2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of cell-specific exosome isolation method by genetic modification
Project/Area Number |
18K19315
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
小野 竜一 国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 室長 (10401358)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
Keywords | エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の目的は、細胞外小胞として知られるエクソソーム表面に時期・部位特異的に特異的な表面タンパクを挿入し、その表面タンパクを精製することでエクソソームを分泌した細胞を特定することを可能とすることである。エクソソームは様々な細胞より分泌される脂質二重膜、表面抗原に覆われた小胞であり、その中には、mRNA や miRNA などが含まれており、最近ではがんのバイオマーカーとして的中率 90 % を超えるまでに至っている。エクソソーム表面に存在する表面抗原タンパク、分泌した細胞により特異性があり、特にがん特異的な表面抗原タンパクなども知られている。 その中でもほぼ全てのエクソソームに共通して存在することが知られているのが、テトラスパニン (TN4) スーパーファミリーに属する CD9 である。 そこで、本研究計画では、ヒト CD9 に EGFP の融合させた CD9-EGFP を時期および部位特異的に発現するトランスジェニックマウスを作製する。CD9-EGFP は、 Cre-loxP システムを利用することで、時期・部位特異的に CD9-EGFP を誘導することが可能となる。 昨年度までに、Cre発現時に、CD9-EGFPの発現の強いES細胞株のスクリーニングを行ない、ES細胞核型などの解析を行い、キメラマウス作成に用いるES細胞株3ラインの選択を行ない、計13匹のキメラマウスが作出され、トランスジェニックラインの単離を目指したが、全てのマウスで精子形成不全が起こり、ICSIによるレスキューも試みたが、不妊であることがわかった。ごくわずかなCD9-EGFPの発現の漏れにより精子形成不全となることが考えられる。
|