションモデルは非線形相補性問題(NLCP)として定式化されることになるが、供給関数の初期の線形近似に対応する上述の線形相補性問題の均衡解を計算し、その均衡解の生産者手取価格での供給関数の接線で新たな線形近似を行い、その新たな線形近似に対応する線形相補性問題の均衡解を再度求め、以下同様の計算を繰返し、得られる均衡解の変動が無くなり計算が収束すれば、収束時点で得られた線形相補性問題の均衡解は、非線形関数の値と対応する接線(接平面)の値と等しいために、解くべき非線形相補性問題の全ての均衡条件が満たし、上述の非線形相補性問題の均衡解になっていることを明らかにした。以上の解法を用いて、異なる市場条件におけるシミュレーション分析プログラムを開発した。このとき、例えば農協はナッシュ型の市場行動をするものと仮定されているが、プログラムを修正することによって、プライス・テイカ-として行動する場合の均衡解や、特定の農協をプライス・テイカ-としたりナッシュ型の行動をする主体としたりすることが容易にできる。さらに、生乳市場で生乳販売収入を最大化し、出荷残が発生した場合には、加工乳市場でその出荷残の生乳を販売し、生乳販売収入を減少させることなく加工乳の販売収入を得るものと仮定することで、複数のアウトプットを想定するプログラムを開発した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
生乳生産を中心に、不完全競争構造と価格伝達について、逐次解法を用いて非線形の供給関数を想定した空間均衡モデルのシミュレーション分析の理論的枠組みを整理し、そのシミュレーション分析用のコンピュータプログラムを開発することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、具体的なデータやシナリオに基づいたシミュレーションを行うこと、及び、その政策インプリケーションの考察にさらに力を入れて取り組む。また2020年度が最終年度となるため、研究の成果発表にこれまで以上に精力的に取り組む必要があるが、新型コロナウイルスの影響により、国際会議や会合の一部が中止・延期されることも想定されうる。可能な会議はウェブ上で行い、それらのリスクに対処しながら、最終的な成果発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
シミュレーション分析プログラムの開発が迅速に終了し、生乳生産に関する現地調査やその後の研究成果の校閲等に、次年度に計上していた分の予算が必要となったため。
|