• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

過剰な遺伝子増幅を誘導するシグナル経路を明らかにする

Research Project

Project/Area Number 18K19281
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中山 啓子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60294972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城田 松之  東北大学, 医学系研究科, 講師 (00549462)
舟山 亮  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20452295)
中川 直  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30707013)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords遺伝子増幅 / TGF-β刺激 / Myc遺伝子 / シグナル伝達経路
Outline of Annual Research Achievements

遺伝子の過剰な増幅を誘導するシグナル伝達経路を明らかにすることが本研究の目的である。
私たちは、TGF-βシグナルの活性化が、特異的にかつ再現性を持ってマウス染色体15番上のがん遺伝子myc を含む領域とその近接する領域の遺伝子増幅を誘導することを見出している。そこで、このシステムを活用して、遺伝子増幅を誘導するファクターの同定を試みている。
今年度は、遺伝子増幅を起こすシグナル経路の探索を行った。まず、TGF-β刺激によってどのようなタイムコースで増幅が起こるか探索を行った。まず、刺激後7日目、28日目のRNA シークエンス結果を解析した。7日目は、遺伝子増幅前であり、28日目は、遺伝子増幅後である。この2つの転写プロファイルの変化を調べ、遺伝子増幅を誘導するシグナル経路の同定を現在試みている。
また、TGF-βの下流分子として知られているSMAD2遺伝子の欠失細胞をCRSPR Cas9システムを活用して作製を試みた。しかし、遺伝子欠失細胞を取得することができず、現在、SMAD2発現誘導株を作製し、SMAD2の遺伝子増幅へ関与を検討を行う方向へ研究方針を転換した。
TGF-β刺激によって遺伝子増幅領域に存在するタンパク質を探索するために、遺伝子増幅領域に特異的に結合する3xFLAG-dCas9を作製し、その局在について現在調べている。いくつかの特異的に結合するgRNAを試みているが、遺伝子増幅後にも結合する3xFLAG-dCas9が得られておらず、遺伝子増幅によってクロマチン状態が変化したためであろうと考察している。そのためより高い発現量を持つ3xFLAG-dCas9タンパク質の作製が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた実験を行ったものの、期待したような成果が得られていない。
1つ目は、SMAD2ノックアウト細胞の作製である。今回私たちは、乳癌細胞株であるNMuMG 細胞を用いて、CRSPR-Cas9 を用いて、SMAD2の遺伝子欠損を試みた。しかし、タンパク質発現量を半減することはできたが、欠失はできていない。そのため、遺伝子増幅にSMAD2シグナルが必要であるかどうかを決定することができていない。今後は、むしろTGF-βなしに、恒常活性型SMAD2を過剰発現して遺伝子増幅に対する効果を調べる。
遺伝子増幅部位に存在するタンパク質の同定については、3xFLAG-dCas9の発現プロモーターの調整と、適当な遺伝子増幅状態を選ぶ事を予定している。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、TGF-βによる遺伝子増幅が細胞内のどこで観察されるのかを確認する。TGF-β刺激後、時間経過を追って細胞を回収し、FISH (Fluorescent in situ hybridization)によって、この増幅した遺伝子が細胞内のどこに存在するのかを確認する。また、増幅領域を選択的にキャプチャーして塩基配列を読み取り、遺伝子増幅が起こる特徴的DNA配列の存在の有無を確認する。また、3C (Chromosome conformation capture) 法によって増幅時の染色体構造の特徴を明らかにする。
遺伝子増幅を起こすシグナル経路の探索を行う。TGF-β刺激前、7日目、28日目のRNA シークエンス結果の解析によって、遺伝子増幅前である7日目と遺伝子増幅後の28日目で転写プロファイルの変化から、遺伝子増幅を誘導するシグナル経路の同定を試みる。TGF-βの下流分子として知られているSMAD2の恒常活性型変異タンパク質の過剰発現などを行うことで、遺伝子増幅に関わるシグナル伝達経路の確認を行う。加えて、TGF-β刺激によって遺伝子増幅領域に存在するタンパク質の変化(結合状態が変化するものやタンパク質修飾が変化するもの)を、遺伝子増幅領域に特異的に結合する3xFLAG-dCas9に結合するタンパク質を質量分析計で分析することで結合蛋白質を解析する。
また、遺伝子増幅が起こるAbcd2遺伝子領域に Caspase-ER(T2)遺伝子を挿入し、遺伝子増幅するとtamoxifenの培地添加によってアポトーシスが誘導できる細胞を作製する。この細胞にCRISPR-Cas9 ライブラリーシステムを用いて網羅的なゲノムスクリーニングを行う。アポトーシスを指標として遺伝子増幅に必要なシグナル経路の同定を試みる。

Causes of Carryover

SMAD2遺伝子欠失細胞を取得後にTGF-β刺激による遺伝子増幅を観察する事を予定していたが、SMAD2欠失細胞の取得に失敗したために、TGF-β刺激による遺伝子増幅を観察する実験を行うことができなかった。代替の実験計画として、SMAD2の恒常的活性化型遺伝子の導入とそれによる遺伝子増幅を観察する実験を計画している。その研究を本年度7月までに終了する予定であり、この実験に次年度使用となった研究費を当てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Recurrent de novo MAPK8IP3 variants cause neurological phenotypes2019

    • Author(s)
      Iwasawa Shinya、Yanagi Kumiko、Kikuchi Atsuo、Kobayashi Yasuko、Haginoya Kazuhiro、Matsumoto Hiroshii、Niihori Tetsuya、Shirota Matsuyuki、Funayama Ryo、Nonoyama Shigeaki、Ohga Shouichi、Kawame Hiroshi、Nakayama Keiko、Aoki Yoko、Matsumoto Naomichi、Kaname Tadashi、Matsubara Yoichi、Shoji Wataru、Kure Shigeo
    • Journal Title

      Annals of Neurology

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • DOI

      doi: 10.1002/ana.25481

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The ubiquitin ligase subunit β-TrCP in Sertoli cells is essential for spermatogenesis in mice2019

    • Author(s)
      Morohoshi Akane、Nakagawa Tadashi、Nakano Seiji、Nagasawa Yuko、Nakayama Keiko
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 445 Pages: 178~188

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ydbio.2018.10.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Peroxisome biogenesis deficiency attenuates the BDNF-TrkB pathway-mediated development of the cerebellum2018

    • Author(s)
      Abe Yuichi、Honsho Masanori、Itoh Ryota、Kawaguchi Ryoko、Fujitani Masashi、Fujiwara Kazushirou、Hirokane Masaaki、Matsuzaki Takashi、Nakayama Keiko、Ohgi Ryohei、Marutani Toshihiro、Nakayama Keiichi I、Yamashita Toshihide、Fujiki Yukio
    • Journal Title

      Life Science Alliance

      Volume: 1 Pages: e201800062

    • DOI

      doi: 10.26508/lsa.201800062

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ユビキチン化によるFACT複合体の機能制御2018

    • Author(s)
      中川直、諸星茜、中山啓子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 大腸がんにおけるFibulin2スプライスバリアントの役割2018

    • Author(s)
      舟山亮、遠山慎吾、高唯真、中山啓子
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Mutation of cyclin F may contribute to Amyotrophic Lateral Sclerosis pathogensis by affecting VCP ATPase activity2018

    • Author(s)
      Yujao Yu, Akane Morohoshi, Tadashi Nakagawa, Keiko Nakayama
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 東北大学医学系研究科細胞装飾制御分野HP

    • URL

      http://www.devgen.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi