2018 Fiscal Year Research-status Report
The functionality of gut bacteria of an efficient scavenging animal, Marabou Stork (Leptoptilos crumenifer) and their potential for industrial use
Project/Area Number |
18K19272
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
牛田 一成 中部大学, 創発学術院, 教授 (50183017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 さやか 中部大学, 創発学術院, 特定講師 (40734687)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | スカベンジャー動物 / アフリカハゲコウ / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
野生アフリカハゲコウ(Leptoptilos crumeniferus)は、ウガンダ共和国首都のカンパラ市内の営巣地であるマケレレ大学構内とワキソ県ナカソジ郡に所在するブタ屠場周辺に営巣する集団からそれぞれ2および8試料を現地協力者のサポートのもとで採取した。具体的には、野生アフリカハゲコウ10羽を目視観察しながら排泄を確認し、新鮮糞を採取した。採取した糞便からDNAを抽出し、Miseqを用いたバクテリア16S rRNA遺伝子の網羅解析を実施した。その結果、γ-proteobacteriaに属する細菌リード数が最も多く検出され、ついでClostridiaであった。ハゲコウの糞便細菌叢に特徴的なことは、Fusobacteriaが非常に多いことであった。古細菌の検索も同時に実施したが、既知のMethanobacteriaに属する細菌は検出されなかった。また、同時にこれらのうち5糞便試料より、現地で腸内細菌の分離培養を行い、85株の嫌気性細菌を得た。その後に抽出して日本国内に搬入したDNA試料にもとづく16S rRNA配列による同定作業の結果、Lactobacillus 7株のほかBacteroides属 Fusobacterium属,Clostridium属に属する細菌が分離されていることがわかった。 高タンパク高脂肪食によって誘導される腸内菌叢に類似したメンバーが検出される結果となり、メタ16S解析の結果と比較的よく一致した。プロテオバクテリアは、単離菌のなかにほとんど確認されなかったが、嫌気度の高い培地を用いたためと思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
野生アフリカハゲコウへのアクセスを確保して、新鮮糞便を採取することに成功した。それにより世界で初めてアフリカハゲコウの腸内菌叢解析を実施する事ができた。また、細菌の分離作業も順調に進んでおり、選択培地により85株の乳酸桿菌を中心とした嫌気性菌の分離に成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
ゴミをあさる動物として、病原体侵襲からの生体防御に役立つ細菌が存在することが予想されるため、腐敗菌を被攻撃菌として分離菌の抗菌活性を検討する。プラスティック製品の摂食も頻回に観察されており、単離菌の生分解性プラスチックの分解能力についても検定を行う。
|
Causes of Carryover |
シーケンス外注費で、予定よりも安いサービス提供があったため、費用の節約となった。31年度の渡航では、旅費として使用する。
|
Research Products
(1 results)