• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

イヌMuse細胞の分離と獣医再生医療への応用

Research Project

Project/Area Number 18K19274
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

稲葉 俊夫  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員教授 (00137241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉浦 喜久弥  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (30171143)
鳩谷 晋吾  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40453138)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords再生医療 / 統合動物科学 / Muse細胞 / 幹細胞 / トランスレーショナルリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2010年にヒト体内に存在する腫瘍化の危険性が極めて低い新規の多能性幹細胞としてMultilineage-differentiating stress enduring cell(Muse細胞)の発見をもとに、ヒトと共通の生活習慣病などが自然発症するイヌのモデルを使い、未だ報告の見当たらないイヌの脂肪からMuse細胞の分離・同定、および本細胞を用いた再生治療の有効性と安全性を確認することにより、獣医領域における新しい研究分野の再生医療を推し進めるとともに、ヒト再生医療の実現を早めることを目的としている。本研究年度では、イヌMuse細胞の分離およびイヌMuse細胞の細胞生物学的諸性質について検討し、以下の結果を得た。
1.イヌMuse細胞の最適な分離条件を設定するため、脂肪組織由来間葉系幹細胞(ADSC)におけるトリプシンの暴露時間を長くし、さらに物理的刺激を加えることによってADSCから約10%の本細胞を得た。
2.トリプシンによる細胞への影響を確認するために核型解析を行ったところ、2n=78 (XX雌型)の正常染色体を示した。また造腫瘍性と関連のあるテロメアーゼ活性はADCSのそれと同様な低値を示した。
3.本細胞は、未分化細胞の特徴であるSSEA-3およびNANOGだけではなく、SOX2やOct3/4ならびにTRA-1-60についても免疫染色法にて陽性であった。
4.ヒト間葉系幹細胞の分化能力を評価するマーカーとして知られるα2-6シアル酸結合性レクチンを用いて本細胞の分化能力を検証したところ、ADSCのそれよりも高値を示した。5.遊走性因子として知られるS1PやSDF-1βに対して、本細胞の遊走能力は、ADSCのそれと比較して濃度依存的に高値を示した。さらに遊走関連レセプターであるS1PR2やCXCR-4の遺伝子発現量についてPCR法を用いて調べたところ、本細胞はADSCのそれと比べて高値を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に予定していた研究計画の①イヌMuse細胞の分離②イヌMuse細胞の細胞生物学的諸性質の解析、ならびに③ADSCとの能力比較試験、を概ね達成できたため。

Strategy for Future Research Activity

本細胞を用いて今年度に引き続き次年度には、以下の3項目について研究を推進する。
1.末梢血単核球との共培養により、T細胞の増減割合をフローサイトメトリー法によって解析することによりイヌMuse細胞の免疫調節能を調べる。
2.獣医領域では幹細胞製品は医薬品と同じ扱いで、まだ製品として承認されたものはないことから、細胞製剤は院内にて調整する必要があるために、培養に不慣れな獣医師でも安全で平易に培養可能であり、また高品質な細胞培養ができるような簡易型イヌMuse細胞培養キットを作製する。
3.簡易型イヌMuse細胞培養キットを作製し、炎症性腸疾患や慢性腎臓病など難治性疾患に対する臨床研究を推し進め、安全性評価を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of feline embryos produced using freeze-dried sperm2020

    • Author(s)
      Tsujimoto Yasunori, Fujiki Kana, Alam Md Emtiaj, Tsukamoto Mssaya, Azuma Rika, Kanegi Ryoji, Anzai Masayuki, Inaba Toshio, Sugiura Kikuya, Hatoya Shingo
    • Journal Title

      Theriogenology

      Volume: 147 Pages: 71-76

    • DOI

      10.1016/j.theriogenology.2020.02.021

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Canine mesenchymal stem/stromal cell-conditioned medium promotes survival and neurite outgrowth of neural stem cells2020

    • Author(s)
      Nakamura Michi, Nishida Hidetaka, Yoshizaki Karin, Akiyoshi Hideo, Hatoya Shingo, Sugiura Kikuya, Inaba Toshio
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1292/jvms.19-0141

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Feline embryo development in commercially available human media supplemented with fetal bovine serum2019

    • Author(s)
      Alam Md. Emtiaj、Iwata Jun、Fujiki Kana、Tsujimoto Yasunori、Kanegi Ryoji、Kawate Noritoshi、 Tamada Hiromichi、Inaba Toshio、Sugiura Kikuya、Hatoya Shingo
    • Journal Title

      Journal of Veterinary Medical Science

      Volume: 81 Pages: 629-635

    • DOI

      https://doi.org/10.1292/jvms.18-0335

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] イヌおよびネコ間葉系幹細胞の分離とグルタチオン量のモニタリングによる品質評価2019

    • Author(s)
      三谷康介、伊藤有紀、竹根幸生、Jiwoong Shin、Eui Man Jeong、Heun-Soo Kang、In-Gyu Kim、稲葉俊夫、鳩谷晋吾、杉浦喜久弥
    • Organizer
      日本獣医再生医療学会 第14回年次大会
  • [Remarks] Laboratory of Cell Pathology

    • URL

      http://www.vet.osakafu-u.ac.jp/english/cell/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi