2018 Fiscal Year Research-status Report
Generation and analysis of disease model mice with multiple phenotypes caused by disorder in RNA metabolism.
Project/Area Number |
18K19265
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
角田 茂 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 哲弘 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40323480)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | リボヌクレアーゼ / 疾患モデル / 免疫異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
RNase T2は一本鎖RNAを非特異的に分解するエンドリボヌクレアーゼである。原核生物から真核生物、更にはウイルスにも存在することから、生物学的に普遍的かつ根源的な役割を担うと考えられるが、哺乳動物での機能に関する報告はあまり多くない。そのような中、ヒトにおいては、RNase T2は当初がん抑制因子として同定されたが、その後、「先天性嚢胞性白質脳症」(神経変性疾患)の患者にRNASET2遺伝子の欠損が報告された。さらに最近、複数のゲノムワイド関連解析の報告から、RNASET2遺伝子座の一塩基多型が様々な疾患に関連することが示唆されている。 そこで申請者は、このうち特に遺伝子欠損に依存すると考えられる神経変性疾患の発症機構を明らかにするために、RNase T2遺伝子欠損マウスを作出した。しかし、神経変性疾患は認められず、代わりに肝脾腫をはじめとする免疫異常を自然発症することがわかった。すなわち、遺伝子欠損マウスの表現型は予想に反してヒト患者の表現型とは異なっており、単純には「外挿」できないことが明らかになった。そのため、RNase T2の自然免疫系への関わり、この異常による自然免疫系の破綻・多様な疾患誘導の全容解明を目指し、現在、①RNA代謝異常が関わる多様な疾患の発症に共通する分子機構の解析、②ヒトRNA代謝疾患研究に外挿できる疾患モデルマウス樹立、の2つを研究課題と設定して研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RNase T2機能異常に起因する多様な疾患の発症に共通する下流の候補遺伝子ついて、二重欠損マウスを樹立し、解析を進めている。また、候補遺伝子のヒト型化については、現在作製に取り組んでいるところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
RNA代謝異常が関わる多様な疾患の発症に共通する分子機構の解析は概ね順調に進んでいることから、今後はヒトRNA代謝疾患研究に外挿できる疾患モデルマウス樹立に重点的に取り組む予定である。
|
Causes of Carryover |
遺伝子改変マウス作製において、当初予定とは異なる方法を用いることになり、その分は事年度持ち越しとなった。なお、これらは次年度に主に消耗品として使用する予定である。
|